
http://www.starmotorcycles.com/star/products/modelhome/23/0/home.aspx
無頼歯
無為自閉と感情鈍磨
このまま消えてもいいかと思う 2008年6月
VMAX-1700
|
☆ 更新はブログが早い ☆
更新した日 | 2008/07/05 |
2008年6月1日(日) 晴れ 猿島へ
THシリーズ
6月2日(月) 雨 月曜日の秘境探検 四街道「しろがね」
会社に来て、日めくりカレンダーをめくって、きょうは何の日だ??と思ったら
横浜開港記念日
・・ということで、昨日は横須賀に独りで行ってたから、一日早く記念日を満喫??
ちなみにペリー(昔の教科書で教わった人はペルリと言うらしい)も猿島に名前を付けていたそうな??(猿島のパンフにあった)
横浜とくれば・・・・今日の昼飯は冷凍シュウマイでもチンして食うか!!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/anzen.htm
きのう、五井〜横浜間の高速バスに乗ったときに、シートベルトを着用してくださいとアナウンスがあった。
きのうから新しく道交法が変わったようで・・・・私は、後ろに座っていたので寝たフリをしていたが、いずれ、センサーで、どの席の客がシートベルトを付けていないか分かるようになるだろう。
それより、宴会バス旅行の花形、カラオケ付きのサロンバスの運命はどうなるのだろうか?
もう縁はないので関係ないが・・・
金曜日の秘境探検シリーズ 孤独のグルメ(月曜編)
四街道 しろがね
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080602092145_1.htm
6月3日(火) 梅一輪
生たまご納豆ぶたキムチ丼 ズルル!
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080603092276_1.htm
梅一輪
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080604092558_1.htm
6月4日(水)納豆とろろ蕎麦
納豆とろろ蕎麦
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080604092553_1.htm
6月5日(木)VMAX1700登場
でも、CELLというのだけは分かったので、ぐぐってみたらすぐに見つかった。
THE CELL・・らしく???と思ったが以下のサイトで、ふーんそういうことかと納得
独りで双眼鏡(あんまり使わない単語)もって見に行くか??
http://blog.goo.ne.jp/tumboo/c/eea79b7d9a622387976c95288fa76706
「The Cell 」
東京芸術劇場小ホール1
2008年7月28日(月)開場19:00 開演19:30
2008年7月29日(火)開場13:30 開演14:00
2008年7月29日(火)開場18:30 開演19:00
チケット前売り:3,500円 当日4,000円
全席指定
The Cell 〜コミュ二ケーション〜
もしもし・・・
何が欲しい?何が言いたい?どうしたい?正直になって自分のこころのもっと奥にある“Cell(細胞)”に語りかけてみて・・・
うまく言えない、そんな時は文字にしてメールで伝えてみて、どうしたらいいのかわからないそんな時こそ自分にメールしてみよう。
Feel yourself what do you want to be...
Ask your cell what do you need by cell phone.
VMAX-1700
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080606092969_1.htm
6月6日(金) 曇り 両国 とんかつ若
3000円で路上買春
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080606093009_1.htm
金曜日の秘境探検シリーズ 孤独のグルメ
両国 とんかつ若
+
+
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080607093214_1.htm
6月7日(土) 曇り てっきりなくしたと思ったバレエシューズの洗濯
ミニマリーゴールド
バレエシューズの洗濯
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080607093264_1.htm
6月8日(日) 秋葉の人々
撮影された時点では、これほどの大惨事になるとは知らず、軽い気持ちでアナウンサーの後ろでチーズ・・・のつもりだったのだと思うので、単なるヤジウマだと思うが、そういう大惨事であるにも関わらず平気で映っていたとしたら、秋葉は、まだまだ終わらないだろう。
あすは新聞休刊日なので、正義の報道陣として、視聴率アップのためにTVを通じてインスタント善人らを煽るショウー番組が目白押しになると思うが、こういう連中が居る一方で、短い時間の中で、命を助けようと、本物の勇気をもって被害者を守る人たちも秋葉にはいたようだ。
実に立派で高貴な人々だと思う。
6月9日(月) 0
自分の心の中にある理想的自画像が現実と違えば違うほど、怒ることも多くなるであろう。
傲慢であればあるほど傷つきやすいというのは、そのことである。
他人はその人をその人が思っているほど凄い人だとは思っていない。すると他人はその人を凄い人として扱わない。普通の人として扱う。
すると、もの凄く傷つく。攻撃的な人なら、猛然と怒り出すし、内向的な人なら傷ついて自分の中にこもるしかない。
そして恨みに思うのである。
6月10日(火)
☆ ☆
けさは朝から快晴だが、そんなに長続きしない模様
そういえば、居たなあ・・・
♪気ままな姿でゴメンなさい、空かーらー突然ゴメンナサイ・・
あっと、これはコマツニーナ???か??
