2007・5・4(金)

th2007

 

 

 

 

 

 

 

+777+777

 

 

 

 

 

 

 

 

++++++

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

+777

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポットホールの過程

甌穴

 

 

 

 

 

TH2007

ポットホール  甌穴(おうけつ) と玉石

  • 甌穴(おうけつ) ポットホール

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

     

    甌穴(おうけつ、かめあな)とは河底や河岸岩石面上にできる円形の穴。ポットホール(pothole)、またはかめ穴ともいう。

    河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による浸蝕のためにくぼみとなる。このくぼみの中に(れき)が入ると渦流によってその礫が回転し円形の穴に拡大する。穴の直径、深さとも数cmのものから数mのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として寝覚の床長瀞渓谷(ながとろけいこく)の岩畳がある。なお、波の作用によるものは海蝕甌穴、氷河性河流によるものは氷河臼という。

 

+++

パイプに口から風を吹き込み、風圧でピンポン玉状の玉が回るおもちゃ(上手く撮れないので置いて図解)

イメージはこんなだと思う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

th2007 -2

釜の水を守る人々

 

郷土の資料で知るポットホール・甌穴(おうけつ)

 

 

ある日 偶然見つけた 郷土の資料から

 

(P267・268・269より引用)

 

  • 十二 山への道

     

     

    頼朝伝説と○観音堂

    環のSから道が分かれて、○山への道を進みますと、Hなどを通って、○へ出ます。この 辺は川の上流の一つで、川の中にポットホールの現象が見られます。

 

 

+

  • ○にはI家がありますが、源頼朝の鎧観音(よろいかんのん)と伝えられる小さな観音像があります。昔の武将は出陣の際など鎧や兜の中に納めていたものです。

  • また近くに鐙摺り(あぶみずり)という場所がありますが、道が狭く両側が切り立ったように迫り、険阻な所で、頼朝の軍勢が通過した際に馬の鎧が摺れたというのです。

  • また蓑掛け松(みのかけまつ)もあり、そこへ蓑を掛けたといいます。さらに飼糧場(かいりょうば)というところでは、馬の飼料を与えたというのです。

  • 頼朝にまつわる伝説はこのあたりにたくさんあって、○山の山頂には、頼朝祈願の観音堂があります。源頼朝は鎌倉幕府設立後、報恩のために○の観音堂に黄金の観音像を奉納したと伝えられております。

  • また頼朝が祈願の際に奉納したという(かま)があります。この釜の水はいかなる干天にも涸れることがなかったので、雨乞い信興の対象となり、干天が続き水不足になると、随分広範囲の地域から、「○のお水もらい」と称して、○山参詣がありました。

  • 山麓のU地区の人々がこの釜の水を守ってきたと聞きました。○山にはハイキングコースも設けられていますが、この観音様の手前に、石造の仁王像(におうぞう)が野天に立っているのも印象的です。

  • ○山山頂への途中には、かつて○石といわれる石材を切り出した所があり、その石切り場跡の洞穴にはこうもりの群棲している場所があると聞いています。

  • 山麓のUには。清滝神社があり、雨の神を祀り、雨乞いの信仰があります

 

 

郷土資料 第八節 頼朝の遺跡と伝説(P532/533)より

 

 引用終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

+77

 

 

 

 

 

 

+

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉石様

 

 

 

 

+7777

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

守り続ける釜の水

山麓のU地区の人々がこの釜の水を守ってきたと聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラとジラースの兄弟岩?

 

 

 

th2007 -2

 

犬岩とU石

 

郷土資料より引用 

 

+

269/268+267/266

+

273/272+271/270

(P271画像)

 

  • 十三 関からの根峠へ

 

U石と馬継ぎ場跡

  • 関という地名は、中世に関所が設けられたところからと伝承しています。たしかにそれにふさわしい地形です。M氏かS氏かが、この地に関所をおいたものと思われます。この辺はいわゆるN街道の道筋で、B州へ山越えする古道が残っていました。関所 跡と説明している場所があります。 関にはU石と称する大石がありますが、巨人のUが頭に載せてきたものと言い、U石の上に載っている小さいほうの石は袂(たもと)に入れて来たと言い伝えられています。

  • S組とN倉には、このUの足跡と伝承する足の形をした田があるともいいます。約1里(4キロ)離れているそうです。

  • 現在見るU石は加工のあとがはっきりしていて、八角形に角がとってあり、上部に凹んだ穴があります。この巨石が何であるかは、まだはっきりわかっていません。早くは民族学者の柳田国男も取りあげましたが、いろいろな説があります。

  • 関所の柱の台石とか、寺の塔礎(とうそ)とか、巨大への信仰とか、さまざまです。関と咳(せき)の音をかけて風邪の神様ともいい、U神信仰にも転じ、さらにこのU石の上の石に触れる人があると地元に火事がおこるともいいます。

  • いずれにしても、巨石信仰・巨人伝説・民間信仰などを包蔵(ほうぞう)しながら大切にされています。

 

郷土資料 P-270から

 

 

犬岩と大喰らいまち

  • なお、関には犬岩があります。土地では犬石とも大石とも呼んでいますが、川の上流の奇麗な渓流の中に屹立(きつりつ)した景観は素晴らしいものです。

  • 旧往還の、両側に山が迫って、昼なお暗いと言ってよいような道を通り抜けると、突然視界がひらけて、川にぶつかりますが、そこで眼前に犬岩がそびえているのです。

  • すぐそばに桟道の橋があったと言いますが、旅人たちがしばし立ち止まって、この犬岩の景観に見とれたことでしょう。 ここから道は前述の馬継場へ続いていたと聞きました。

