2003年7月14日 (月) 曇り雨 ♪やりたいことをやるのさ

番組は ヤングスタジオ ラブ (だったような)

 

靖国神社 御霊祭りへ

 

恒例の御霊まつりに出かける。 これは出店でなにやら買ってる角田ヒロである。去年も出て、奉納演奏?をしたよぷだが、さすがにメリージェーンは歌わない様子(聞いてないので解らない)

まずは手を清めてから、本殿に向って礼拝。その後、ぼんぼりをゆっくり見て回る。

今年も小林よしのり氏の色紙が正面左の一番最初に置かれている。これは遊就館のゼロ戦1階は売店コーナーなのでここまでは無料で入れる。

  • 窪塚洋介
  • 小堀桂一郎
  • 西村真吾
  • 渡辺昇一氏
  • 船村徹
  • 朝青竜明徳

-

納涼お盆特集

近代の見世物小屋 学術的考察

 

 

昔の五井大市

  • お化け屋敷とか見世物小屋を稼業として、全国の有名な祭に合わせて興業して回る方々は、ほとんど壊滅状態?なんてTVの特集でやってたのを見た事がある。

  • 地元の市原市では、毎年12月に五井の市(正式には五井大市?)という市が立って、ナベ釜、茶碗・ウス・農機具・ノコギリ・洋品etcに、食い物屋の屋台の出店なんぞが出て、昔は賑わったもので35日間くらいやっていたと記憶するが、今は商店街のバザーイベントのような形に変わり、12月の風物…のような風情はない(ような気がする)。

  • 昔は今みたいにホームセンターが無かったから農家にとっては年に一度、生活必需品をまとめ買いする場だったのだと思う。

  • まあ五井の市が楽しいと思っていたのは、もらったこづかいを握り締めて出かけた小学生の頃までで、その後は興味もなくなったが、形式も場所も変わったとは云え、未だに続いているのは、地元五井町会の方々のご苦労に拠るものだと思う。

  • たしか2〜3年前に出かけた時に、景品をエサにちらつかせて、子供たちから小銭を巻き上げるインチキおじさんがいて懐かしくなった記憶がある。

 人間ポンプ

  • さて、昭和40年代ころまでは、その市に見世物小屋が出ていて、「人間ポンプ」さんとかヘビ女が登場して、子供達を楽しませ、見た子供達は翌日、ヘビ女を見たとか言って、キャッキャ騒いだモノだが、まあ実に長閑な時代だったと言える。

  • 人間ポンプさんは有名で、TV番組「万国ビックリショー」なんぞに出演して、その時の写真を看板に飾って客を呼び込み演技をしていた。 

  • 内容は生きた金魚を大袈裟なポーズで飲み込んだ後、釣り針を飲み込んで胃袋から金魚を釣り上げるなんて凄まじいモノだったが(何かトリックがあったかも?)私は、素直にスゲエなあと驚いたものである。

  • この手の興業と言うのは、昔は衛生博覧会と言って、温泉街の秘宝館的にちょっとおぞましい雰囲気のモノがネタになって始まったらしいが(違うかも?いずれ訂正)、当時でもその片鱗は感じとれた。

  • ほんとかどうかは解らないが、原爆の奇形児のホルマリン漬けみたいなモノも出し物に入っていて気持ち悪かった記憶がある。

  • 当時の舞台の創りは凝っていて、口上を述べる番台のオヤジが「さーよってらっしゃい見てらっしゃい、このタコ足女、なんとかの祟りで、親の因果が子に報い???〜」とかなんとか、外でまくしたてるのだが、四角い格子状の窓があって(多分900角くらいのスケール)そこから内部が のぞき窓のごとく、ちょっとだけ見れる仕組みになっていた。

  • で、その格子窓の中には女性が裸になってこちらに背中を向けて、ブランコのように左右にゆっくりと動いているのである。

  

こんな感じで左右にゆらゆら動く

  • 赤玉ポートワインのラベルに興奮した世代??ではないが、それは十分刺激的で、後ろから見て、明らかにブラジャーは着けていないから、店内に入ればおっぱいが眺められるし、ひょっとしたら百科事典では断面図しか見たことのないアレの実物が…・

  • なんぞと、その場にいた子供に大人(男性)は困ったような顔をしつつ「しょーがねーなーそんなに言うんなら入って見るかと期待して入るのだが…が…・実際は

  • こんな感じで、おっぱいは見れるものの下は机で隠されていて、誰の目にも布団で作ったと思しきタコ足が出ているのである。

  • まあ、この人が綺麗なオネエサンだったら、おっぱいに目が釘付けって所だが、これがかなりのオバハンで、小学生の私が見ても、もういいよって思うくらいだったから、大人はもっとガッカリしたことと思う。

 田舎の子供はアイドマの学習をしてたって事ね??

