プロトタイプ 試験電波発信中
記憶の引き出し
題字 筆者
境界例の症状と自己愛性人格障害という言葉と内容を知ったのは、それほど古くない最近だが、なんとなく自分に当て嵌まる部分もあって、ネットで、その手のページを見つけた時は、面白くて、会社のプリンターで大量にプリントしてから、帰りの電車で貪り読んだものである。
まあ、これは誰にでも当て嵌まる部分が見つかるので、私自身が、人格障害を持っているとは思わない(障害を持つ人もそう思っているらしいが・・)が、仮にそうだとした場合の対処方法としては、幼児期から現在までの自分を振り返り、過去の記憶の引き出しを開けてみたりすると、以外に幼児期の体験等が、現在に至ってもトラウマとして残っていて,それで原因が解明された…・なんて事もあるそうな。
昭和33年産まれの私は、9月26日(金)で45歳になったが、江戸時代ならとっくに死んでいる年齢でもあり、何故、この歳になっても、かくもだらしなく、結婚も含めて、自立できないのか?原因を幼児期に遡って、記憶の引き出しを開けて見ることで、なんらかのヒントが得られればと思い、箇条書き形式で思いつくままに書いてみたいと思う。
まあ言わば、幼児期の私の履歴書といったところ。(題字はマウス書き)
産まれ
1958年9月26日(昭和33年 戌歳生まれ)
農家の長男の初孫で男である。 それはそれは大事に甘やかされて育つことになる。 と言っても、農家は実際忙しく、オヤジ・オフクロは野良仕事だから、必然的に面倒を見るのは今は90になったバアチャンで、所謂農家の典型的なバアチャン子で育つ。 (世間では、ばあちゃん子は三文安いと言われている)
農家の子供は何処でも同じだと思うが、畑仕事に一緒に連れて行かれて、親達が農作業の間は、一人で畑の中で遊ぶのが常で、当時は桃とか梨畑の下の砂地で、あり地獄の穴を見つけて蟻を落としてみたり、しっ ぽがクワガタ虫のようになった、虫を捕まえて遊んだものである。
とは言え、専業農家である我が家では、農繁期になれば家族総出になる為、私の子守りは、オヤジの兄弟で一番末の弟、当時中学生くらいだった、Yおじちゃんが面倒を見ることになる。
自然がいっぱい溢れる高原の畑…というのではなくて、千葉平野のごく田舎の普通の畑の片隅でマキの実やグミの実を齧りつつ、小さな虫を相手に独りで遊ぶの図は、今でも記憶に残っている。
* 三つ子の魂、百までと言って、幼い時の性質は老人になっても変わらないと云うことだが、幼稚園に入園するまでの私は、畑の土の匂いを嗅ぎながら育った訳で、ことわざ通りだとすれば、「独りで遊ぶ」と云うのが幼児期の原型である。
ところで、この「三つ子の魂百まで」の正確な意味はよく解らず(そんなモン辞書を引けば解るのだが・・)、三つ子を三歳児の事ではなくて、おそ松くん・・じゃなくて、魔法使いサリーの中に出て来るキャラの三つ子、つまり3人と考えていた私は、その解釈に困った。
1本だと折れるが、矢を三本合わせると折れないソレとか、孟母三遷の教えとかある中で、三つ子は長生きするのだろうか?とか、さざん(3×3)が90…・・うーん10足りないよ?、なんぞとバカな解釈をしたモノである(高校生くらいまでそう思っていた)
記憶に残るクセ
私の覚えている最古のクセは、髪の毛をいじる事である。 うちの場合は典型的な農家の平屋だったが、両親が結婚した時に六畳の部屋を増築して、そちらに住むようになったようで、私がもの心ついた頃には母屋のほうで、ばあチャンと寝るようになった。
どう言う訳なのか解らないが、寝るときにばあちゃんの髪の毛をいじるのが面白くて、そのまんま寝てしまうといった毎日で、よく寝小便をした記憶がある。
それでも寝るまでは、おふくろがグリム童話、濱田ひろすけなんぞの童話を読んで聞かせ、ばあちゃんはと言うと、よく、ヤマタノオロチとか鍋島の猫騒動なんぞの話をしていたのを覚えている。
そういえば魔女ゴーゴンなんかはこんな頭だった??
* 髪の毛をいじるのが最古のクセだと思うが、今はどうなのかと言えば、ピンサロ等の風俗なんぞに行った時(今は金がないので行かない…じゃなくて行けないが・・)に、オネエチャンの髪の毛を変態的に触りまくるかと云えば、そういう髪いじり癖が出るでもないので、アレは いったい、なんだったのだろうかと思う?
