VIVA! GIANT OCR-3
メイド・イン・台湾が嬉しいじゃあないの・イエローコーンのステッカー貼って誤魔化せば完璧!!
DAYTONAも良いか、、廉価版(と言ってもかなり高いが)入門車には最適?
縦じま模様塗装して話題の阪神仕様も可能だが、、GIANT(Sではない)
上記画像はシルバーイエロー、私のはイエローシルバー
http://www.agawacycle.co.jp/tuhan/road/giant/2002/ocr-3.html
閑話休題
☆ 初めてのロードレーサー ☆
2002年4月26日(金) GIANTとバーター交換なのか?
昨晩、五井のフィリピンパブ、「コーラスライン」で泥酔したのはいいが、カバンとサイフをなくしてしまった。一応、銀行関係の手続き、PHS交信停止なんぞの手続きは終えたが、、、、しかし ねえ、、、、(もっともサイフの中味は小銭数百円のみだjけど)
さて、当初はルイガノの一番安いロードレーサーを頼んだが、今年の生産分が終了?、つまり完売だそうで、五井の自転車屋さん、プロジェクトKのK田くんから、これなら在庫ありで進められたのが、GAIANT OCR-3 なんとも泥酔してカバンとサイフを無くした翌日に納車という訳だ。
実は現在、五井駅までの通勤に使っているのはボロボロになった婦人車で、かれこれ10年近く乗ってるんじゃねえかと思うが、新品だとイタズラされそうだし、こんなボロなら誰もが可哀想に思い相手にしないだろうし、なんせ楽なんで重宝している。
そんな私が、ロードレーサーを購入したきっかけは、この婦人車がよくパンクしたり空気が抜けるので、そのたんびに、この店まで押して来て、直してもらっていて、修理を待つ間、店内のマウンテンバイクとか、その手の自転車を眺めていたのが伏線。
もちろん、自転車なんてぜんぜん興味は無いし、そんなモン動けばいいだろう、、くらいにしか思っていなかったのだが、、、
スポーツクラブ(エスフォルタ)に再々入会し、エアロバイクとかランニングマシンなんぞで下半身を鍛えていると(実際は適度な運動レベルだけど、、、)、だんだんマンネリ化してくるし、所詮は空調の効いた室内のダミーなんで、どうせなら日焼けも出きて景色も変わるホンモノの自転車
のほうがいいんじゃねえか??、、、、という気持ちがフツフツと湧いてきたのがルイガノの自転車カタログをもらった去年
の10月頃。
どーせ長続きしないと思うんで、中古の安物を考えていたが、ソーユーのは危ないそうで、買うなら新品、日本のメーカーより洋モノが良いそうな??
オートバイからロードレーサーへ移行する方へ
(あんまりいないと思いますが、、、)
バイクでツーリングすると、たまに、この手の自転車に乗ってるグループ(派手目の衣装にへんな帽子、、じゃなくてヘルメット)に遭遇することがあるが、「なんでそんなにヘーコラして乗ってんだよ??、競輪の選手でもあるめーに、オートバイのほうが楽だぜ、、、当たり前だが、、、、」なんぞと思っていたのだが、、、、。
はじめて乗ったロードレーサー(以下OCR-3)、、その乗り心地の悪さ、両足は着けないし、ハンドルが前屈で、ブレーキの位置が決まらない、ケツは痛くなるし、直線的な前屈姿勢なんで、道路の周囲を見渡せず(バックミラーは、もちろん無い)危ない事限りなし。
こんな自転車、道交法違反で公道を乗れないようにしないと、事故が多くて危ないなあ、自転車に乗ってる本人が事故るのは勝手だが、こりゃ車の左巻き込みで巻き込んでしまった車の運転手が可哀想、、、etcと老婆心。
|
|
ライダーの戸惑い
チッ、思ったより危ないモノを買ってしまった@@、、バイクと違って何が怖いかと言うと、交差点とか信号はもとより、後ろから迫る車、前屈姿勢なんで視界の角度が前方に集中するので、左右の確認がしずらい(クビを下に向けた状態で左右確認の動作をしてみると解ると思うが、、)
ウインカーがないので右・左折は手信号でやるしかないが、、実際、体勢的に出来ないし、、そういう乗り方はしないモノらしいが、、、。
しかし、一番怖いのは、なんと言っても、音もなく、スーっと、まるで忍者、、もといステルス爆撃機(ちょっと誉め過ぎ)??のように走る事(かなりスピードが出る)である。
バイクの場合は自分の存在感を走行中の車にアピールする為に、常時ライトオンは常識(高速道路なんぞのすり抜けではアッパーにて存在感をアピール)だし、、気付かない場合は1200CCのエンジン轟音空ぶかしで、どけ、コンチクショウ的に車を脅かすことも可能である(、、だいたい驚いて、道を空けてくれる、、、というより車に乗ってるドライバーからしたら、、あんまり係わり合いたくない存在だと思うが、、、) 、、いや待てよ、自転車でそれはないか!!