6月11日(水)
国の税収増や健康被害防止のため、たばこ価格の大幅値上げを目指す超党派の「たばこと健康を考える議員連盟」の世話人会が10日午後、参院議員会館で開かれ、設立総会を13日に開くことを決めた。今秋をめどにたばこ関連税の引き上げ幅などを提言し、2009年度税制改正に反映させたい考えだ。
世話人会では、自民党の中川秀直元幹事長、民主党の前原誠司副代表、公明党の北側一雄幹事長らを共同代表に選出。今後、外国のたばこ税の課税状況や、値上げした場合の業者への影響、未成年者の喫煙実態などについて検討する。
現在1箱(20本入り)300円程度のたばこを1箱500−1000円に値上げし、医療など社会保障費に充てる案が浮上している。
☆ ☆
きのうは、ココログがメンテ中で更新できなかったが、きのう食った日本橋、麻婆屋の麻婆丼
毎週火曜日にバンにご飯とマーボー鍋を載せて売りに来る路上ジャンク丼の定番だったが、いつからか来なくなってしまった・・・・
・・・と思っていたが、きのう久々にいつも来ていた場所を通ったらやってました。
さっそく並んで買うが、なんでも路駐の取締りで、私の買いに出かける時間帯は見回りが厳しくで、時間を避けていたそうで、ずっと時間を遅らせて同じ場所でやっていたそうな@@
てっきり場所を変えたか辞めたのか??と思っていたが、まったく私の勘違いだった。
さっそく大盛り(サンショウをかけてもらう)600円(普通は500円)を頼むが、かなり大掛け
(注)私はいつもトップバッターで買いにでかけていたので、久しぶりの再会??に大サービス盛り
・・・・こんな盛り方は、あんまりしないと思うので、これから買いに行く方は、この盛り付けは期待しないほうがよい。
これからは、火曜日は、ささきのぶたキムチ丼と、この麻婆丼のローテーションだな。
火曜日は、バレエ・ヨガ・ヒップホップ×2の日なので、これくらい食っとかないと持たない・・
というか食っても、ヒップホップの時はヘトヘトで動けないのだが・・
6月12日(木)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080604/crm0806040235006-n1.htm
凶悪犯罪多発の3つの背景
≪優秀だが挫折も経験≫
JR常磐線荒川沖駅で、8人が通り魔に刺され、1人が死亡、7人が重軽傷を負うという悲惨な事件が起き、それにひき続いて18歳の少年による駅ホームからの突き落とし殺人事件、都内マンションでの女性バラバラ殺人事件など、凶悪な事件が相次いで発生した。
その特徴は加害者と被害者との間に全く関係がなく、金銭、怨恨など通常心理学上合理的な動機がほとんど存在しないことであった。
近年欧米、特に米国を中心に無差別的殺人が増加する中で、いわゆる無動機的犯罪についての心理的メカニズムの探究が進んできている。洋の東西を問わず、いわゆる無動機的犯罪にはいくつかの共通点がある。
犯人はほとんどが男性の単独犯である。若い人が多く、単身者であるか、家族と同居していてもあまり接触せずに孤立した生活を送っている人々が大多数である。
米国では、犯罪一般については黒人など有色人種の比率が高いが、こうした凶悪犯罪についてはむしろ白人の発生頻度が高くなっている。家庭環境については中流家庭出身者が多く、もともと貧困家庭に育った者は少ないと言ってよい。
犯行者には無職の者が多いが、小、中学校の成績は必ずしも悪くないし、中には非常に優秀であった者も少なくない。高等教育を受けるようになるまでに挫折した体験の持ち主が多く、そのために不本意な就職をしたり、あるいはほとんど定職につけなかった者が少なくない。
≪小さなストレスに弱い≫
こうしたプロフィルはそのまま彼らの問題点を浮き彫りにすることになるだろう。
彼らの多くは比較的ふつう以上の知的資質を持って生まれ育っており、経済的にも困窮しているわけではなく、長男であるケースも多いから幼い頃から両親の期待を担って成長していることが多い。
ところが、おそらくは思春期以降に家庭内、あるいは学校などにおいて様々なトラブルを抱えて悩むようになる。彼らは幼少期に両親から甘やかされて育った結果、脆弱(ぜいじゃく)な性格であることが多く、比較的小さなストレスでもそれを克服することが難しく、挫折しやすいのである。
また、過去の成功体験から失敗・挫折によるトラウマはふつう以上に大きく、このために他者とのコミュニケーションを避けようとする。この中で本人の焦燥感は強まり、やがてはそうした自分のみじめな状態が他者によるものであると考えるようになる。こうした他罰的感情の高まりが、やがては社会や自分以外の人間に対する攻撃へと発展することになるわけである。
中には自暴自棄となって、真剣に自殺を考えるようになる者もあらわれる。彼らの中に時々「死刑になりたかったので人を殺した」という者がみられるが、これは犯罪学的には間接自殺といわれる心理であり、珍しいものではない。連続殺人者たちが自殺を選ばず、他殺を選ぶのは彼らの反社会的なパーソナリティーのゆえである。
もともと甘やかされ苦労を知らずに育てられた彼らは自己中心的であり、社会的孤立から情緒的交流への志向を失い、更には自らの境遇が不当に悲惨なものだと思い込むことにより人類に対する憎しみが強まっていくのである。
≪再チャレンジできず≫
こうした犯罪が、比較的近親者への比率が高いといわれる日本の殺人事件の中で近年目立ってきているのには様々な背景が考えられるだろう。
