タップダンス入門
2004年1月〜その@
2004年 1月12日(月)晴れ タップダンス入門の伏線
☆ http://www.allmichaeljackson.com/dance-moves.html よりGIF引用(CRAB左移動の図) タップ 大切なのは音楽をよく聴いてリズムをつかむことだ。 土曜日の朝のTV番組、ズームイン土曜日を見てたら、黒木瞳が、なんとか云う芝居でタップダンスを踊るらしく、CM用にタップを踏む場面が出てきた。 へえーなんて驚いて見てたが、この人は元、宝塚?らしいので、まあそういう踊りの練習もしていた様子。 その話題にコメントしていたのが、同じく宝塚出身でバラエティに転身した、山岡さん。 コメントに拠れば、タップと云うのは実際に音を出すのが難しいらしい。 実はこのタップダンスに関してはエアロを始めるずっと以前から興味があって、新宿歌舞伎町のディスコで踊っていた頃からの憧れなのである。 ジーン・ケリーの「雨に歌えば」のシーンにも影響は受けているが、なんと言っても映画「ザッツエンターテイメント」の中に出て来る、フレッド・アステアの、あの驚異的なステップに魅せられたのである。 その後、インディージョーンズUのオープニングで、上海を舞台にしたカジノ?で、タップダンスを踊る日劇ダンシングチーム…・じゃなくて外人部隊が出て来ておおっと唸ったくらいで、TV・映画では、それほどタップを踊るシーンにはお目にかかっていないが、ずっと気になっているのがタップダンス。 かなりスネに負担がかかりそうな踊りで、私の場合は、あと20キロくらい体重を落とさないと怪我をするか、床が抜けるかのどちらかだと思うがのが、入門クラスのようなモノがあったらいつかはやってみたいと思っている。(パルスポーツ神田でやってくれたら、別料金払ってでも参加するが…たぶんスタジオにタップ板を敷かねばならないので無理)
8マイルの代替でタップ エミネムの歌う♪ウィザウト・ミーと云う曲に嵌っているが(さすがに毎日聞いていると飽きてくるが…)、8マイルと云うヒップホップを題材にした映画に主演してるそうなので、ビデオ屋に行ったが、けっこう人気があるらしく、3本レンタル中である。 替りに?なんとなく借りてしまったのがコレで、サミー・デービス・JRの名前を見ただけで条件反射してレンタル。7泊8日で200円
|
タップダンス入門 はじめの一歩
1月14日(水)晴れ シャルウイーダンス
☆ http://www.allmichaeljackson.com/dance-moves.html よりGIF引用(CRAB左移動の図) ホントにシャルウィーダンス? とうとう始める タップダンス ユル・ブリナーの名作「王様と私」は好きで、ビデオで何度か見ているが、邦画の「シャルウイーダンス」も「シコ踏んぢゃった」くらい面白くて好きだが、ラストがちとアレ??なのを除けば、好きな邦画である。 あと最低10キロくらい痩せないとタップダンスは出来ないと諦めているが、その手のダンス教室の入会金とか相場はどれくらいのもんか?と思って、神田近辺でタップを教えているクラスをネットで見つけ、さっそくマップを見ればアリャー、この場所って… よく知ってる場所なのである。 会社からパルスポーツ神田まで歩いて行く途中にあるビル内にある。 あああ、なんだい、あのビルかよ@@、灯台もと暗し(こういう表現をする人は、もう絶滅した??) 映画「シャルウィーダンス」の中では、中央線かどこかの駅のホームに止まった電車内から、ダンス教室を眺めるシーンが出て来る。 ある時、その教室の窓が開いて、中から綺麗なオネエチャンが物憂げに外を眺めるのを見たのをきっかけにダンス教室に入門する……というような展開だったと記憶する。 この教室の場合は映画と違って外から中は覗けないが、パルスポーツに出かけるたんびに、その教室の前を通っていた訳で、今後もパルスポーツを辞めない限りは、ずっと続くワケだが…。 ふーむ、入会金10000円、5回分のチケットが11000円 10回は20000円で各1時間20分のコース設定。 入門クラスは、、ありました火曜日と木曜日。 火曜日は神田なのでアレとして、木曜日…・うーむ1回2200円の授業料、始めるにはタップシューズも買わねばならんし…………どうしよう??? エグザス五井を辞めて、こっちに乗り換えるか?、それとも両方辞めて、このクラス1本に絞って本格的にタップを習うか??
夢をかなえた後輩 学生時代のクラブの後輩にDくんというヤツがいたが、当時流行っていた横浜銀蝿が好きで、ホウキをエレキギターに見たてて、♪ツッパリ・ハイスクール・ロックンロールを歌うという宴会芸がレパートリーだった。 本人は実際にギターを弾けるワケでも無し、まあ、それほど面白い芸ではなくて高校生の修学旅行芸??のレベルだったが、本人がホンキになって熱演する姿のほうが受けて、誰かが喉自慢審査の鐘の音を真似て「♪カーン」と言うまで辞めなかったが、卒業後ずいぶん経ってから、クラブの記念行事があり、全国のOB・OGから近況報告を集めて機関紙を作っていた時、彼から写真を添えた近況報告が送られて来た。 たまたま編集を手伝っていた後輩がその封筒を開けて、大笑い、一通り読んでから私の元へやって来て、 「保坂先輩…カカカッツ…・これ…Dですよ…カカカッツ・わらかしてくれますよ」と同封の写真を渡されるが、私も、プッと噴出して大笑い。
なんと、その写真はジーンズに上半身裸の金髪の長髪姿 「なんだい、卒業して何年経っても芸風が変わらねえなあ、ツッパリの次はパンクかよ」なんて大笑いしたが、同封された近況報告を読んで、とても嬉しくなった。 なんでも、卒業してから音楽に目覚め、30からヤマハ音楽スクール、エレキギター科に通いはじめ、ロックにどっぷり浸って人生を楽しんでいるとの事。 なんとホウキを抱える芸風が、そのまんまホンモノのライブのステージに立つまでになったようで、編集スタッフ一同、大笑いしたものの、さすがは男Dだと皆で感心したものである。
長年の夢、タップダンス
会社から歩いて5〜6分の距離に夢のスタジオがある。
|
1月15日( 木)晴れ タップダンス教室の門を叩く
極秘裏に事態を進めようと思うので、しばらく、この話題には触れないが、なんか感動したな@@ 終わり。
今年初めて買った本
タップダンス入門・誰にでも気軽に踏めるステップ
佐々木 隆子 著 土屋書店
自分自身の足で、自由にリズムが踏める…この楽しさを知ったら、もうあなたはタップダンスのとりこです。
タップドッグスを観て泣いた@@
これは良い映画・ロックのボンジョビ・ファンも泣くはず
フル・モンティも良いけど、これもなかなか
笑って泣ける、お勧めの1本
1月22日(木)晴れ タップに夢中
難しいけど面白いねえタップダンス。 おそらく一生やることになりそうな予感。 もっとも才能がないことに気づき、諦めるのも早いかも??