自転車はやはり、道路上の弱者(、、、公道を走るロードレーサーに対しては自転車免許??の取得の義務付けも検討すべき時期も来るやも知れない)と見る。
しかし乗り慣れれば、、、
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/begin/runtec.html
自転車文化センターホームページより引用
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
両足がベタで接地するのがオートバイの基本と考える私は、オフロードバイクにも乗らない(、、正確には乗れない)が、どうも気になって、せめて両足のつま先が接地しないと危ないんじゃねえかと思い、サドルを下げるが、、、
|
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/1055/setting.htm より引用 |
http://windy.vis.ne.jp/cycle/wdyhom.htm
銚子の自転車屋さん WINDY CYCLE+SPORTより引用
http://windy.vis.ne.jp/cycle/tec/technic.htm
上記URLのテクニックの部屋は素人には参考になる。
元来、スピードを出す為に造られているらしく、前屈であればあるほどプロ??で、サドルを低くして、ハンドルを上げるのはカッコ悪い??らしい。
まあ、しかし、そんなに見栄をはって乗ることもなかろうし自分なりのポジションを徐々に見つけて行こうと思っている。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
上のURLでだいたいの基本が解る。
初めてのサイクリング
2002年4月29日 (月) パンクかいな
まあ小学校時代から自転車に乗ってるんで、サイクリングなんて大袈裟なもんじゃあないが、OCR-3の遠乗り試乗してみるかと、五井から富津岬を目指す。
バイクじゃあないんでキロメーターはないが、地図のスケールで見れば、往復で60kmくらいかも??、ケツがやけに痛いのは、サドル下げすぎ(足が着かないと不安な為)とハンドル握りのぎこちなさから来る、、、要するに慣れてなくて自分のポジションが解らないという事。
富津岬はオートバイで何度も行ってるんで、見たくもないが、数年前に出来たばかりの、ちょっと手前のなんとか公園はお勧めである。
昼飯には未だ早く、途中のコンビニでアミノバイタルゼリー(エスフォルタに行く前にも飲んでいる)を腹に入れただけだが、なんとなく効果が出ているような気分。
さて、呑気なサイクリングの面もあるが、やはり目的は下半身トレ、、休憩少な目で、再び五井に向かうが、、、うーむ勝手知ったるこのコース、、、オートバイでも、そこそこの距離はある、、、、ちょっと帰りはシンドイなあと思いつつ、いくらかスローペースで、木更津のバイパスを登ろうと、路肩で加速するが、、、、ううむ、、、事故車らしきのガラス破片の散乱、、、、こんなモン、オートバイ のタイヤなら跳ね飛ばすよなあ、、、と思いつつ、ペダルを踏むが、、、、、プシューの音。
、、、嘘だろう、、、こんなんでパンクするはずネーダロ、、、と思いつつ、、、止まってタイヤを摘めば、、、チッ、、ぺっしゃんこ@@
初めてのパンク(納車3日目)