一つは家族構造の変化である。核家族化、少子化は今にはじまったことではないが、その状態が戦後60年以上を経て数世代に及んで固定化しつつあり、こうした中で家庭が崩壊状態になると子供たちはいきなり社会に投げ出され、大きなストレスを受けることになる。日本では親族や地域社会などのサポートが弱いことも事態を必要以上に深刻化しやすいといえるだろう。
もう一つは日本ではいったん失敗、挫折した人々が再チャレンジする機会が少なく、若くして絶望する人々をみすみす放置している傾向があるということである。
第三に、これが実は最も重要な要素であろうが、現代の学校や家庭の状況がひ弱で対人能力を欠如した若者たちをふやしているということである。豊かな情操や対人関係能力を養うのではなく記憶力や従順さを追求する風潮は個人の洞察力や判断力を失わせることとなり、非行や犯罪への抑制力も減退させることになるだろう。
殺人を含む刑法犯自体は減少しつつあり、諸外国に比べて凶悪犯罪の現状は決して深刻な状況ではないが、実際にはとりくんでいくべきことは多いのである。
(さくた あきら)
↑ 2008年6月4日(水)、今回の事件が起きる前の正論
TODAY1 ∞ 今朝の産経コラム「断」で、宮崎哲弥氏が「予言されていたプロファイル」として取り上げていたが、改めて読むと、かなりまとまっている。
今回の事件に関しては、朝のテレビでニュースを見るだけで、新聞記事などは、ほとんど読まない。
別に理由はないが、やった本人しか分からない動機、心、感情などを、評論家と称する人たちが、やっと俺の出番が来たとばかり、喋るの図がいやなだけ。
それでも、目に付くコメントを読めば、おおよそ、境界例・AC関係の本を読まれている方にとっては、このコメントはあの本から引用だな・・・みたいな部分が多い。
ちょうど、加藤諦三の古本を読み返していた時期でもあり、加藤氏のコメントを聞いてみたいもの。
自己消滅型の人間・・とかこれからのキーワードになるかも知れない。
ちなみに私は、できればこの世の中の居候として生きられれば生きたいと思っている。
自分を見つめる心理学(P-77)に「世の中の居候」という件があって、「あっ俺だ」と独りニヤニヤした言葉だ。
6月13日(金)
☆ ☆
今回の秋葉の事件とは関係ないが、1989年に発刊された加藤さんの本(古本屋で100円で購入)
に似たような件があった。
しかし・・・・これは私にも言えることで、テキスト化することで自分への戒めとしたい
自分を見つめる心理学
加藤諦三
php文庫
isbn4-569-56541-7
6月14日(土)
☆ ☆
はじめてゴミを持参したが、巨大な施設に驚き
6月15日(日)晴れ 九十九里へ
6月15日(日)晴れ
THシリーズ
荻生徂徠とまつや食堂
まつや食堂
カツカレー大盛り
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080615095415_1.htm
6月16日(月) 優先順位(ブログから)
ブログが日記で、ホームは週刊トピックス+企画もの・・みたいなスタンスで考えていたが、仕事中にブログをこそこそ更新できなくなってきているので(仕事中にやっていたのがバレて、その時間分の給料が換算されて引かれる・・なんて事例もある)、ホームのほうは、THシリーズ(THに深い意味はない)のみ、たまに更新しようと思う。
THシリーズ
http://maruho.world.coocan.jp/th2001.htm
ただ作り方は、まずビデオをニフティβにアップ、その後、ホームを作ってデジカメの写真と、動画へのリンクを貼り付ける・・みたいなつくり片になるので、いまのところはホーム、ブログよりも、ビデオが一番早いアップとなる。
(猿の惑星)
(謎の置石)
(まつや食堂のカツカレー大盛り)
更新順位
1、動画
http://video.nifty.com/cs/user/video_profile/detail/uid_0000003088/1.htm
2、ブログ
ここ
3、ホーム(THシリーズ)
http://maruho.world.coocan.jp/th2001.htm
この昨年秋の訪日で、ラビヤ・カーディル主席は安倍前首相と面会する機会も頂いた。11月28日(11:00〜12:30)に、
ラビヤ・カーディル主席は安倍前首相と都内で面会し、ウイグル問題を詳しく報告すると共に、安倍前首相をはじめとする
日本の政治家たち・日本政府に望む要望などを伝えた。
安倍前首相は、冷静且つ熱心に話を聞いた上で厚い同情を示し、日本政府として真っ先に手を打つべき問題は
10年以来投獄中のウイグル人東大院生トフティ・テュニヤズ氏の件であると指摘した。
( 注:諸般の都合により、この件は本日までに未公開にされてきた。)
それから半年ほど経って、4月29日に世界ウイグル会議秘書長のドルクン・エイサ氏が来日した(5月5日まで滞在予定)。
ドルクン・エイサ氏は、国会議員らで作る「真・保守政策研究会」(会長:中川昭一元経産大臣 )が4月30日に
憲政記念館で開いたシンポジウム(タイトル:中国の人権状況を考えるシンポジウム)に証言者として出席し、
大勢の議員及び報道関係者の前で、ウイグルの人権問題を訴えた。
シンポジウムには、安倍晋三前首相、麻生太郎元外相、平沼赳夫元経産大臣をはじめ、多くの有力議員らが参加した。