ダンスシューズ オオキ
☆
最初の一歩はすぐ近く
椛蝟リ 台東区柳橋 1-10-6 営業時間 月〜土(10:00〜6:00) 日曜・祝日は休業
|
会社にもどって早速履いて机のしたでステップを踏みながら、一人でニヤニヤする。 なんか小学生の頃に初めて野球のグローブを買ってもらった時の感動に似たものがある。
帰りにまたまた立ち飲み屋で飲むことになったが、私だけ早めに退散して、新宿サブナードにあるシルビアに出かけタップダンス入門のビデオを購入
http://www.bekkoame.ne.jp/i/tomitatap/goods.htm
Kaoru Tomita
TAP DANCE REVOLUTION BASIC
帰りの電車内4チャンでやってた映画シャルウィーダンスの音声を聞きつつ五井に到着、そのまんま、ふくちゃんへ駆け込み、後半をじっくり鑑賞(つまみを頼まず飲んで申し訳ありません、こんど、もう少し金を落とします)
とうとう、ほんとに Shall We Dance ?になりそうである
1月24日(土)曇り 余韻は続く
右肩のあがらない状態で、土曜の午前エアロの後、エグザスに移動してストリート初級、終わってからストレッチコーナーで、シャッフルのステップを忘れないように、何度か繰り返す。
その後、タップ練習用の板を探しにジョイフルホンダへ出かけ、600×800くらいの安いコンパネ(厚みは10ミリくらい)を購入(388円)
さっそく家で使ってみるが、タップの金具で、合板の表面が剥がれるかと思いきや、そんな事はなくて、十分に練習用には耐えうる1品、もうちょっと上手くなったら、1800長くらいの長さのモノを買おうと思う。
富田かおる タップダンスレボリューション・ベーシックより画像引用
http://www.bekkoame.ne.jp/i/tomitatap/goods.htm
引用開始
*
*
タップダンスレッスンビデオ(基礎編)
タップダンスの歴史・タップシューズの種類にも触れながら冨田かおるが基本ステップをわかりやすく丁寧に紹介したビデオです。まったく初めての方のために作りました。近くに習いに行くスタジオのない方や習いに行くのが恥ずかしいと感じている方、会社の宴会芸でちょっとやってみたい方、タップダンスについて興味のある方、原点に戻ってみたいタップダンスのプロの方々にお勧めのビデオです。値段も
税込みで3800円とお手ごろ価格。全国のダンス用品店または通信販売をご利用ください。ビデオの中で使われているピアノ曲の入った
オリジナル曲のCDもございます。練習のお供にどうぞ。引用終わり
なかなか良いビデオでかなり参考になる。ただしさすがに家の中でシューズを履いてバタバタやる訳にはいかず、裸足でフローリングを踏むスタイルで真似てから、農機具置き場で練習することになる。
1月25日(日)晴れ 右肩あがらずタップ
どうも右肩の痛みは本格的で、上まで上がらないのである。こりゃほんとに医者に行ったほうが良い気がするが、脚のほうは大丈夫なので、昨日388円で買ったコンパネで、シャッフルの練習をする。
左が600×800×厚10ミリのコンパネ(388円)だが、けっこう音が出るんで、練習には十分である。 ただしさすがに会社で練習するときには持って行けないので、右の450×600×圧2.5ミリのベニヤ板(@250円)と、滑り止めマット(297円)を購入。
ベニヤは音は小さいが、会社で練習する場合は、大きな音を立てることが出来ないので、これで十分だと思う。
日曜日の朝から、カチコチカチコチ練習するが、シャッフルはなんとか見よう見まねで出来るが、スラップ(フラップ)の早いヤツがぜんぜん出来ず、途中でイヤになってくる。まあとにかく練習、外に出かけず、コンパネを蹴りながら時間を潰すと云う金のかからない趣味が増えた(授業料は高いが・・)
さて修理の出していたデジカメは、なんと何処も異常ないそうで、そのまんま戻っていたが?????、設定ミスだったのか???とりあえず戻って来たからいいが、また突然ズームが・・・・・・??取説でも読み返そう@@
映画 コットンクラブのダンスシーン
■ ■ ■ ■ ■ | ■ ■ ■ ■ ■ |
![]() |
![]() |
■ ■ ■ ■ ■ | ■ ■ ■ ■ ■ |
1月26日(月)曇り リノリウム
タップを始める前、教室の先生に「どシロウトから始めて何回くらいやるうちに、自分の才能の無さに気付いて辞めていくんでしょうか?」とストレートに聞いたら、
「タップは才能ではなくて、練習量で決まります」と嬉しい事を言われた。(会員募集のセールストークだとは思うが)
単純に言えば、左右の足で床を蹴るだけの動作だから、基本蹴を何万回も繰り返して、綺麗な形になっていくワケで、日々是練習の世界である。
とは云え、夜中に、家でパッカパッカやる訳にも行かないし、ワザワザ、スタジオにも行けない(金がかかる)ので、社内で練習するしかない。
昼休み、養生用のベニア板のきれっぱしを階段の踊り場に持って来てパカパカやってみたが、薄いベニヤなので、反ってしまい変な音になったりで、かなり喧しい。
こりゃアカンと中止して、チャコットに電話してみる。
なんでも携帯用?の折りたたみの板があるそうで、900口くらいの板をちょうつがい?かなにかで半分にたたむものらしいが、なんと19000円なそうな。
えーそんなに高いのかと諦めたが、チャコットの人は親切で、巻く形状のモノもあってその材質はリノリウムを使用しているとアドバイスしてくれる。
なんだ要するにPタイルか??ならばホームセンターでも切り売りしてるが、あんなビニール床材で音がでるのか?と思っていたが、そうだ会社の給湯室の床が、リノリウム・・のはずとばかり、シューズを履いて給湯室へ(外見は普通の革靴なので気付かれない)
人の居ないのを見計らって、シャッフルをすれば、ありゃ不思議、桜材の音に比べて劣るものの(当たり前だが)十分に練習に耐え得る音素材である。
さっそくネットで調べたら、やはりリノリウムの床材を使って練習するのは基本らしい。
さすがに人の居ないところを見計らって給湯室でちゃちゃ茶をやるワケにはいかないので、どこか内装工事の現場を探し、きれっぱしでも貰おうかと思っている。
…・んな上手い話はないが@@
1月21日(水)晴れ 秘密練習
相変わらず右肩が上がらず困っているが、電車が揺れた時に、つり革をとっさに掴めないのが不便なくらいで、とくに大きな支障はない。