バイパスを逆走り、、じゃなくて逆自転車引きずり歩きで降りた所には、笑顔マークのコジマ電機、店員のレジのオネエチャンに近くに自転車屋さんでも無いものか聴いてみようと立ち寄るが、、おにいちゃんらしきが知っていて、ホカ弁当屋の近くにあるそうな、、、但し、、今日は休日なんで、営業しているかどうかは解らないとの事。
シャーナイ、昼飯でも食ってから、無ければ五井までチンタラ歩くか(注)と覚悟を決め、、言われた店を探したら、、アアアッありがたい、おじちゃんが店を開けてました。
自転車のパンク修理は自分でも何度か経験はあるが、やはり自転車屋さんの修理を見ていると実に手際が良い、、、、但し、空気を入れる時、ロードレーサーの場合、普通の自転車の虫チューブでは無くて、フランス式???なんで、エアー入れする時のアタッチメント??を他の自転車から探していたので、、ううむちょっと違うのか、、面倒だなあと学習。
ニューとん太ラーメン(500円)を食ってから、チンタラ走り、五井の自転車屋へ立ち寄る、、、、パンクはやはり自分で直さねばならぬようで、オートバイのタイヤパンドーのようなモノは無い模様(、、実際あるが、高いし、普通は予備のチューブをスペアで用意し、チューブごと替えてしまうのがサイクリングの常識??らしい)
(注):かなり泥酔して金がスッカラカンの時、内房線の最終を寝過ごし、五井ではなくて長浦まで乗り過ごした事がある(君津・木更津・姉ヶ崎もよくあった)、、、さすがに金がないので長浦から五井までチンタラ歩いた事があるが、、その時は確か、酔っぱらい千鳥足で4〜5時間かかった記憶がある。
自転車のパンクにかんする薀蓄は以下のURLが詳しい
http://www.nifty.ne.jp/forum/fcycle/faq/punc/puncture.htm
5月2日 (木) 晴れ ふたたびの富津公園
幸楽苑の390円ラーメンが納得でした。右のスネの痛みがひどくなる。
5月4日 (金) 晴れ 生ビール定食を食いに
右スネの痛みは治らないが、牛久・大多喜・長南・茂原・本納へ
こちらから入る 上のURLと同じ
5月25日 (土) 晴れ 五井から竹岡までラーメン食いに
梅の家のチャーシュー麺でも食うかとOCR-3で出かけるが、竹岡はやっぱ遠い。疲れた
チャーシュー麺 550円
竹岡のラーメン屋 「梅の家」
誤解かも知れないが、、、素人の不満@@
インプレッションは
まあ良いことばかり書いてもシャーナイし、今の所、ほとんどが自分の乗り方の問題のほうが多いのだが、気になる点を時系列で表示。
1:ハンドル化粧キャップが抜けた!
|
|
2:ハンドルマウントビス??が弱い(締め付け)
|
|
続かないと思う!!
番外編
凄いねえ100年以上の歴史 自転車メーカー FUJI
http://www.fujibikes.com/2002/usa/html/main/frameset.htm
新潟のハーレーライダーさいちゃんのお話
オークションでMTBゲットの巻
|
☆ 新潟のSくんのMTB物語
1「思い出せないマーク」
2「眠れぬ夜」
3「思い出ぼろぼろ」
4「ホームページ」
5「再会」
6「リベンジ」
完 ※この物語は01年8月にiモードで連載したものです。
|
このページを偶然発見された方で、画像・著作権等に問題有りと思われる関係者の方がおられましたら、直接私あてメール願います。 即削除してお詫びします。
保坂 恭一
この店で買いました サイクルコミュニティー Project K
定休日 水曜+日曜&イベント開催・参加日
|