シンポジウムではドルクン・エイサ氏のほか、ウイグル問題の日本社会へのアピールに非常に大きな貢献を
してこられている水谷尚子先生(『中国を追われたウイグル人 − 亡命者が語る政治弾圧』の著者)もスピーチし、
中国当局が911以来、ウイグル人による政府への抗議行動をテロ呼ばわりして、不必要な恐怖感を煽る宣伝をしていること、
その宣伝を真に受けた日本の記者が、検証なく中国のプロパガンダを翻訳して報道しているという姿勢に、深い憂慮を示した。
また、アムネスティ・インターナショナル日本の事務局長である寺中誠氏もスピーチし、投獄中のウイグル人東大院生
トフティ・テュニアズ氏の件を取り上げ、10年以来、夫と電話一本繋ぐことさえできないまま子供2人を育てながら
日本で待ち続けている、トフティ氏の妻ラビヤ・トフティさんを会場の人たちに紹介した。
尚、ラビヤ・トフティさん自身も発言し、「どうか力を貸してください」と助けを求めた。
誠にありがたいことに、安倍前首相をはじめとする複数の議員らが投獄中のトフティ・テュニヤズ氏の件で
救援議員連盟を立ち上げる決意を表明した。世界ウイグル会議としては、勇気ある決意を表明してくださった議員の皆様、
そしてウイグルの民族運動を支援している日本の方々に心より感謝の言葉を申し上げると共に、
トフティ・テュニヤズ氏の件の今後の展開を見守って行きたい。
5月の日中首脳会談においても、ウイグルの人権問題が取り上げられることを強く期待したいものである。
6月17日13時0分配信 時事通信
宮崎勤死刑囚は確定後の2006年6月、月刊誌に手記を発表。絞首刑の残虐性を唱え、「薬使用死刑執行の方法にしなければいけないのである」と主張していた。
手記は母親らを通じて月刊「創」に送った同年5月2日付と16日付の手紙で、同年7月号に掲載された。宮崎死刑囚はその中で、「死刑制度と無期刑制度はともに残虐な刑罰なのであるのだ」と主張した。 絞首刑については、「踏み板(床板)がはずれて下に落下している最中は、恐怖のどんぞこにおとしいれされるのである(人権の軽視になってしまいます)」と記載。「死刑確定囚は、職員から『きょう、あなたの刑(死刑)が執行されますよ』と告げられてから、恐怖を抱く、という残虐なめにあわせられるのである」と続けた。
TODAY1 ∞ いたいめにあわせられるのであるのであるのはいんがおうほうなのだ
やっと消滅したようだ、これから地獄のさばきが待っているだろう@
|
6月18日(水)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080618/trl0806180301000-n1.htm
もう45歳のネズミ人間になっていたのか。きのう、昭和と平成をまたいで全国を震撼(しんかん)させた幼女連続誘拐殺人事件の犯人、宮崎勤死刑囚の刑が執行された。26歳の「おたく」青年は、逮捕から20年近く生きながらえたが、殺された子供たち4人はかわいい盛りで時計が止まったままだ。
▼鳩山邦夫法相は、就任以来13人の死刑執行を命じた。平成では最多の執行数とあって、「鳩山法相は、ほぼ2カ月おきに死刑を執行し、ベルトコンベヤーのごとく処理している」とかみついた国会議員の集団がある。
▼亀井静香氏が会長を務め、加藤紘一、福島瑞穂両氏といったおなじみの面々も名前を連ねている超党派の「死刑廃止を推進する議員連盟」だ。亀井氏は鳩山氏を「法相の資格もなければ、人間の資格もない」とまで口を極めて罵(ののし)ったことがあるが、正義は鳩山氏の方にある。
▼刑事訴訟法475条は、死刑が確定すれば、法相は再審請求が出ているときなどを除いて6カ月以内に刑の執行を命令しなければならない、と定めている。宗教上の理由などから在任中、死刑執行の命令を一度もしなかった法相が何人かいるが、彼らこそ法律違反者だ。
▼神ならぬ人間が人間を裁き、死をもって罪を贖(あがな)わすのはいかがなものか。国家による殺人だ、という死刑廃止論者の理屈は一見、もっともにみえる。だが、凶悪犯の衣食住を保障し、国民の税金で一生のうのうと過ごさせることが社会正義にかなうはずがない。
▼2年前に刑が確定した麻原彰晃死刑囚も宮崎死刑囚同様、自ら罪を悔い、遺族に謝罪する可能性はゼロに近い。欧州連合(EU)では、死刑を廃止しているので日本も、という出羽(でわの)守(かみ)は、さっさと文明の都、パリあたりに移住されてはいかがか。
http://zakkan.racco.mikeneko.jp/050117dewa.html
いちいち「イギリスでは,...」「欧米では,...」と言って話を始める人を揶揄して,「出羽守(デワノカミ)」というそうだ.「昔はよかった」というのも同じ類である.