(注)この絵はエクセルのオートシェイプで作っているが、実に小学生的な絵を作ってる自分にニガ笑い

 

さて来賓祝辞的な前説はこれまで

現代の見世物小屋

@見世者オールスターズ@

☆☆

なんと有名なホーキング青山氏である。

 

ハイライトシーン

**

一応、神社のしきたりに法(のっと)ってお参りしたんで、もう飲んでいいだろうと、持参した無頼歯をチビチビやりつつ俳句なんぞを全部読む。

まあ、私に歌を詠むとか創るとか、その手の高尚な趣味はないが、こういう雰囲気の中で読むのも、インスタント俳人になれてなかなか風情があるのだ(と自分で脳内妄想)。

さて、絶滅寸前??の見世物小屋文化、消滅する前におどろおどろしい宣伝絵でも見ておこうかと、一番端に構えている見世物小屋へ。

注:これは右隣りのおばけ屋敷

去年、おととしは確か、番頭さんらしきが、マイクで呼び込みをするだけだったが、今年の興業主は違うのか?ぬいぐるみを来た若い連中がチンドンをやって客寄せをしているのである。

よく、この手のチンドンでやるクラリネットの曲♪たー・ららら・らーららー♪みたいな定番曲ではなかったような気がする。

よくある表のキャッチ看板おどろどろした絵は、昭和初期?の怪奇絵のような雰囲気があって、うーむこれぞ見世物屋の真髄って感じがする。

がしかし、演目??のキャッチがちょっと面白いのである。

*

ヘビに呪われた女・スゴイ病気マン・謎!!ビックリ・ホラー芸・超能力フリークス・串刺し・ついに関西で発見・捕獲された謎の水棲生物 

もう可笑しくて笑ってしまったが、てっきり後継ぎのいない御年寄りの興業主が「さーさヨッテラッシャイ・ミテラッシャイ」とのたまうのかと思ったら、けっこう皆若いのである。

最初は客寄せの為に、チンドン屋さんを頼んで表で演奏?させていたのかと思いきや、実はコレ全員がスタッフで、持ち回りで舞台を勤めていることが後で解った。

入場料は600円の後払い、飲み物の無頼派も持参してるし、ここはひとつ入ってみるかといそいそと暖簾をくぐれば、なんと超満員の熱気。で、司会者はベテランでダミ声のヤクザ風オヤジかと思いきや、なんと若いオニイチャン…というよりどっかの大学のサークルの代表者って感じの若者(色物とか大道芸研究会)。

ここのシステムは演目が何回か繰り返されるので、一通り見終わったら左側の出口でお金を払って出て行くやり方なんで、演目が終ると観客が少しずつ左に寄って行きながら客を循環させている。

私が入った時はちょうど、謎の水棲生物が引っ込み、北極??かどこかで捕獲されたという「猿人」が登場する所からで、この司会者が面白おかしく紹介すると、イキナリ3人(匹)が♪ツゥラスストラはかく語りきのBGM(だったと思う)に乗って舞台の天井パイプにぶら下がったりしながら登場。

はだかの全身に毛を貼り付けて、Tバックパンツを上手く使ってペニスサックを垂らしつつサルの真似をして舞台を駆け回る。

これは猿人が火に弱いということで、司会者が火を向けて眺めるの図。

この3人の芸はドライアイスを使ったもので、司会者がペットボトルの中に水とドライアイスを入れてフタをしてそれを猿人のケツかなんかに乗せて爆発させると言うもの。

「よいこのみなさんは絶対に真似しないでくださいね」なんて言ってたが、一応この芸をやる時は観客席の前に厚手の透明ビニールシートを貼って破片の飛散を防いでいる。

さて続いては、ヘビ女がリングの貞子が井戸から這い出すような仕草で登場。モッキリ屋の少女ではないが、こういう雰囲気の中では不思議な魅力が出て来る。

可憐である??