さて、きのうたまたまハンペン代議士が8時から釈明会見ならぬ、街頭演説をするというので、通勤電車内でニッポン放送からTV音声にかえたら、4チャン以外は各局が生中継してました。
途中から聞いたので、全部は聞いていないが、なんでもハンペン大学は19単位足りなくて落第したようで、本人は落第とは言わず、国会のない時に再入学して、単位を取得するなんて言ってたが、いまさらハンペン出たからってなんなのよ?と可笑しくて笑ってしまった。
TVのコメンターは一様に、けなしていたが、選挙の時は、あれほど持ち上げておいたのに、ある事件をきっかけにキビスを返すかの如く、たたきまくるマスコミの図は、いつもの事だが滑稽である。
秘密の踊り場
タップシューズは土日以外は会社に置いて、1日最低5分でもシャッフルの練習をしようと決めたが、給湯室は使えず、どこか他にないものかと考えていたが、ああっ、あった、ほとんど人が来ることのないあの場所(秘密)
あそこなら床材も給湯室と同じものだと昼休み、シューズを履いて忍び足で出かける。
さっそくシャッフルを始めるが、おおイケるイケると大喜び、調子にのってエアロのポニーとかランニングマンなんかを入れてチャカチャカやってたら、人の気配。
ヤバっと思いつつ振り向けば、ありゃりゃ掃除のおばちゃん。
「あらーお上手ですねえ、いい音がしますねえ、何年くらいやってるんですか?」
てっきり床が痛むから辞めてくれと言われるかと思ったが(この床材はタップの金具で傷つくことは無い)お上手ですねえにはニヤリとする。
「…まだ…1週間もたってませんよ」
「でもいい音、良い趣味ですねえ、社交ダンスもやるんですか?」
「アレはやりませんけど、エアロビクスは、やってますよ」(しろうとにはエアロと略すと通じない)
「あら、あれって女性がやるものでしょう?、男性がやるんですかオホホ」
なんて感じで会話するが、だれが鳴らしてもタップシューズは良い音がするので、私が上手いと勘違いしている模様、もっとも普通、生のタップシューズの音なんて聞く機会はないはずだから、きっと魔法の音に聴こえたのだろう。
エアロビクスは女性がやるものでしょオホホには、ニガ笑いするが、まあ、私もちょっと前までは、エアロをやる男は、クソ野郎だと偏見を持っていたから、それはシャーナイ。
一応、床は傷めない旨の説明をして、暗黙の使用許可??をもらう。
私のタップ初披露のオーディエンスは掃除のオバチャンであった。これは二人だけのヒ・ミ・ツ,,,,,アホか。
♪Shall We Dance♪の鼻歌は続く。
ついでにヨタロウ度数?も大幅にアップ
1月30日(金)晴れ 不安材料・TAP2
最近、20年前に出版された「武士道」とか言う本が、トムクルーズの紹介で逆輸入ヒット?なんて状況のようで、新聞なんかの本の広告によく出てくる。上杉大名?の次は新渡戸先生と来た。
新聞では恥とか名誉などの言葉を使って、自衛隊派遣とか、ハンペン代議士(悪意はない)の話題に関連ずけて書いているが、「恥も外聞もなく云々」というスタイルは、私がタコ踊りをやる上で大変役立って??いる。
昨日のタップは、ゆっくりしたタンタンタンのリズムだと私の拙いシャッフルで付いていけるもの、タタタ・タタタ・タタタ・タンとかタタタ・タッタ・タッタ・タンのかなり早いリズムになったとたん、急に返しの音が鳴らなくなって情けない限り。
まあ2回目なんだからという言い訳はあるが、先生いわく、「タップのステップ自体は簡単ですが、それをいかに早く打てるようになるかがポイントです、それには練習しかありません」
うーん、私の場合、エアロでもチャチャチャのステップに切れがなくて、これは肥満体重も影響しているのだと思うが、シンスプリントでチャチャチャのステップを敬遠していた部分もある。
よく短距離ランナーが、移動せずに立ったまま早足をあげるウオームアップ?なんぞを見かけるが、あの練習がよいのだろうか??、自身の動作のキレの無さはちょっと不安材料。
きょうはシャッフルもロクに出来ないうちに、床で止めるスラップが登場してこれまた玉砕、泣きたい気持ちになるが、週一回の教室だとすれば、最低1年くらいは通わないと基本は出来ないのではないかと思う。
☆ ☆ |
TAP2:ランニングスラップ=ケムール星人走り(モッホモッホ)と覚える
はじめての渋谷チャコット
*
渋谷に何件か得意先があったので、昔は営業でよく出かけたものだが、まさかチャコットに出かけるようになるとは夢にも思わなかった。
およそ私のは似つかわしくない店だが、タップのビデオと、練習用の板の実物を見たかったのである。 なんだかいろいろ新しいビルが建つ渋谷だが、通り事体は変わらない(当たり前)
さっそくB1の書籍コーナーで、富田かおるのビデオを購入
http://www.bekkoame.ne.jp/i/tomitatap/videobeginner1.htm
より引用開始
タップダンスレッスンビデオ(初級編)
タイトル
「Tap Dancing Beginning Level 1 Kaoru Tomita」金額
3800円税別(税込み3990円)このビデオについて
私がニューヨークに通い始めた頃はどのスタジオにもピアニストがいてタップダンスの先生とピアニストが言葉を交わしながらレッスンをしていました。そこには人間的な暖かさと演奏者の微妙なニュアンスを感じる空気の振動があったのです。難しい技にばかり走るのではなく、いつもタップダンサーはピアノの音を大切にしていたしジャズ・ピアニストもまたタップの音を優しく包み込んでいました。今ではニューヨークでも生演奏で教えるスタジオはほぼ無くなってしまったけれども、私はあの雰囲気がとても好きです。そこで今回のビデオではピアニストのジョー蒲池さんにスタジオに来ていただきなつかしのレッスンスタイルで生演奏をお願いし収録いたしました。曲は全てジョー蒲池さんのオリジナルです。私と一緒に十数年前のニューヨークにタイム・トリップしましょう。
このビデオはタップダンスの初級者用のレッスンビデオです。シャッフルやフラップ等の基本ステップのできる方を対象として作っています。初めてタップダンスを踊られる方はアルカディア制作の
「TAPDANCE REVOLUTION BASIC」レッスン基礎ビデオを是非ご覧下さい。引用終わり
2階に上がって、タップ板のサンプルを見せてもらうが、リノリウムのシートは切り売りらしく、けっこう値段が高い。 厚みは2ミリくらいだっとような気がする(実物はなくてカタログで見る)