「出羽守ばなし」がやっかいなのは,聞き手にはそのイギリスやら欧米やらでの体験があるとは限らないから,おかしいと思っても簡単には否定できないことである.かくして,「イギリスは大人の国」「アメリカの大学生は皆よく勉強する」「フィンランドは親日国」といった言説がまかりとおることになる. しかし,そもそも「情報」というのは「あなたの知らないどこそこでは,こんなことがありましたよ」ということを伝えるものだから,本質的にすべて「出羽守ばなし」である.だから,近年その重要性が言われている,「情報の受け手としての能力」である「メディア・リテラシー」とは,つまるところ「出羽守ばなし」の真偽を見抜く力ということになる. 確実な証拠のない話の真偽を見抜くには,結局,自分の力で話の「真実味」を推測するしかない.さまざまな方向から「真実味」を検討する能力と,人の話を安易にうのみにせずきちんと考える意志こそが「教養」であり,そのために人類が蓄積してきたさまざまな知識と思考法を学ぶのが「学問」である.やはり,すぐに役に立つものでなくても,勉強はしておくものだ. もっとも,最初の記事の話がおかしいと理解するには,「イラク国民の100%がフセイン大統領に投票した」という話をおかしいと感じられれば十分なはずだが. (05. 1. 17) [追記]国際法学者・鈴木康彦氏の「出羽守の独り言」によると,「『出羽守』の言うことに対して,『そんなものは参考にならん』と憮然として見せる人」のことを「豊前守」というそうだ. |
http://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/ko_taiga000818.htm
小山田 信有(おやまだ のぶあり、永正16年(1519年) − 天文21年1月23日(1552年2月17日))は甲斐の郡内地方(甲斐東部)の有力国人小山田氏当主。出羽守を称した。越中守を称した小山田信有の子。弥三郎を称した小山田信有・小山田信茂の父。桓武平氏。秩父党の末裔。
祖父(又は伯父)の小山田信隆や父の越中守信有は武田信虎と幾度となく争ったが、後に姻戚関係を結び、臣従。以後、小山田氏は武田家の一門衆として厚遇された。
出羽守信有は智勇に優れ、武田信玄(当時は晴信)の家督相続をいち早く支持したとされ、その政務に関与している。また、信濃攻めで佐久郡志賀城主笠原清繁の寡婦を与えられ(『勝山記』による)、上田原の戦いでは武田軍が潰走する中で唯一陣を守るなどいくつもの軍功を挙げた。天文19年(1550年)の村上義清との戦い(砥石崩れ)で重傷を負い、それが元で天文21年(1552年)に死亡。葬儀には多くの人が参列したという。
国際社会ではこうしている・・イギリスではこうで・・ドイツではここまで進んでいる・・・・みたいな物言いをする人のことを揶揄していう言葉らしい。
聞かされた人は、国際社会とかイギリス・ドイツの実情を知らないから、自然とそういうものなのだと、話し手の言葉を鵜呑みにしてしまう・・・ようなことらしい。
講釈師、見てきたような嘘をつき・・・のようなニュアンスか
欧米では・・・・イギリスでは・・・・先進国では・・・・・・・
つまり、では・・でわ・・・と話すから・・でわの神
なるほど・・・とやっと気づく
となると、いろいろな神が思い浮かぶな
超の神 だしの神 っしーの神 マジの神 ・・・・
我らが千葉県なら、だっぺの神
横浜なら ジャンの神
山形なら ズラの神
∞
http://www.coara.or.jp/~ohki/Dewanokami/Dewanokami.html
May 11, 1999
出羽守(でわのかみ)とは,出羽の国を治めた国守のことであるが,近頃は,別の意味で良く使われる,力強い見方のようだ.もっともその使い方次第ではたたりもあるらしい.
今年の3月にハイパー研の会議でカーネーギーメロン大学の兼出先生の講演を聞いた.画像処理の分野では,アメリカの大学で教授をされている数少ない先生である.先生曰く,予算折衝の折り,「どこどこではこのような進んだ研究をやっています.ここでも始めないと乗り遅れてしまいます.」と交渉のテクニックとして「〜では」を使うそうだ.これをもじって「ではの守」すなわち,出羽守と呼ぶらしい.
うまいことは美味いのだが、私の行く時に限って喧しい常連気取りと遭遇してしまう。 でかい声でバカっぽい話をするので、聞きたくもない話が聞こえてくるが、私もバカだから、馬鹿が友を呼び鳥を食らう・・ もとい、豚か?
【こんな方、是非参加してね!】
・焼き鳥大好き
・串屋大好き
・次に串屋に行く日を指折り数えて仕事している
・レバーの予約をしちゃう
・帰りにくれるアメが楽しみ
・店員さんの名前をおぼえてる
・席の名前がわかる
・よその生中が小さく見える
その他、どなたでもお気軽に参加下さい!!
・・・という方々の店らしいが・・
6月19日(木)
☆ ☆ 地元のローソンのキャッシュコーナーの脇においてあったチラシなんでも楽器にしてしまう??パフォーマンス集団??のイメージしかないが・・・
脳天直撃!!という、なんともスレッジハンマー的なキャッチ
何かBGMは?と思ったが、キャロルがあたので・・
ザクティを使っている人はおわかりだと思うが、左右にイヤフォン
を左手で、本体のマイク部分に近づけて撮るのは難しい。
しかも・・・・・音が聞こえないので、どこまで曲がかかって
いるのか分からない・・・
行けないが興味のあるかたは以下のサイトでチェック
http://www.stomp-japan.com/
☆ ☆
きのう神田で、ジャズダンス・ヒップホップをやった後で、コンビニで見つけた新アイテム
これは巾着付きで、色も何種類かあるんで、ひとつあると便利・・???
但し、私のようなモノが持ち歩き、電車内でおもむろにポケットから取り出して鼻毛なんぞ
を眺めたら・・・・・変態扱い間違いなし・・・・
でも、これは実用的なオマケだと思う。サントリーのお茶系(147円)についてくる(ローソン??)