傷跡として残る怪我
私の場合、通常の子供がかかる病気、おたふく、はしか、みずぼうそうなんぞはくまなくかかっているが、幸い大病を患った事は無い。
病気ではないが、 そんな私の記憶として残るのは、右手の小指の怪我で、これは物置の鍵をいじっているうちに小指の先が挟まれてしまい、その後、病院に行ったのかどうか?定かではないが、その後ずっと傷跡は残り、いまでも小指の関節部分に変形した膨らみが出来ている。
* 幼児期の傷はこれくらいだが、小学校の低学年の頃、登校途中に近所で土建業を営む親戚がいて、トラックで通学路を通る時があり、そのトラックに掴まってぶら下がりながら走る遊びが 流行、私もやったのだが、マヌケな私は、たまたま掴み所が悪くて、振り落とされ、そのまんまどうやったか覚えていないが、五井の南総病院に運ばれた記憶がある。
* 通学路と言ってもただの農道でちょうど両サイドが畑の垣根の役目を果たす、マキの木で挟まれた道があり、そこは車がようやく一台通れる道で、車は自然スピードを落とす。そこが狙い目なのだが、あいにく右のほうへ膨らんでしまい、トラックにぶら下がり、マキの木のブラシ攻撃を受け、とうとう耐え切れず落下したもの。
病院で縫ったのかどうか覚えはないが、これも左のまぶたの上にキズとして残っている。
農家の造り
かなりアバウトだがだいたいこんな感じである。 屋根が大きいのは、大昔は天井で蚕(かいこ)を飼ったりしていたらしく、その後は、桃を詰める木箱なんぞの保管場所になった。
ちなみに桃を作っていたのは私が小学生の頃までで、内房を埋め立てて造った臨海地帯の工場からの公害や、害虫駆除、梱包の面倒さ等で、近所の農家はこぞって辞めてしまい、梨畑に変わっていった模様。
千葉県内房の農家の造りはだいたいこんなモノだと思う。 奥の間が8畳、中の間・居間が6畳、なんど、茶の間が4.5畳で、各部屋は襖で仕切られているが、これらを全部外すと、大広間に変わる。
昔は冠婚葬祭を家でやったので、こういう造りにしたのだと思う。
縁側はよく出来ていて、トイレ…と言うより便所まで延びていて、なんどにはドア・・と言うより扉で繋がり、さらになんどから茶の間へも扉で繋がり、お客が来た時には、なんどと中の間を襖で閉め(通常は物置みたいなモノだから閉めているのが普通)てここを通って便所へ行ける工夫がされている。
後年、このなんどに私が住む事になるが、引き篭もりの原点はこの納戸(なんど)にあるのかも?
便所はもちろん汲み取り式で、手洗いはこんな感じの水筒状のモノが縁側に吊り下げられ、下のポッチを上げると、水がチョロチョロ出た。
もうこんなモノを置いてある家はないだろうが、これは客用に置いてあるだけで、ふだんはこんなモノ使うはずが無い。
茶の間の食器棚は上手く出来ていて上部が収納で下部が土間と繋がっていて食事の出し入れはここで行なうようになっている。
もともと土間は炊事場でもあるので、そういう仕組みなのだと思う。 ご飯炊きはもちろん釜で、梨の枯れ木なぞで火を起こし、薪を入れて炊くのが普通。
この釜炊きは、焦げ飯が美味かったのだが、このかまどは私が小学校の高学年になるまで使われていて、フロももちろん五右衛門風呂、高校卒業頃まで使っていた。
土間にはもう一つデカイかまどがあって、これは味噌を煮たり、産湯を沸かしたりする時に使ったようで、豆の煮汁で造る「とうぞ」(とうど、とも言う)が食えたのはこのかまどのおかげ。
井戸は自噴していて水は豊富だったが、後年、市原臨海の工場らが水を汲み揚げたりしたおかげ??で出なくなり、電動ポンプで汲み上げることになる。
昔、欽ちゃんのラジオ番組で、停電したら水が出なくなったと云う投稿ギャクを紹介して笑っていたが、そういう関係で、ここいらは電動ポンプを使っているので停電=水が出なくなる、はギャグにはならない。
ラビットスクーター
こ数では400CCクラスのバイクでスクータータイプが流行りらしいが、私の幼少期の一般的な乗り物と言えばスクーターである。
映画「ローマの休日」の中で、出て来るようなアレが近いが、当時は未だ車は高価で、農家に限らず、簡単に買える時代ではなかったろうし、田舎の一般道が舗装されるようになる前の時代である。
一般的に 農家のバイクと云えば、ホンダの世界的な名車、スーパーカブ50を想像する人も多いと思うが、大量に出回ったのはもう少し後だったのではないか?と思う。