2月5日(木)
☆
TAP3 恐怖の5番・ホップ・シャッフル・ステップホップ〜 TAP教室3日目である。先週からの課題は、♪ 1&2&3&4〜でタタタタタタタタ(8)での早いシャッフルについていけるかどうかだったが、相変わらず、左足の時の返しの音が出ず、どうしても左右で等間隔の音にならない。 それからもっと重要な課題が、5番、左足体重でホップし、右シャッフルで右足ステップ後左足のシャッフルで左右でステップステップ???、もうこんがらがって解らなくなってくる。 いまさらながら、巧緻性(こうちせい)・・・というより頭の悪さとリズム感の無さに自身、情けなくなってくる。 なかなか普段は練習できないので、クラスの時間内でなんとか覚えようと真剣になって、あせればあせるほど、忘れていく動きだが、なんどかパターンを変えてやってみると、出来たような気になる。
このステップのときは、両足は肩幅と同じ
私は、このステップの体重の移動がうまく出来ず、エアロのおっとっとの大また開き
背筋をまっすぐにしたチャールストン リズム♪を盗む 映画タップの中で、かつてのタップ名人だった役柄の老人役が、「ワシのステップを盗みおって・・」とサミーデービスJRにグチをこぼすシーンが出てくる。 高いレッスン料を払って短いレッスンの中で、タップのリズムを、タタタ・タッタ・タッタ・タンとか、タタタ・タンタン・タンタン・タンで覚えていくには、時間が短か過ぎる。 うちに帰って、さっきのリズムを思い出そうとしても無理で、タタタ・タンだったかタッタ・タンだったかを忘れてしまうのである。 楽器をやっている人とか、ドラムなんかをやってる人は、すぐにリズムを掴むことが出来るのではないか?と思うが、しろうとには毎日クラスに出て体にリズムを刻むしか道はない。 ・・・・・が、しかし、リズムを盗むという手がある。これは刑事的訴追を受ける可能性があるやも知れないが、たまたま会社のカセットをカバンの中に入れてあったものが(浪曲のダビングをしようと思っていた)、何かのはずみで録音ボタンがオンになり、偶然にもレッスンの3分の1くらいが録音されていたのである。(ちと、白々しいか)
うーむこれは著作権違反になるし、問題になるかも?と思ったが、別にダビングして商売しようなんて気はないんで、個人で使えばイイダロと、さっそく帰りの電車で今時めずらしい重たいカセットレコーダーにヘッドフォンをつなぎ、レッスンを振り返る。 あーこりゃーいいや、このメトロノームに合わせて皆がステップするところだけ編集して毎日聞けば、自然とリズムは覚えるはず。 昔の職人さんらは棟梁とか師匠のワザを盗んで覚えたというが、現代はこの手のデジタル万引きと言うイージーな手もある。 もとい、今時、カセットテープなんて、アナログ万引きと言うべきか????? このテープは門外不出
|
2月8日(日)晴れ 一眼レフとは??
新潟Sくんの作品(むくどり)
新潟のNくん、ミスターバイクに出た??とかメールが来てたんでさっそく本屋で141ページの下を見れば、メール便りが載っていた。なんでも手術で視力を回復させ、2.0くらいになったらしい。
今朝の9時頃の状態(曙の目みたい??)。片目の私にはうらやましい話題。 ついでに新潟のSくんはライカを卒業し、
ハッセルブラッド?にハスキーの三脚
をそろえたそうな。カメラの趣味は無いが、この手の世界も嵌るとかなりの懲り方をする様子。
さて、こっちは一眼レフながら、タップは片目でも大丈夫なので、ホームセンター(ジョイフルホンダ)にでかけ、畳一条分のコンパネ(12ミリ厚)を購入(876円)
タップのスタジオの床を
じかに見ると
こんな感じに傷が付いているが、何故だろうと思っていたが、今日解った。
タップには
パドル&ロールという動きがあって、かかとを落として後退するが、これが床を傷つけるのである。
ホームセンターで買った 安いコンパネならいくらでも傷付けてもいいが、やはりスタジオは道場のようなもの、メンテナンスが大変そうだと老婆心
今日の4時ころの状態、クリーンコットンとロート抗菌目薬Gで安静治療中。一重まぶたの状態である。
☆ 気まぐれ飛行船・番外
http://homepage2.nifty.com/fuduki/index.html カーテン裏さんのページよりGIFアニメ借用
ひきこもりのヒマ人たちの巣食う2ちゃんねるでさえ、タップダンスの板は、なんと3年前にスレが立ったままで、いまだに400レスくらいしかないから、そうとうなモノ??のようだ。 まあ、一生続けられる趣味だし、人口自体が少ないから、この手の掲示板で誹謗中傷してもスグに誰だか解ってしまうので、レスが少ないのだろうし、それのほうがありがたい?? でも、やはりお仲間は欲しくて、私と同じくらいのレベルの方とか、ホームをお持ちのご同輩は居ないものか??と探すが、これまた、なかなかヒットしないので、これからタップを始めようと云う方のために、私なりに気づいたことを、自身が忘れないためにも、気まぐれに記録(不定期の意)していこうと思う。
まずはカウントのとり方 1&2&3&4 ヒップホップをやってる方なら、お分かりだと思うが、音の裏取り、早取りと言うのがある。 これは、いまだによく解らずと惑うこともしょっちゅうだが、1&2&3&4(ワンエン・ツーエン・スリーエン・フォーエン)のエンの部分だけ早くカウント取って動くのが早取りで、エン部分遅らせてから動き始めるのを裏取りと言う。 タップの場合はタンタンタンタンと言うよりタタタタタタタタとかなり早くシャッフルするので、基本のシャッフルを何万回も練習しないとレッスンについていけない。 先週の木曜日にリズムの取り方を教えてもらったので書いておく。 3連打のカウント タタタ・タタタ・タタタ・タタタ は ワンエンダ・ツーエンダ・スリーエンダ・フォーエンダと覚え、 4連打のカウント タタタタ・タタタタ・タタタタ・タタタタは ワンエンダヤ・ツーエンダヤ・スリーエンダヤ・フォーエンダヤとヤをつけて覚えるそうな。 これはなんとなくお金の数え方にも似てるので、1円玉・2円玉・3円玉・4円玉と数えても良いかも?? HOP・SHUFFLE・STEP
ホップ