6月20日(金)
永世名人 羽生新名人。勝利
目前、極限までの緊張と集中力
からか、駒を持つ手が震え出す
凄み。またの名、将棋の神様。
× ×
永世死刑執行人 鳩山法相。
「自信と責任」に胸を張り、2
カ月間隔でゴーサイン出して新
記録達成。またの名、死に神。
× ×
永世官製談合人 品川局長。
官僚の、税金による、天下りの
ためのを繰り返して出世栄達。
またの名、国民軽侮の疫病神。
http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/edit.html
|
|||
2007年の5月3日に日本国憲法は満60年を迎えました。この日の朝刊に、8ページを使って21本の社説をいちどに掲載しました。 「地球貢献国家をめざして」を総タイトルに、日本の針路を問うた「社説21 提言・日本の新戦略」です。 21世紀の世界のなかで、日本はどんな道を歩んでいったらいいか。10年後、20年後をにらみながら、私たちの考え方を集大成して節目の日にお届けしました。 目先の国益をこえ、多くの国が利益を分かち合うため、これからは世界の「世話役」になっていこう。それには、省エネと技術開発を進めて地球環境を守る。とくにアジアの国々と理解し合い手を結んで、安定した経済圏をつくる。 そして、憲法9条は変えず、準憲法的な「平和安全保障基本法」をつくって自衛隊を位置づける。そのうえで、紛争地での平和構築活動へも積極的に参加し、よりよい世界づくりに加わっていく……。 そうした内容でした。おもに世界とのかかわりについて提言したものでしたが、秋からは国内政策のシリーズを掲載していく予定です。 人によって顔かたちが異なるように、新聞の「顔」でもある各社の社説の主張も最近、ずいぶん異なるようになりました。たとえば、首相の靖国参拝の是非、イラク戦争や自衛隊派遣の評価、卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱の強制などをめぐる、朝日新聞と産経新聞との主張は大きく異なります。 なぜ私たちがこう考えるのかをはっきりと、わかりやすく書くとともに、その違いを示して読者の判断の材料にしてもらう。論説委員室は、そんな気持ちで日々の社説づくりに取り組んでいます。 説得力のある主張を展開するためには、独りよがりではないこと、裏付けとなるデータがきちんとしたものであることが必要です。そのために取材を重ね、知恵を出し合うことは、私たちのやりがいでもあります。 論説委員は、それぞれ政治、経済、社会、国際、文化、科学、スポーツなどの分野で経験を積んだベテラン記者たちです。論説主幹を中心に毎日会議を開き、「今日は何の問題を取り上げるか」「どんな主張をするか」「だれが書くか」を決めています。 価値観が多様になり、世代や地域の利害も複雑に入り組んだ時代です。会議ではいろいろな考えがぶつかり合います。ときに激しい言い合いになるほどの率直で徹底した議論の中から、朝日新聞にふさわしい主張を練り上げていくのです。
〈天声人語〉 1904年から続いている朝日新聞の看板コラムです。読者から毎日たくさんの手紙やメールが届きますが、それは注目度の表れでしょう。休刊日以外は、年始めから大みそかまで休みなし、扱うテーマは森羅万象とあって、担当記者は肉体的にも精神的にも強靭(きょうじん)さが求められます。筆者は2007年4月から2人制になり、福島申二と冨永格が担当しています。 〈素粒子〉 夕刊一面の、これも売り物コラムです。日々のニュースを「寸鉄人を刺す」の意気込みで切ってみせます。14行と短いだけに、加藤明は早朝から新鮮な素材を探し出そうと新聞の隅々に目を通し、執筆に頭を悩ませています。 〈窓〉 ちょっと取っつきにくい印象もある論説委員室が夕刊に開いた窓といったコラムです。筆者の名前を出したり、難しい漢字にはルビを振ったりして、読みやすさ、親しみやすさにも心がけています。
TODAY1 ∞ 断末魔の素粒子・・・というより、イタチの最後っ屁!! 進歩的文化人はこういう新聞を読んでいる |
6月21日(土)
6月22日(日) さまよえるオデン屋台
http://maruho.world.coocan.jp/thb2006od.htm
6月23日(月) タバコは千円
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4740.html
今朝の産経正論で、1000円たばこは一石6鳥だ・・なんて書いてあったが、酒を飲んだときに、人のタバコをもらってスパスパやるくらいしか吸わない私には、なんら関係ないが、いったい、世界のタバコの値段・・・相場はどれくらいかというと、2002年の調査がネタもとになっているようだ??
でわの神によれば・・
フィンランドやイギリスではたばこは1箱千円以上、アメリカでも840円である。このように先進国でたばこが1箱300円などという国はないのが現実である。
・・・まあ、確かに安いのかも知れない。
タバコは贅沢品・・・タバコを吸う人は税金を大量に納める篤志家・・・いや国士
ならば路上喫煙くらいは許せるか???
6月23日14時37分配信 産経新聞
高村正彦外相は23日、緊急記者会見を開き、21日放映のTBSの番組「報道特集NEXT」が、13日に開催された日朝実務者協議を受けての政府の会議で、高村氏が北朝鮮船籍の貨客船「万景峰92」の入港の全面解禁を主張したと報じたことに対し、「100%ウソだ」と述べ、TBSに抗議するとともに、報道取り消しを求めると表明した。
高村氏は会見で、「日本の外相が今の状況下で、万景峰入港を全面解禁しろと主張したと北朝鮮に伝われば、誤ったメッセージとなり、国益に反すること著しい。こういうウソを公共の電波で垂れ流すことはとんでもない」と指摘した。 13日の会議は首相執務室で開かれ、高村氏のほか福田康夫首相、町村信孝官房長官、中山恭子首相補佐官が出席、北京から帰国した外務省の斎木昭隆アジア大洋州局長から報告を受け、対応を協議したという。 |
TODAY1 ∞ TBSだから、在日の方々を慮って勇み足・・・というか、これで放送免許取り上げは近いか? コビヘツライ!!
6月24日(火) 窃盗団グリン豆の言いわけ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080623/20080623-00000028-nnn-soci.html
佐藤容疑者「部下が持ち出した」 鯨肉窃盗
宅配業者の倉庫から鯨肉を盗んだとして逮捕された環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」の佐藤潤一容疑者(31)は、警察の調べに対し「正当行為だ」と主張した上で、「最初は見て確認するだけのつもりだったが、部下の鈴木徹容疑者が持ってきてしまった」などと供述していることがわかった。
佐藤容疑者は窃盗容疑の共謀を否認し、計画性も否定しているという。
TODAY1 ∞ 昔、ニッポン放送の番組に、アオイくんとサトウくんなんて番組があったが、この上司と部下のコンビが人気のようだ!!
しかし、こういう仲間割れのバカ事件は面白い。 下には下がいるもんだと、安心できる??