で、何をすんのかとおもいきや、この若いおねえちゃん…もといヘビ女、30センチくらいの鎖を右の鼻穴から吸い込み、その先端を喉からオエーと出して両手つかみ、ウエー痛そうである(訓練してるんだろうけど、見ていて痛々しい)

ギャー

この後、大好物だと言うヘビを袋からとりだして シッポをむしゃむしゃ食べる仕草をするのだが、このヘビが実に精工に出来ていて、ホンモノのように動く(いや実際にホンモノだったのかも知れないが…)

さて、この辺で、ヘビ女の演題から見始めた人達が席を立って出口から出ると左に隙間が出来るので、全員が左にずれるようにシフトするのだが、入口付近でまだ移動しない人がいると、このヘビ女、正座しつつ手招きで「もっと左へお寄んなさい」って感じで誘導するのだが、これが実に可愛いのである。

おそらく次の演目までのツナギなのだと思う。なかなかのチームプレーである。

さてちょっと順番を忘れてしまったが、次が幻の病原菌に蝕まれたすごい病気者?(一瞬しか出ない)、それから串刺し男は大口を開けて30センチくらいの串を通した状態で登場、これもトリックがあるのかも知れないが、やっぱり痛々しく本来の見世物小屋的出し物。

これは火を食う女、カミナリ様の衣装で登場するは呼び込みで太鼓を 叩いていたオネエチャンである。

**

最後に火を噴くパフォーマンスがあったが、シャッターチャンスを逃す

 

続いて舞台左手に開けられた穴から滑車で引上げられながら登場するのは、核汚染(薬害だったかも)?で超能力を身につけた男??が登場。

全身にオイルを塗ったこの人、どことなくネプチューンの原田たいぞう似で、ただデレーっとしているだけだが、笑わせてくれる。芸は、司会者が客(サクラかも?)にエスパーカードを引かせ、それを原田に当てさせるもので、ホントに当てるのだが、司会者の前説段取りがイマイチなんでふーんと言う感じ。

まあ、しかしこっちも飲んでるから面白い(無頼派はとっくに空っぽ)

続いての出し物は、関西で捕獲されたと言う、謎の水棲生物(河童なのだが)の巻。

なにやら白装束をまとった行者のような役柄のアンチャンが大事そうに包みを持って登場、司会者と行者の捕獲時のノーガキの会話のあと、いざご開帳@@

まあ、はっきり言っても言わなくて作り物なのだが、これはおそらく最近作ったモノではなくて伝統的に、この一座で使われていた伝家の宝刀??「

おそらく戦後の一時期に全国行脚に借り出されたもので、おどろおどろしい説明とともに田舎の人々を驚かせた由緒有るシロモノだと勝手に創造すると不思議な力を感じてしまうが、可愛そうに今では観客の爆笑を誘うアイテムになってしまっている。

.もっとも演出上の為か、それとも一座を見守る守り神として形式的にでも大事にしているのか?、丁重にあつかう素振りで包みこんで下がった。

いやー楽しかった@@、モギリのオニイチャンに「面白かったねえ、みんな学生さん?」なんて聞いたら違いますって言ってたが…

やはりコノ手の見世物、昔はおおイタチと言って宣伝し、巨大なイタチか?と創造して中に入ると、実際は大きな板に血が付いているから大板血・・的なシャレ (これは漫談からの出展)もあったのだろうが、かつてのヒーローというか飯のタネが、いまでは笑いを呼ぶアイテムに変わってしまっているのは、なんとなく寂しい気がした。

しかし、この手の伝統芸を大学生が学園祭のノリでやるのもいいかも。俺ももう一度、学生時代に戻れるとしたら、見世物小屋研究会なんてサークルを作って全国行脚・・・・・・うーむ映画の題材に使えそうだな

 

河童どの、この手の興業はずっと続けて頂きたい。

  • 周防監督あたりに、この手の映画を作ってもらいたい所。

これはほんとに美味かった。

ハーレーライダーのKさんかと思ってしまいました。(本人だったかも?)

 

 

 

 

+

 

 

 

 

 

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080714103493_1.htm

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080714103495_1.htm

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080714103496_1.htm

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080714103500_1.htm

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080714103504_1.htm