各教室の教え方(企業秘密かも知れない)によって違うのかもしれないが、3番のステップに、ホップ・シャッフル・ステップと云うのがあって、先日も、生徒全員でこのステップを合わせた後で、皆の前で先生から注意される。 「えーと、保坂さんの今やっていたのは、ホップではない!」ときっぱり言われる。 えーなんて思いつつ聞けばホップと言うのは重心はずっと片足の状態で、私の場合は両足なのでそれはホップではなくてジャンプだとの事。 ホップ ではありませんよーとか優しく言うのではなくて、きっぱりと・・ではない。と言われるのは、こっちもありがたい、要するに、生徒(会員と云うより門下生が正しい)は高い金を払って来ている訳だし、先生も短い時間の中で、レベルがマチマチな生徒に教えるワケだから、イイカゲンな妥協は許されないのである。 お客さん扱いされて媚びられるスタイルも捨てがたいが、この手のクラスは緊張感があって気に入っている。まさに学びの世界。 ふたたび同じ3番をやりつつ、先生は、タッタッタタン(すぐ上げる)・タッタッタタン(すぐ上げる)〜とすぐ上げるを強調し、繰り返し絶叫しながら覚えこませようとする。これがなかなかの迫力と気合なんで、こっちも本気になるが、自身の脚はなかなか思うようには上がらず情けなくなってくる。なんでも着いたらスグに上げるクセをつけねばならぬ様子。 そうだなあ、私流の覚え方としては、夏の砂浜をはだしで歩くときに、アチチ・アチチって感じで交互に足を上げるの図か???? ・・・それこそタコ踊り@@
このホップと言うのは、エアロでしょっちゅう出てくるケンケンの事だが、どうしてこのケンケンのキレがないのかは自分が一番よく解っている。 エアロを始めてから、ずっとスネの痛み(シンスプリント)に悩まされていたので、極力ケンケンは避けて、両足を使うクセがついてしまっているのである。
そういえば、富田かおる先生のビデオ なんだかシンスプリント再発の気配である。 しかし、これが出来ないと先へ進めない。 よく卓球部なんかが、日常生活の中でもつま先立ちで歩いて足首を鍛える??なんてのを聞いたことがあるが(聞き違いかも))、つま先で歩くクセをつけるのは良いかもしれない。 さっそく通勤電車で始めよう@@
それより体重減らしたほうが近道かも??
|
☆ 気まぐれ飛行船・番外
タップの基礎体力??
番外 つま先立ち歩きの発展系
ムーン・ウオークで前向きに歩くの図、これを深く練習すれば
この手のパントマイムも出来そうである 強風に傘さして向って歩くも、押し返されるの図 (昔、渋谷の井の頭線連絡通路でやってたのを観たことがある)
そんな事が出来たからって・・・・・・・・
* きまぐれ飛行船・・・・・これは、一連の日記シリーズでも使っていたが、もともとは角川書店提供によるFM東京の昔の深夜番組の題名で、DJは作家の片岡義男と安田みなみが担当していた番組名から借用したものを流用。 安田みなみさんが辞めたのち、ぬくみずゆかりさんと云う方が後釜で引き継いだが、いま、毎朝聞いているニッポン放送のおはよう中年探偵団で、高島さんのアシストをしている、やまもとゆかりさんと声質(そういう表現はないか??)が似ているような気がする。
|
☆ 気まぐれ飛行船・番外
セブエンダ ♪ エ・イ・ト〜
ステップから入るシャッフル ♪ ワン・ツー・スリー・ふぉーぉー
縄とびの基礎練習??
|
2月20日( 金)晴れ ♪サンサン・ナナビョーシ(シムシャムの事)
閑話 さんさんななびょうし
最近、頭の中で、タップ教室で聞かされる、電子メトロノームの木魚のような音が鳴り響いていて、意味もなく、PCのテンキー きのうのタップのクラスでシムシャムと言うステップが出てきた。 なんとなく何回目かで出来てしまったが、これは昔の運動会なんかの応援で使ったリズムである。 さんさんななびょーし、はい、たんたんたん(3)・たんたんたん(3)・たんたんたんたんたんたんたん(7)の繰り返しで、だんだん早くなっていくヤツ。 応援団の集い(紫紺の集い)なんかで観たことがあるが、はじめはゆっくりのヨーポンから始まり、だんだん早くなって最後はディダダダダって感じ?に高まる、歌舞伎のミエを取り入れて造られた「嵐の拍手」と言う応援団の手振りがあるが、このシムシャムこそはまさしく、三三七拍子。 タンタンタン(シャッフルステップ)・タンタンタン(シャッフルステップ)タンタンタンタッタタンタンタン(シャッフル ステップステップ シャッフルステップ) このシムシャムと言う言葉??が何語なのかわからないが、なんとなくアジアっぽいような気がする(気がするだけ・シムシャムシミー?とか踊りの分野がある様子)
映画、王様と私の中で、王室の女性が扇子を使って踊るシーン
オリンピックのたんびに、こんな応援をしていた名物おじさん??がTVに写ったものだが、もうお亡くなりになられたのだろうか?? このリズムは、アジアに関係あるのか?、ひょっとしたら、♪リリーマルレーン的な話があるのかも?と思って、ネットで三三七拍子でサーチしてみたら、これとは関係ないけど、いわゆる三本締めとの違いのページを発見。 よく、飲み会なんかの締めで、関東一本締めと称し、よーおポンと締めるヤツがあるし、関東零本締め(れいほんじめ)と言って、手をたたくしぐさで、両手を空振りさせ、各自の頭の中で(ポン)とたたくのもあるが、よーおポンというのは、なんとなくイージーな気がして好きではない。 シャシャシャン(3)・シャシャシャン(3)・シャシャシャンシャン(4)を3回やるのが、三本締めで、一本締めと言うのは、このシャシャシャン(3)・シャシャシャン(3)・シャシャシャンシャン(4)を一本だけやるのが、ホンモノ?だとずっと思っていたが、なんとなく共感したのがこのページ。 http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC380.HTML
よーお・ポンも手短かで便利だが、やはり一本締めと言うのは正統派?のシャシャシャンで行きたいところ。
|
2月22日(日)晴れ 超えられない90の壁
☆ 気まぐれ飛行船・番外
コンパネ3連結
2月27日追加 なかなか上手くならない、パドル&ロール、きのうもひとりひとりが後ろへ移動しながら行ったが、よく音が鳴るひとのを観察すると、バックフラッシュの返し足?というか蹴り返しが大きく、ちょうど上の図の真ん中の括弧内くらいに足を返した状態からステップに入っているように見えた。 早い動きになると、とてもこんなには上げられないと思うが、今度コンパネ3連結で練習するときは、このくらいのイメージで、♪ドン・タッタッタをやってみようと思う。
|
☆ 気まぐれ飛行船・番外
シムシャムこそ演歌の基本??
