天保水滸伝 笹川の花会

飯岡助五郎と笹川繁蔵

♪ 利根の川風、袂に入れて、月に竿さす高瀬舟♪

江戸錦絵(大利根血闘図) 

苦虎画 伊勢屋兼吉版(東庄町ホームページより引用)

http://www.portland.ne.jp/~tohnosho/tenpo.html

2002・9月15日 (土) 曇り 二日酔いで尋ねる、飯岡町と東庄町

物語の概略はここをクリック

 

東京駅から出発

  • 玉崎神社
  • 飯岡助五郎之碑
  • 力石

この力石の言われは銚子方面のホームページ

きらっせネット歴史館 の玉崎神社の項目を参照

http://www.chopop.com/page/rekisi/history.htm

  • 現国山光台寺
  • 本名:石渡助五郎
  • 浄土真宗(助五郎の解説)のパンフ

--

飯岡助五郎の墓(石渡助五郎 屋号は三浦屋)

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_soumu/shichou_05/e_syoukou/kannkouruto/gennkokusannkodaizi.html

刑部岬から飯岡を望む(右の方に玉崎神社と光台寺がある)2001・3月撮影

飯岡側の言い分としては飯岡町歴史民族資料館がある様子。

http://www.wagamachi-net.com/hakubutukan/iiokarekishi.htm

今は松岸に遊郭はなさそうだ

  • 暑い暑いー7月の、松の並木に蝉の声、飯岡はなれて3人は、なつめ清滝何時しか越して、大利根川を登り来る・・・

  • 馬子は陽気になた豆煙管、歌う馬子歌、声高らかに、主の心と空吹く風は、どこのいづ地で止まるやら、歌う声さえ涼し気に、村また村を過ぎて行く、何時しかここは笹川村の向う三軒両隣、、、

  • 「近所の家を借りこんで、旅人の休息の場所にあてがってある、どこから来たか、綺麗な首をした姉さんが5〜6人」

  • 祭りのような賑やかさ

いよいよ笹川入り

天保水滸伝遺品館

  • 正面左
  • パンフレット
  • 右側

  • 繁蔵の父?解説を忘れた
  • 高札
  • 錦絵の一部(6品)

  • 繁蔵愛用の遺品
  • 酒徳利
  • 平手造酒愛用の徳利

  • 浪曲の出だし
  • 後で気付いたが、、田中角栄氏直筆?とある
  • 十一屋の看板(やっと意味が解った)

諏訪明神内の解説(清水の次郎長も来ているそうな、まあ講談なんで、ツベコベ言ってはいけない)

  • 苦り切ってぞ、横を向く、ああ此の男誰あろう、赤城颪の空っ風、万年だめの月明かり、義侠の二字を横抱きに、スックと立った伊達男、

  • 上州一円、関八州、六十四州浦々まで、

  • 泣く子もだまる国定忠治

  • 千賀ノ浦土俵場
  • のみのすくねのみことひ
  • このことでしたか、ふーむ

  • パンフレットの中には近辺の案内図が書かれてある。
  • 十一屋さんの子孫??
  • 確かに屋号は十一屋

  • じっと見つめるビラの文字、幾たび見ても変わりはない、ああ知らなんだ、知らなんだ、

  • そんな気性と露知らず、今が今まで、繁蔵どんを、悪く思ったこの俺が、余りといえば恥ずかしい、

  • 昔、上杉謙信は、敵将武田信玄に、塩を送ってやったと言うが、その謙信に劣らない、立派な立派な心がけ、

  • 許してくれよ十一屋と、感極まって政吉は、百匁蝋燭、華やかに

  • ゆらぐ幻影に思わず知らず、ほろりほろりと男泣き・・・

  • 正面から飛びかかる、ニッコリ笑って、国定は、苦もなくその手を払いのけ、

  • 卑怯未練な飯岡には、すぎた男と言いたげの、目で政吉をじっと見る、

  • 猶も怒って胸、躍らせ、掴みかからん政吉をば、親分、出合が待った待ったと右、左、

  • ここ笹川の十一屋、男を磨く大一座、火花を散らす立て引きは、今に伝える物語、笹川の花会は、まずこれまで、

延命寺へ

  • 笹川繁蔵の碑
  • 延命寺
  • 平手造酒の墓

合 掌

 

とうのしょうを味わう・しじみ丼

青柳亭

  • これが食いたかった 味噌汁・おしんこ付き 650円

納得の価格だと思います。

青柳亭の「しじみ丼

中央にしじみが くーたまりませんなあ!!