「記憶にございません」・・・とはいえないか・@@@
劣化ウラン高校生(いまはどうしているやら?)と、良いコンビになれそうな面持ち
6月25日(水) かわいそうな気もするが・・・スケールは違えど・・
TODAY1 ∞ まあ、ただのオバカさんたちで、他でもありそうなことだが、この文字は日本語を知らない外人が見たら、アラビア文字??みたいに映るのかも知れない。
たまたまこれを発見した日本人観光客が、写真にとって学校にメールとともに送りつけたのが発端らしいが・・・・
母校の名前を名乗るのは立派????
それにしても、鋸山の落書きはスケールがデカイなあ、さすが我らが母校の大先輩?????????
6月26日(木) フランクシナトラ ハムフライを歌う
♪
フライシリーズ 完結編
6月27日(金)
TODAY1 ∞ いやー今週は忙しかったが、なんとかヤマを越えた。
なんで、アムロちゃんなんだ???・・・というと、先週の水曜ヒップホップでかかっていた曲が、好きな感じで乗り易く(心の中でノリが良いだけで,踊りはタコなのは言うまでもない)、いったいダレの曲なんだろう??と終わったら先生に聞こうと思ったが聞けず。
で、おとつい終わってから聞いたら、アムロちゃん(・・こういう風に呼ぶ模様)の曲で・ダブル??とか言ってたんで、アムロ+ダブル(・・というようなアーティスト??)???と思ったが、ぐぐったらすぐに納得
で、見つけたのが以下のUTUBEの動画
スタジオ内で先生がフリの説明の時に、ダイヤモンドを色仕掛けで盗みに行く踊り???みたいなことを言ってたが、このPVを見て納得
なるほどな、確かにそういうフリだったが楽しかった
きのう・・・というか今朝の0時過ぎに五井駅のローソンに入ったら、たまたまこの曲がかかっていて、そのフリを思い出してコンビニ内で踊る・・・・・
・・・・踊りはしないが、そのフリ付けを思い出す・・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/3672227/
前回の結婚しないオトコシリーズでは『人はなぜ結婚しなければならないのか?』を探ってみた。おぼろげながらいくつかの理由と結論を導いてみたが、ではいまどきの結婚したい30〜50代の男女はなぜなかなか結婚できないのだろう?
これもこれまで理由を多々探ってきたが、以前取材した全国童貞連合の会長、渡部氏が「モテないオトコのナンパ塾」の反面講師としてセミナーを行うと聞いて、もしかしたら彼の話からその理由がもっと深く探れるかもしれないとそのセミナーに参加してみた。
講師といっても中年童貞である渡部氏が人前で自分が結婚できない理由を分析、講義するほど「自分がモテない理由」を把握しているとも思えず、いったいどんな講義になるのだろうと興味深く見ていると、ナンパ塾の塾長藤田氏との対談形式で彼の「彼女ができない理由」「未だに童貞を捨てられない原因」を聞く人に「反面教師」として感じ取ってもらおうという試みだ。だいたいそんなセミナーに参加者が集まるのか?と思うがやはり参加者は数人いる。
動機はもちろん単なる興味ではない。参加者に動機を聞いてみると、皆、対談を聞き自分と照らし合わせて「自分がモテない理由」を探ってみたいと言う。世の中には「モテない」ことをほんとうに真剣に悩んでいる人がやはり多くいることに気づかされる。
一見とてもまじめな人ばかりだ。むしろ真面目であればあるほどそこのツボにはまり込んでしまっている感がある。ある種の人には簡単に飛び越せる跳び箱が、ある種の人には壁となって立ちふさがる。どう超えようかと真剣に跳び箱の前で考えあぐねている感じだ。
考えたって飛べないよ、と言っても方法がわからないのだ。そういう意味では、今回のセミナーで渡部氏と自分を照らし合わせてその要因を自分で探ってもらおうとする試みはある程度効果的かもしれない。
まず、渡部氏と藤田氏の対談は渡部氏の童貞である理由をさぐるところから始まった。
藤田氏「どうして自分がなかなか童貞を捨てられないのだと思いますか?」
渡部氏「えーと、どうしてでしょうね?・・わかりません。たぶんボクの良さを理解してくれる女性となかなか巡り合えないことが原因だと思います」
藤田氏「では、渡部さんの良さとは何ですか?」
渡部氏「正直だし、誠実だし、ありのままのボクのことをわかってくれる女性がいたら浮気なんかしません。一生大切にします」
藤田氏「ありのままの渡部さんを愛してくれる女性を探しているんですね?そういう人となかなか巡り合えないことが童貞を捨てられない理由だと思うのですね?」
渡部氏「はいそうです」
藤田氏「ありのままの渡部さんを愛してくれる人にこれから会えますか?」
渡部氏「はい、必ずそういう人はいると思います」
このようにして始まった両者の対談は休憩を挟んで約3時間近くにわたった。
その間、抱腹絶倒のかみ合わない会話もあり、また聞いていて辛く泣きたくなるような会話もあった。対談からよくわかったのは渡部氏はやさしくていい人だし、藤田氏も自分の理念と使命に確信を持っている。
その中でやはり強く感じたのは渡部氏が「ありのままの自分を愛してくれる人」の出現をずっと待っていることだ。「白馬の王子様が迎えにくるのを待つ」女性と同じだ。
藤田氏は「ありのままの渡部さんを『あなたはありのままでいいのよ』と愛してくれるのは渡部さん、あなたのお母さんだけですよ」と諭すが、渡部氏は納得できない。必ず「ありのままの自分」を理解して愛してくれる人がいると本心から信じているようだ。
「ありのままの自分を愛してくれる人」それは誰もが求めている理想の結婚相手だろう。それを求め続ける不毛さを藤田氏は一生懸命渡部氏に理解してもらおうとするが、渡部氏にはその価値観は受けつけない。あくまでもそういう女性がいる、という持論だ。