注:上の図はシムシャムではありません
http://www.offjazz.com/vidtap/t-shim-sham.mov ↑ 重いので電話回線だと無理
北島三郎とタップ
注:コレは私が勝手にそう思っただけで、無理やり当てはめているだけの勘違い。
|
2月29日(日)曇り うるう年の締めは勇み足で、ドローバックス
☆ 気まぐれ飛行船・番外
うるう年のドローバックス DRAW BACKS
朝から小雨のちらつくどんよりした曇り日、こんな日曜日は寝るか、スポクラに行って汗を流すかのどちらかのパターンだったが、コンパネ3連結
タップダンスのビデオは、富田かおる先生の2本 パドル&ロールが、ドンたったったの4音でバックするのに対し、このドローバックスというのは、タッチッタの3音でバックする。 私はこのステップまで行く段階ではない(まだパドルロールもロクにできていないので)が、このステップを練習している場面は見ているので、いづれは習うステップ。 習ってもいないのにビデオを見よう見まねで覚えてへんなクセがつくのもアレだが、限られた授業時間内に生まれて初めてやるステップは、もうそれだけでこんがらがってしまい、その時間がもったいない。 ならば、形だけ覚えておいて、このステップを習うときに、クセを修正してもらったほうが授業時間の有効活用にもなるだろうと、家の中でビデオを見ながらはだしになって基本を覚えた後で、コンパネ板で実戦練習開始。 ドローバックス 赤は右足 ビデオで見ると実に簡単そうに見えるが、これが移動の際、ついついカカトを着けてしまい、うまくできない。 それでも、なんとか1時間近く練習して、やっとゆっくりやれば出来るまでになった。 いまさらながら、私の巧緻性のなさに驚くが、うちでゆっくり落ち着いて練習してもこれだけの時間がかかるのだから、クラスで初めてやったら、結局できずじまいなのは明らか。 いや、もっとも先生について習ったほうが緊張感があって逆に早く覚えるかも?? まあ、いずれにせよ、うるう年の最後の日は、タップの勇み足、、、ではなくて、授業の予習に充てて調整。 *ヒップホップをやっている方は、バックスライド(ムーンウオーク)をイメージすると良いかも???。 劇団四季のタップ http://www.shiki.gr.jp/applause/cfy/tap.html
|
3月4日(木)曇り ひとりだと・・・
☆ 気まぐれ飛行船・番外
ひとりでやると鳴らないステップ エアロとかヒップホップのクラスに参加する場合、パルスポーツ神田・エグザス五井・サンプラザ市原いずれのスタジオも出口付近に近い、一番後ろの左側が定位置??になっているが、タップのクラスも、ついそのクセが出て、右の一番後ろの下座が私の定位置になりつつある。 エアロなんかだと、常連さんが、一番前で、その後、2軍・3軍の千鳥配列の縄張りになって、それぞれ場所取りなんぞをしなければならないが、私の場合、そういうのが嫌いなのと前で踊るほど上手くはないので、一番後ろでコソコソ踊っている。 タップの入門クラスの場合は、レベルの差こそあれ、だいたいみんな同じだし、上達すれば上のクラスに移って行くんで、ポールポジション??を取る・・・なんて事はないので安心???である。 さて、体重の重い(78キロからどうしても下がらない)私はあんまりやるとシンスプリントでスネが痛むんで、それほど練習をしていないホップ・シャッフル・ステップ・シャッフル・ボールチェンジ(ステップ・ステップ)というコリオ(じゃなくてパターンと言うべきか??)があるが、全員でやるとなんとなく出来た気になるが、コレがひとりひとりでやらされると、緊張感も 加わって、なかなか出来ないのである。
電子メトロノームに合わせて、端からひとりずつやっていく練習だが、一番右の私は最後になるので、けっこう緊張するのと、ちょうど後ろにメトロノームのスピーカーがあるもんだから、その木魚(もくぎょ)音が、いやがおうにも緊張を高めてくれる。 1回目がスタートするが、意外にひとりずつがやると、音がでなかったり空振りしたりで、安心??する。 ああこれなら俺だって大丈夫だと、安心しつつ自分の番になるが・・・・・、アレッ、左から出たっけかな?、それとも、、なんて思っているうちにリズムに乗り遅れ、半分やめてつじつまをあわすことになる。 やれやれやっぱり、ひとりでやるとダメだなあと思いつつ、反省するが、なんと先生はメトロノームを止めようとせず、「もう一回やりましょう」 グエッ、勘弁してよと思いつつ、順番は執拗に迫ってきて、二回目はなんとか上手くやろうとするあまり、またまた失速。 やれやれ・・・・・・反省するが、なんと先生は、、、、、「もう一回やりましょう」 と言うことで、なんと3回目・・・・・・・ で、どうだったかと言うと、3回目はメトロノームが完全に木魚となってしまい、ナンミョーホーレンゲーキョーのお経(注)が浮かび、ステップ自体をド忘れしてしまって棒立ち@@@ いやーもう情けないこと限りなし@@ (注)あんまり信仰心はないが、うちは一応、日蓮宗である。南無妙法蓮華経を唱えつつヒールドロップなんぞやろうものなら、それこそ罰当たり・・・・・んな事、連想するのさえ不謹慎だが・・・・・ 先生いわく、全員でやると出来ているように勘違いしてしまうことがあるので、ひとりずつやると自分の欠点がわかるとのこと。 なるほどと思った。 私より後から入ったと思しき若い男性も私が先々週だったかようやく出来るようになった、ステップに苦戦していて同情するが、こっちはそれどころではない。 終わってから一緒に着替えつつ、 「この歳になるとさ、人から注意されたり、ほめられたりするって事もないから面白いよね」と言って慰め合うが、私よりもキッチリと音が出てるようにも思えるので、いづれ抜かれるのは明らか。 やっぱ練習あるのみ@@
それから気づいたことだが、スタジオの床は厚みがあるんで、反ったコンパネ板(注)で練習するときと音が違い(あたりまえだが)コンパネのようなパーンといった音が出ない。 コンパネの場合は真ん中あたりでやると地面との間に空気の層が出来るせいで??、かなり音が出るので音が出ているように感じるが、スタジオでやると、その手の音にはならない。 今度、コンパネを3連結ではなくて3段重ねにした時の音色を見て、、じゃなくて聴いてみよう。太鼓のように響くコンパネでは実際の自分のたたき具合が解らない。 (注)コンパネ板をコンクリなどの床に置いた場合、裏面がきちんとコンクリに接着している場合は、コーンと云う感じのいい音が出るが、そうでない場合はプパーン??と云うような変な音になってしまう。 バッファロー?? タ・タタ・タッ・ター・タ(トン)
このタ・タタ・タッ・ター・タの後でトンとすばやくつま先で床をたたくのを入れると難しくなってタイミングが合わなくなる。
|
バッファローとキングクリムゾン
きのうタップのクラスで、ようやく出来るようになった(形だけはの意)ステップはモーケッコウ・・じゃなくて、バッファローとか云う動きの一部?だとか先生が言ってたが、言われてみれば、モッソモッソ感があるもののも、スピードを早めると、けっこう鋭い動きになるのは、バッファローの角をイメージしているのかもしれない??
