THシリーズ
TH-40
小田急線 狛江 ミートステーション
La guerre des boutons |
明治22年4月、町村制の施行により、和泉村、猪方村、岩戸村、駒井村、覚東村、小足立村の6か村が合併し、狛江村が誕生しました。
当時の人口は2,207人でした。
☆ http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=13&lat=35.68428&lon=139.75339&layers=B0
|
2009年6月20日(土) 晴れ 懐かしい狛江へ
懐かしの小田急線 狛江駅
昔と様変わり
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_090621211402_1.htm
渋谷の109のミニチュア?かと思った
こんなのもちろん無かったが、木陰で涼しい場所だ
+
とりあえず昔の狛江を思い出しつつ・・・
小田急線の狛江に住んでいたのは、昭和58年から60年くらいの短い間だったが、いろいろ思い出のある所。 たまには狛江で飲むか・・という事で2時に集合して記憶に残る場所を歩く。
この、ミートステーションは私の住んでたのとは反対方向(私は東京航空計器の方に住んでた)だったので、あったのは知っていたが入ったことはない。
空手部K君、日拳Iくん、弓道部Nくんなんぞは学生の頃に行ってたらしい
↑現在の東京航空計器近辺(グーグルマップ)
++
ラビオリなんぞを、よく食った養老の瀧は健在
狛江と言ったら、この酒屋だろう
「もっきり」があった酒屋(今は知らない)
関東では、カクウチと言う??らしい
この右手の右に古本屋があった。
+
よくゲーセンコーナーに来て、スターファイターなんぞをやってた!
良く来たジョナサン 昔は、真横のレイアウトだったかも??
(平成1年の航空写真)これを見ると今とおんなじか??
当時の線路は踏切だった(焼き肉やがあった)
昼酒用のありがたいメニュー(エビとスープ以外完全制覇?)
+
2時半ころから飲み始めて・・・・一人3,050円
続いてメーンイベント ミートステーション
屋外特設貴賓席にて狛江の夕日を眺めつつ
焼き鳥盛り合わせ
厚焼き卵
うどんカレーチーズ
+
これが美味くて、追加注文!!!
いやー美味かったなあ!!
泣きたくなってきた???
25年前、狛江に住んでたころ、一度でも来たら
毎日通ってたかも知れない(金はあったから)
25年前に来てたらなあ・・・
って今からでも遅くないか‘‘
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_090621211400_1.htm
+
昭和44年の狛江
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c33a/ckt-74-15_c33a_14.jpg
平成1年の狛江
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/89/ckt-89-3/c9/ckt-89-3_c9_11.jpg
平成1年のころのジョナサン・・・だと思う ↑
これは最近?(グーグルマップより)
小田急線 狛江 やきとり ミートステーション
http://www.komaeria.com/meatstation/index.html#
うどんチーズカレー
ではなくて
うどんカレーチーズ
らしい??
昭和54年の生田寮
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-4/c16a/ckt-79-4_c16a_9.jpg
昭和59年の生田寮
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/84/ckt-84-3/c16a/ckt-84-3_c16a_9.jpg
昔の生田駅、狛江まで80円 狛江の駅もこんなだったような??
http://s-genki-web.hp.infoseek.co.jp/html/history.html
慶長3年(1867)の大政奉還により江戸幕府は滅亡し、翌年、江戸を東京と改称し、9月には、年号を明治と改めました。
明治5年(1872)に市域は、神奈川県に属するようになり、11年に多摩郡が西・南・北の三郡にわけられた時には北多摩郡に属しました。
明治5年、学制が定められ、狛江でも翌6年に泉竜寺の建物を利用して観聚学舎という小学校を作りました。
10年代に入ると、自由民権運動が盛んになり、狛江でも、交潤講益社等の結社ができたり、自由改進党の名簿に名を連ねる民権家が生まれています。
明治22年4月、町村制の施行により、和泉村、猪方村、岩戸村、駒井村、覚東村、小足立村の6か村が合併し、狛江村が誕生しました。当時の人口は2,207人でした。
26年4月、神奈川県から東京府に編入、45年には、稲田村宿河原の一部を編入しました。
大正12年(1923)9月1日の関東大震災では、3人の方が市外で亡くなっていますが、市内では、ほとんど被害は無く、土蔵の壁が崩れる程度ですみました。
翌13年、江戸時代に多摩川の洪水により流失したままであった万葉歌碑が現在地に再建され、除幕式が行われました。
昭和2年(1927)4月、小田急線が開通し、和泉多摩川駅が、5月には狛江駅が設けられ、都心との交通が大変便利になりました。
16年には、太平洋戦争が始まり、18年には、東京都制が施行され、東京府から東京都になりました。20年5月25日の空襲では、狛江国民学校と付近の民家が焼失しました。
戦後、27年11月には町制を施行し、狛江町となりました。翌28年には多摩川水道橋ができ、長い間、親しまれてきた登戸の渡しがなくなりました。
その後、東京のベッドタウンとして発展し、35年には、21,485人であった人口が、
45年には、57,468人と10年間で約2.7倍と急激に増え、45年10月1日に、市制を施行してして現在に至っています。
平成9年3月発行「豊かさ・うるおい 暮らしのガイド」編集:狛江市企画広報課
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,0,156,html
狛江市の歴史
廃藩置県時(明治4年)、和泉、猪方、岩戸、駒井、覚東、小足立、大町の7か村に分かれ品川県に所属。
明治5年、神奈川県の所管となり、7か村組合会所を置く。
明治6年、区画改正により大10区、小10区となる。
明治12年、和泉と岩戸、猪方と駒井、小足立と覚東及び大町にそれぞれ連合し、組合戸長制度を採用。
明治13年、多摩郡が4郡となり、北多摩郡に属す。
明治22年、町村制がひかれ組合を廃して狛江村となり、このとき大町村を分離し、神代村となる。
明治26年、東京府所管となる。
昭和2年、小田急線が開通し、狛江、和泉多摩川両駅開設。
昭和27年11月10日、町制施行、狛江村が狛江町になる。
昭和45年10月1日、市制施行、狛江町が「狛江市」となり、今日に至る。
http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=13&lat=35.68428&lon=139.75339&layers=B0