 

戻る

 

物語 笹川の花会の編を簡略

天保水滸伝 笹川の花会

 天保時代、利根川沿いの江戸へ行き交う船で賑わう笹川河岸で、笹川繁蔵という新進のやくざが一家を構え、下総一体に勢力を示しつつあった。 一方、九十九里の飯岡には、飯岡助五郎という大親分がおり、お互いの勢力範囲が近接している所から、両者の間には、小競り合いが続き互いに反目しあっていた。

 ある時、繁蔵は、天保8年の大飢饉に拠る農民らの困窮を見るに見かね、天保13727日、諏訪明神に相撲道の神様、日野見宿璽命の碑を建立することを名として、全国知名の親分衆に廻状を発して農民救済の為の花会(渡世人同士の博打)を開くことを決意する。

 大きな渡世人同志の博打には千両・二千両という大金が動き村の経済を潤すと共に、自分の貫禄と侠名を示す場ともなっていた。

すでにひとおおり、義理のある親分衆には、廻状(案内状)を渡してはあるものの、敵対関係にある、飯岡助五郎を呼ぶかどうかで迷ったが、どうせ案内しても来ないだろうとタカをくくり、付き合いぐらいはしておこうと小南の正助に廻状を持たせる。

 これを受けた飯岡は、「小生意気な繁蔵の顔も見たくない」と言って、一旦は断るが、飯岡の番頭、洲の崎の政吉が「親分とは度量も貫禄も違う格下の繁蔵に、胸を貸してやればいいじゃあねえんですか?」と具申し、ひとまず政吉が親分代理で出かけることになる。

出かけるにしても、義理の金(ご祝儀)が必要となるが、腹を立てている助五郎は、どうせロクな親分衆しか集まらないだろうし、三両か五両が相場だろうと、子分には五両しか持たせない。 しかし、これではいかに反目しているとは言え、義理を欠くと、政吉は自ら二十両を工面し、二十五両の義理として、子分二名を引き連れて笹川の十一屋(賭博場となる料亭)に到着する。

 さっそく帳場に挨拶を済ませ、義理を渡すが、案内はしたものの来ないと思っていた相手が来た為に、笹川方は驚く。そこへ主の繁蔵がやって来て、「この義理は俺が預かっておこう」と、中身も確かめないまま懐へ収める。

それを見た政吉は、やはりこの花会、三両か五両が相場だった。繁蔵の野郎は二十五両の大金に目が眩み、懐へ入れやがった、なんて下衆な野郎だと腹を立てる。 やはり自分の助五郎親分の言うことは正しかった。

 どうせロクな親分連中は来ては居まいと、十一屋の二階に上がるが、そこには年長、貫禄のある親分出合が4050人控えていた。 政吉は日頃、尊敬している伯父分にあたる松岸の半次などが末席に控えて居る事に驚き、こりゃあえらい人の集まりだと解って来る。 

 座るべき席が解らず迷っていたが、松岸の伯父が気をきかして挨拶をしてくれ、政吉は名だたる親分衆に挨拶に廻り、其々懇ろな言葉をかけてもらううちに、気分は有頂天に達して いく。 ところが、上から数えて六番目、病み上がりなのか、不精にも挨拶を請けようとしない眼光鋭い親分が1人居た。 言葉を貰わず次に行く訳にはいかず、政吉も周囲も気まずい雰囲気になってきた。 そこを見るに見かねた大前田の親分が、「長岡、今度の花会はいい仕事だ、飯岡の若ぇ者に声をかけてやってくれ」と助け舟を出す。

 しぶしぶと顔を上げた、この親分こそ、泣く子も黙る国定忠治であった。 忠治は若い繁蔵が仕事をしようという大事な時に、なぜお前の親分、助五郎は来ねえんだと、親分衆の見守る中で政吉を厳しく責める。 

 政吉は思う「この人の言う事がほんとうだ、これだけの親分衆を集める繁蔵には貫禄がある、うちの親分が来てさえくれりゃあ、若けぇもんが恥をかかずに済む」

ちょうどその時、笹川方が飯岡の祝儀を貼り出しに来たが、政吉はすでに貼り出されてある親分衆の祝儀の額を見て、冷や汗がタラタラと流れ落ちはじめる。 

丸屋の忠吉 百両、同若者中として五十両、大前田の英五郎 百両と、百両、五十両という義理が多い。 飯岡側は親分子分で、はした金の二十五両、この金額を親分衆の目の前に晒されたら・・こりゃあ舌を噛んで死なねばなるまいと覚悟を決める。 しかし、このまんま1人では死に切れない、どうせいつかは死ぬもの、 親分衆の面前で恥をかかされた上州の忠治の命を貰っていこうと腹をくくる。 とうとう飯岡の祝儀額が貼り出された。 政吉は恥ずかしさで頭が上らない。

すると、それを見た忠治が驚いて言った。「飯岡の若けぇの、俺が悪かった、この義理(金額)を見て飯岡のほんとの気持ちが判った、勘弁してくれ、さあニッコリ笑って俺の盃を受けてくれ?」

馬鹿にされたと思った政吉は頭が上がらなかったが、不精無精頭をあげてその張り紙を見た時にハッとした。

飯岡助五郎より金五十両、同じく州の崎の政吉・飯岡若者中 五十両と書いてある。

それをじっと見つめながら、政吉は繁蔵を悪く思った自分を恥じて、二十五両を百両と書いてくれた繁蔵の義侠にほろりほろりと男泣き。 しかし、一世一代の桧舞台、このまんま後ろへ下がる訳にはいかない、笹川すまねえ勘弁してくれと心の中で繁蔵には手を合わせ、「なにぉ、手前は上州の忠治か、しゃらくせえ、てめえの盃はどうした」と忠治に正面から飛び掛かって行った。

     

                       ここまでが笹川の花会

 

以上は浪曲をかいつまんで私が簡略化したもの