http://www.cckoyama.com/yellowstone2.html
より画像引用
引用終わり
タップのクラスの後で、地元に戻りエグザス五井店のヒップホップに出てからストレッチをやった後で、誰もいないスタジオに裸足で入り、そのバッファローもどきを3〜4分やってみるが、はだしだとなんとか動きだけはできる(足の返しがないので)
がしかし、実際にタップシューズを履いてステップしても、音がでないか空振りしてモーしワケ程度のかすれ音しか出ないのは、ちと情けないところ。
まあ、はだしなんで足も軽く、これはあくまでもイメージ練習。 あんまり人の居るところでは出来ないが、閉店間際のクラブでは人がいないので安心??して練習できる。
覚えたてのステップを忘れないようにその日のうちにもう一度やるなんてのは、家ではなかなか出来ないモノである。
全国のタップのクラスの中には最初のうちはタップシューズを履かないで、練習を始めるクラスもあるようだが、ココは最初から履いて体験できる教室なのでよかったと思う。
さて、そのバッファローの詳しい動きとかコツの説明は無いかいな?と、ネットでバッファロー・タップダンスなんかのキーワードでサーチしたら、なんと映画バッファロー66関連のページが大量にヒット????
数年前にビデオで見たこの映画、なんでタップに関係があるのかと思ったら、レイラというヒロインがボーリング場でタップダンスを踊るシーンが出てくるそうで、それでヒットする模様。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/movie/column/COL64.HTM
うーんと、そんなシーンあったかなあ・・と思い出すが、たしか、トイレを借りに入ったダンス教室で、クラスに参加している彼女を拉致?するところから始まったような記憶があるから、それでかもしれない。
で、そのタップを踊るシーンで使われる曲が、キングクリムゾンの「ムーンチャイルド」なんだと?? うーむそうだったかなあ??記憶にないが??
http://village.infoweb.ne.jp/~crmkt/
もう一度見りゃ解る(タップのシーンだけでもみたいもの)
☆ 気まぐれ飛行船・番外
縄跳びとタップダンス きのう、レッグプレスのマシンで、クラブとかラコステをやって遊んだせいか?ふくらはぎの下の部分の両足アキレス腱が痛みはじめたので、シップを貼って寝たが、きょうになっても痛みが残っている。 ここのところ、至る所で、時間を見つけてはドローバックスの練習をしていて、しょっちゅうつま先立ちをしているので、疲労が蓄積??しているのかもしれない??。 きのうも、発車待ち電車の空いた車両でコソコソ隠れて練習したが、ハタから見たら相当こっけい、かつ不気味なおっさんに見えたはずである。(ヒップホップのクラブを練習しているときもそうだった)。 さて、ボクシングの選手がフットワークを良くするために、縄跳びを練習を取り入れているのはよく知られていることだが、なんとなくあの足捌きはタップに通じるものがあるような気がずっとしていて、日曜日に消毒コットンを買いに出かけた地元のドラッグストアに、たまたま4種類くらい置いてあったので、380円くらいのヤツを買ってある。 買ってもやらなければ意味がないのだが、このアキレス腱の痛みが消えたら、それこそ何十年ぶり(小学校以来)かでやってみようかと思っている。
まだ出来ないのだが、タップのステップにランニングフラップだかスラップだかと言うのがあって、片足で床を蹴りつつ、円谷プロのケムール星人 私はコレをやるとき、必ずスタートでつまずいてしまい、ドッタドッタと進んでしまうが、これを短い歩幅でタッタタッタと駆けるのが正式なモノ?らしいのだが、止まった状態で、縄跳びのステップをやってみると、似たような音が出るのである。 これはたぶん違う動きだと思うが、早いランニングフラップはコレで誤魔化せるかも??
|
☆ 気まぐれ飛行船・番外
さくらの季節 机の引き出しに、キネシオテープが20センチくらい残っていたので、左の土踏まずがらスネの内側に引っ張り上げるシンスプリント用のテーピング(ほとんど気休めにしかならないが・・)をして、レッスン8である。 心配していた左スネは重いものの、痛みはほとんどなく無事きょうもレッスン終了。 バッファローのオプション 一般的にタップのステップの呼び名は、世界的に統一された呼び方をしていないようで、エアロのように、全国共通で通用するモノではないらしい。 あっちのタップ教室でパカパカと呼んでいたステップが、こっちの教室ではポコポコと言ったりしている??らしいが、まあ、「ステテコ」と「さるまた」と「モモヒキ」くらいの 違いだろうと思う。 いわゆるバッファローと言うステップもそうらしいが、まあ要は動物のバッファローのような動きだと理解すれば良いらしい。 だから正月の獅子舞をイメージする人とか、東北のナマハゲあるいはチャグチャグ馬っ子(コレは違うか??)をイメージで教える先生もいるだろうから、方言みたいなモンだろう。
普通でさえなかなか出来ない、この動きの中に、きょうはつま先をトン(実際はかなり早いトッって感じ)が二回も入るヤツを教えてもらうが、足首を捻挫するのではとヒヤヒヤしながら練習である。 こりゃ万が一、足がもつれて倒れそうになった時に、上手に受身をやらねばなんぞと思いつつ必死である。 きょうは、入会希望者らしきが、スタジオを見学に来ていて、一番はじっこの私の練習風景をモロに見ているはずだが、これだけヘタクソだと安心して入会できるのではないだろうか?? 「なによ、このおっさん、先生の教えてるのとぜんぜん動きが違うじゃない・・プッ、、それ逆だっての・・・プッ・・だからそこで右だって・・・・プッ・・・・でも、こんなおっさんでさえやってるんだから、あたしにも出来るかも??・よーし決−めた入会しようっと@@@」 なんて感じになるか?それとも・・・・・・。新入生のサークル勧誘の寸劇みたいなモノ??・・・サクラってヤツ?? 体重移動さえ掴めれば・・・
*シャッフルは図では横に出しているように見えるが、実際は正面(・・のヤツしか習っていない) 体重を移動しながら床をピシャっとやるフラップというのは難しくて、どうしても体がよろめいてしまうのである。体重の移動がなくて、そのまま床をピシャっとやるのがスラップと言うらしいが、これが難しいのである。 でも、なんとか体重移動のコツを覚えると出来るようになる・・・もっともスピードをあげたとたんに出来なくなるのは、シムシャムと同じ部類??
|
3月12日(金)晴れ 何年ぶりだろう??