ここに、ふたりの違いがはっきりとした。ヅラをかぶって、女性にモテそうな服を着て女性の懐に入り、そこから理想の女性との結婚であったり合体であったりを目指そうとするナンパ塾のセオリーを渡部氏は受け入れがたい。そんなことをしてまで、という気持ちがあるのだろう。
男性の中にもそういう人は多いだろう。しかし、藤田氏の理念は「ありのままの自分」は、とりあえず理想の女性と会話するキッカケをつかまなくてはとうてい理解されない。とっかかりは何であれ、理想とする女性と会話を出来るところからスタートし少しずつ自分を理解してもらうしか方法はないと説く。
それが彼の「モテない男のナンパ塾」を経営していく理念だ。これまでいくつか藤田氏のセミナーを見てきて、モテないオトコたちを相手に商売だけでこの塾をやっていくことは不可能だ。なぜなら恐ろしくエネルギーがいる仕事だからだ。今回も藤田氏は何とか渡部氏に彼女を作って欲しいと「まずは自分の考えを変える」ことを根気よく説く。
最後の最後に対談が終わってから、ようやく渡部氏の口から「そうなんですかねぇ、やはりボクの考えが間違っているんですかねぇ」と呟きが漏れた。
これは結婚できないオトコだけに限ったことではなく、結婚できないオンナ、また結婚生活がうまくいっていない男女にも言えることかもしれない。藤田氏の言うように私たちは皆「ありのままの自分を愛して欲しい」と思っている。
母親はありのままの息子や娘に非難がましいことを言わずにそのまま愛してくれる。幼児期と同じよう誰かに「あなたはそのままでいいのよ」と言って欲しいと願うのは大人になっても変らない気持ちだ。結婚生活がうまく言っていない人も配偶者にそれを求め続けるがゆえに起きる摩擦かもしれない。
ありのままの自分を愛してくれる人が現れないならむしろ一生童貞でもいいと思うか、それともこれからは考えを変えて女性と知り合うキッカケを学ぶことから始め、童貞を捨てるか、それはやはり渡部氏自身の選択だ。(長谷川 薫)
6月28日(土) くもり 終日梨畑
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080628099091_1.htm
彷徨える おでん屋台 ロプノール
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070728021725_1.htm
☆ これは去年の7月ころのもので、江戸通り沿いに店を出していたが、現在は工事中のビル現場の隣りで、ちょっとわかりにくいところにある。
Nさんの店の商売繁盛を願って、場所を公開しておこう!!
地図の上の方は神田で下の左側は新三井タワー、江戸通りの中央通りの交差点
http://maruho.world.coocan.jp/thb2006od.htm
6月29日(日) 雨 終日ひきこもり
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080629099399_1.htm
雨がやんだら
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080629099452_1.htm
6月30日(月) 大祓い 夏越(なごし)
夏越しのはらいに向け、茅の輪がお目見え
【PJ 2007年06月29日】−
そろそろ一年の折り返し点。全国の神社では、6月30日の夏越(なご)しの大はらいに向け、茅(ち)の輪が境内に準備されている所がある。大はらいは6月みそかと12月の大みそかに行われ、6月に行われるものは「夏越し」と呼ばれる。神社の鳥居の下などに茅草(かやくさ)で作られた輪を飾り、それをくぐることで半年間心身に積もった汚れをはらうもの。
この行事の起源は、武塔神(むとうのかみ)すなわち素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、貧しいにもかかわらず一泊させてくれた蘇民将来(そみんしょうらい)に茅の輪を身に付けさせたことに由来する。それによって蘇民将来一家は、襲ってきた災厄から免れることができたという。
茅の輪のくぐり方は左回り・右回り・左回りと、8の字を書くように三度くぐり抜ける。このとき、「水無月(みなつき)の夏越しのはらいする人はちとせの命延ぶというなり」と古歌を唱える。当日参拝できなかった人も、紙で作った人形(ひとがた)に名前や年齢を書いて体をなでつけたものを納めると同じ効果があるとされる。神官の手でおはらいされ、本来海や川に流される。
川崎市川崎区宮本町にある稲毛神社にも、早々と大鳥居の下に茅(ちがや)で作られた茅の輪がお目見えした。28日、通りがかりの市民や休憩中の会社員などが、珍しそうに見入ったり、茅に触れたりしていた。30日の大はらい式には、例年250人前後の崇敬者が参列する。
旧東海道筋に位置する同神社周辺は、近代に入り工場地帯の中心にもなった。市川宮司は「参列者は氏子だけにとどまりません。今では工場地帯は離れていますが、工場の代表者や工事の安全を願う方などは、ほかより多いかもしれません」と話す。神社にはそれぞれの地域に根差した特徴があるもの。夏越し行事を行っている近くの神社を見つけ、気持ち新たに今年の後半戦を迎えてはいかが。【了】
TODAY1 ∞ けさのニッポン放送で、うえちゃんが、きょうは「なんとかの日」で1年の折り返しのポイントで後半戦に向けての云々といってたが、それが何という言葉だったかすっかり忘れてしまった。
でも会社に来て、日めくりカレンダー見たら載ってました。
大はらい 夏越祭り らしく、ついでにきょうは、そばの日なそうな
大晦日に年越しソバを食うように、半年の折り返しでも「半年越しソバ??」を
食うらしい??
そうだな、きょうの昼はソバにしよう!!
ひとりぼっちの世界に
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080630099837_1.htm