うちにあったのはラビットスクーターと言うヤツで、ちょうど兎が飛び跳ねるようなロゴをあしらったメーカーだったと記憶する。
そのスクーター(以下ラビット)は誰が乗っていたのかと言うと、オヤジではなくて、死んだジイちゃんが使っていた。
このジイちゃんは、もともと百姓だったのだが、うちのオヤジが百姓を継いだので、同じ家に百姓2人はいらないだろうと、野良仕事の合間(と云うことになっているが、実際は定かではない)に宅建の資格を取り、個人で不動産仲介業を始める。
主に五井辺りの土地の仲介業を中心にして、羽振りのいい時期もあったようで、毎晩飲んだくれて帰ってくる事が多かった。
結局最後まで、法人化はせずに個人営業の仲介業だけに専念したようで、評番については聞き及ばないが、そこそこの人脈は持っていたようである。
そのジイちゃんは何年か前に、偶然なのだが、私がスキーに出かけている最中に亡くなってしまい、それ以来、今度スキーに出かけた時は、ばあちゃんの番になるかも知れないだろうと思い込んでしまい、全く出かける気にならない。
このジイちゃんとオヤジとの関係は、どうもしっくりと行っていないのを子供心になんとなく感じていたが、その理由を知らされたのは私が30台後半になってからである。
さてそのラビットには子守りがてら乗せてもらったことがあるが、ラビットのエンジン始動はキックもあるが、セルモーターも付いていて(いたと思う)、ジイちゃんがラビットを止めて、お客と話をする間、「恭一、このボタンは押っぺしちゃおんねど(押しちゃダメだぞの意)」と念を押されるのだが、そう言われるとやってみたくなるのが子供で、ト・ト・トンとエンジンをかけると、それに気付いたジイちゃんが戻ってきて、叱り、居なくなるとまた押しての繰り返しをして遊んでいたものである。
おそらくセンタースタンドを立てていたので安全だったとは思うが、それからずっと後に車を買うまで、ラビットはうちの足代わりに重宝していたようである。
ラビットスクーターは有名で、ぐぐるでサーチすればマニアのページが多くヒットするので、参照すべし。
バイクの背中
農繁期に私の子守りを勤める、オヤジの一番末の弟Yおじちゃんは、地元のいわばガキ大将で、中学校から帰ると私を背中に背負い込み、バイクに乗って養老川沿いの土手を走って遊ぶなんて事をしていた。
これはうちのラビットだったのか、はたまた何処からか調達して来たモノなのか定かではないが、二人乗りの背中とは怖いものだと云う記憶が残っているから、あんまり楽しいモノとは思わなかったのだと思う。
いずれ当時の事を聞いてみようとおもうが、Yおじチャンは村の仲間と養老川で遊んだりする時に、私を掴んで橋の欄干から川へ投げ込むようにしてからかう事があったが、それほど怖いと云う印象はなかった。
まあ乱暴と言えば乱暴だが、農家の子守りとは何処でも、だいたいそんなモンではないのかと思う。
空気銃とチンチン焼き
私は撃たせてもらえなかったが、鈍い鉛の米粒大のタマを空気銃に詰めてスズメを打ったり、鳩を撃ったりして遊んでいたようである。 まあ今、モデルガンショップなんぞに置かれている、エアーガンよりはずっと性能の落ちるモノだとは思うが、ちょっと怖さを感じたものである。
今は矢ガモ程度で大騒ぎするので、中学生が空気銃を鳥に向けて撃ったりすれば、それこそ少年犯罪的な扱い??を受けるかも知れないが、その程度の事はごくあたりまえであった。
もっとも今でも、
ただスズメは空気銃なんぞに易々と当たるほどマヌケではなかったようで、丸裸にして火鉢なんぞの炭で焼くスズメは、ほとんどは今は禁止されているカスミ網で捕獲したモノで、塩で味付けしながら食べるソレは、それほど美味いものではなかったような気がする。
肉もちょびっとしか無かったからチンチン焼き??だったのだろうか???
今後の予定 トータルリコール
高校時代の思い出は全くと言っていいくらい何も無いので2〜3行で終るはずだが、残りは全部書くつもりなので数ヶ月のシリーズ物となる(予定)
誰でもそうだと思うが、 人の自慢話ほど聞いていてつまらないモノはないが、私の場合は誇れるものが何一つないので、下には下がいるもんだと溜飲?を下げてくれる貴重な方がいるだろうと期待する。
もっとも、途中で自分に都合が悪くなって来たり個人に迷惑が及ぶような事態になった場合は即中止。
年代比較表
おぼっちゃまアイドル
幼児の英語学習
魚嫌いの偏食
さとゆとマチ
自動車
秋の
台風で五井へ
子供の嫉妬
ブタ遊び
桃の箱