働きはじめてからというもの、通勤用のクツはビジネスリーガルと決めていて、それ以外のクツは履いたことが無いのだが、3足をローテーションで履いていたものの、かなりくたびれてきたのと、タップの練習用と普段でも使えるように安いヤツを買おうと決意。
最近はやたらとドローバックスをやるクセがついていて、きのうのタップのクラスでもドローバックスの時に、パタパタやったが、あんまりいい音が出なかった。 まあ、悪いクセが付かない程度に練習予定。
おきまりの立ち飲み屋の後、もう二階の営業がなくなってしまった、伝統の立ち飲み屋「フジヤ」のハス向かいにあるディスカウント靴屋へ立ち寄る。
5000円くらいの安いヤツをさがしたが、カカトの部分がヤワで、音がならないので、奮発して8000円の高いヤツを購入。さっそくその場で履いて古いリーガルをカバンに入れて帰り道でパカパカやるが、どうもリーガルほどの音が出ないのでがっかり。でもまあ、新品は履きやすいんでいいかと納得。
カカトの靴底のこの部分の密度が高いヤツじゃないと使えないのでタップをやる人は注意???
3月14日(日)晴れ I hate to exercise I love to tap
☆ 気まぐれ飛行船・番外
I hate to exercise (but) I love to tap エアロを始めた当初は、ネット上で、ステップの解説をしてくれるページなんかが重宝して、プリントしたモノを電車内で読んだものだが、やはり文章でのステップ解説には無理がある。 ある程度やっていれば、なんとなく分かってくるものだが、やはりビデオ等の動画にはかなわない(当たり前だが・・)
きのうは午後からエグザス五井店のストリートのクラスに出たが、ヒップホップのロジャーラビット そんなモン、ビデオじゃなくてイントラに直接教えてもらえばいいのだが、ヒップホップを始めて、もう来月で1年になるので、いまさら恥ずかしくて聞けなくなっている。 五井駅の通路で踊るブレーカー連中に、何度かスキーターを教えてもらったが結局出来ずじまいなのである。 先月から自宅PCもブロードバンドの環境になったので、エアロをはじめた頃のように、タップのステップ関係のページ(3つくらいしかない)とか動画のページなんぞを見ているが、やはりビデオで基本のステップを紹介したものが欲しいと思っていたが、昨日アマゾンで、タップの世界では有名??らしいビデオがあった(在庫は2本)ので、さっそく注文。 今朝も、コンパネ板を引っ張りだっしてパカパカやっていたら、ペリカン便がやってきた。 けっこう早いものである、昨日の午前中に注文して翌朝の10時に来るんだから、便利になったものである。渋谷のチャコットまで出かけなくてもダンスビデオが手に入るのである・・・・・なんて、もう普通の人は「そんなモン常識だろう」・・なんて言われそうだが。 早く見たいんで、練習遊びはやめてさっそくビデオ鑑賞。 I hate to exercise I love to TAP Bonnie Franklin
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/6303335462/ref=pd_sxp_elt_l1/250-6716772-7166661
いやーこれはなかなか親切な 全体を通してゆっくり踊ってくれるので、大変解りやすく、名前だけしかしらなかったWaltz-Clogワルツクロッグもすぐに出来た。 ちなみにこのワルツクロッグはホッピングではなくて小さい小さいジャンプでの体重移動なので、現在、左スネがシンスプリントの私には、足首に負担のかからない、大変ありがたいステップ。
よーしきょうはこのコンビを覚えようと、何度も巻き返して、かわいらしい このビデオが作られたのは1984年くらいだから、もう相当のロングセラーな訳で、けっこうこの曲(名前は知らないが)で踊れる人が世界中に居るかもしれない。
♪タン・タタ・タタン・タン・タタ・タタン / トン・タッタ・トン・タッタのリズム
動画のサイト http://www.offjazz.com/vid-tap.htm コレはちょっと難しいワルツロッグ http://www.offjazz.com/vidtap/t-wlzclgg.mov
|
3月18日(木) 雨 サッカーより・・・
7時から始まるサッカー中継を、立ち飲み屋で観戦するか、それともタップを選ぶか???迷ったが・・・・・
☆ 気まぐれ飛行船・番外
正面の四角は動かさない・・・と言われるが・・・
http://homepage2.nifty.com/fuduki/index.html
永遠の課題 正面の四角 南か北か?
|
3月26日(金) 雨のち晴れ 廃盤を求めて
☆ 気まぐれ飛行船・番外
短パンのこだわりと練習用リーガル
*(注)ヒップホップの場合は、ダブダブのパンツをパタパタさせるのも踊りの要素なんで、ホンキで思っているワケではない。
こじつけはコレまで。 続いて こだわりのリーガルシューズ
|
☆ 気まぐれ飛行船・番外
床材編 ますます嵌っていくタップ、ちっともうまく鳴らないイライラ感はあるものの、けっこう楽しんでいる。 タップは靴底と床が奏でる音楽?床はタップシューズとついになった楽器?なんて表現があるが、確かにそう思う。 楽器をやってる人は、上手くなってくるとだんだん高い楽器を買うようになると思うが、タップの場合は、練習用の板にこだわりたくなってくる。 コンパネ板でも、12ミリ厚のものを二枚重ねてクギで貼り合わせたものは、そこそこ良いが、音がちとデカすぎる。 一番スタジオに近い感じがするのはリノリウムのような気がする(・・・他の材質を試したことはないが・・・) 来月はホームセンターめぐりをして、切り売りのリノリウムシートを探し出して、コンパネに乗っけて鳴らしてみようと思う。
http://www.itokagu.com/itokagu-index.htm 伊藤家具店のホームより引用 引用開始 http://www.itokagu.com/interior/naisouzai.htm
引用終わり
|
その2へ