郷土資料 P-271より

 

  • U石の所から、川にかけられた○橋を渡ると○ですが、この地区には最近まで、「大喰らいまち」という民間行事が伝承されていました。

  • 地区の人々が集まって、お椀にうず高く盛った御飯を食べるという行事でした。有名な日光の強飯式(ごうはんしき)のようなものでした。

 

 

 

郷土資料 第三編 第四章 遺跡 (P-570)より

 

引用終わり

大太法師、大太良坊、大多良法師・・・・
ダイタラボウ、デエタラボウ、デエタラボッチ、デーデッポ・・・

 

 

 

 

 

 

 

これはまさしく・・兄弟の岩とでも言うべき・・・(ゴジラとジラースの関係)

「・・・ジ・ラース・・・」 

どこか形成状態は似ている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The Ninth Gate (1999)

http://www.imdb.com/title/tt0142688/

 

 

 

 

 

 

th2007 -3

 

巨石を探して

 

  • 地元の図書館でガラにもなく、郷土資料のコーナーなんぞを眺めていた時に、たまたま目についた古い郷土史、その中のあるページの写真を偶然見てしまってから、この岩の形、削られかたからして例の○秘境に見られる奇岩と同じ構造に違いない、これはなんとしてでも見たいもの・・・と、さっそく、そのキーワードで、岩をサーチするものの、ヒットするページは2件のみ。

  • そして画像のあるページはこのページのみ、もうひとつのページには、紹介はされているものの、 幾たびかの大雨などで、形が変わっているようで残念ながら写真が掲載されていないのである。

  • うーむ、こりゃ何度にも渉る大雨の激流で、根本が削られ続け、とうとう倒れてなくなってしまい、それで写真を乗せることが出来ないのだろう・・・くらいに思っていたが、 それでもその転がって流された残骸を見るのもよかろうと、その古文書(・・写真が載っている時代の書物)にある手書きの地図を参考にOCR-3で出発

  • 古文書の記述によれば、岩はこの橋の近くにあるはずで・・・・ふと川を覗けば・・・・・意外にあっけなく見つかりました・・・・

光学ズームすると

  • うーむ残念、跡形もなくなってしまったようで、これでは、単なる琉石、やはり大雨・水流に削られ、とっくに消滅していた模様・・・・・・だがしかし・・・・この写真とは 、かなり違うようで・・・これは単なる、礫(れき)なのかも???・・・・ううむと思いつつ古文書 に記載されたもうひとつの大石は???と振り返れば・・・・・・・あああっつ@@@

 

 

 

  • 見つけました、なぞの置き石・・・・・・

 

 

  • かなりデカイ巨石で、直径は2メートルくらい、高さは80センチ以上くらい(目測)で真ん中の玉石様は、後世に置かれたもの・・に見える、一応、女隕石に接した時の正式な作法?として、 そっとなでるが(これが後で大変なことになる)、この玉石が一体物で繋がっているようには思えないので、後から乗せたものかも??

 

村人(むらびと)とのカンバセーション

 

 

ナインスゲートの伝道師

 

 

  • しかし、あの写真に見る大岩が崩壊したのだとしても、土台は違うようだし、形も写真とは違うし、この岩が写真の大石の末路では寂しいな・・・・・と橋のたもとで思っていたところへ、偶然というか、ナインスゲートの預言者(そういうキャラはいない)のようにして自転車(農作業優先の婦人車・・・、前かごに、のこぎりとか縄・ジベを乗せて畑まで運搬できる優れモノ)で現れたのが 麦わら帽子をかぶった地元のオヤジさん(カールおじさんが痩せた感じ)である。

  • さっそく、岩のこと尋ねようと・・・・

  • 「・・・んちわ・いーあんべーだね・(初対面の方には・いぇーにしゃよぉ〜は使わない)ワリけんがよ、ここらましんよお、○岩って、かわんなかん、へってるデッケエ石が、あーみてーだけんが、ほんとん、あっだおか??、おら五井からきただけんがよ、どこらましんあーもんだおか??・・・」

  • 「・・・・・?????」

  • ・・・・というような地元弁を使って・・・オヤジさんにこびへつらい、あわよくば、大石の所在地を聞き出そうと・・・ 思ったが、ここは東京からサイクリングで?自然の学術調査にやってきた、都会的センスを持った知的文化人のようなフリをしたほうがいいかな??と思い、

  • 「・・こんにちは〜・・・すみません、ここいらに、犬岩って石がありますかね??」と、作り笑いをしながら、たどたどしい東京弁で尋ねるが・・・・

  • 「・・・・えぬ・・・いし・・・・???・・・しらねな・・・」 

  • 「・・あー、そーはさあ・・・・・・・・あっだよ、ここらましん、川んなかんへってる石でさ、デッケやつがあっぺ・・・・そっだ・・・これ」と急きょ内房千葉弁 (市原仕様)に変えて、プリントした犬岩の写真を見せれば

  • 「・・あーあーあー・・こーだば知ってんど〜・・・おらうちんめんほとってくとあんよ」

  • 「・・あれしってーだ、だば、こんみちでいーだおか?」

  • 「・おおそだよ、こっでいけばみれっけんが、みずがいっぺでかわへーれねど@@」

  • 「・あんが、いーだよ、川んなかんにゃへんねで、そとかりみっかんさ」

  • 「・・・・・・・・」

  • そんな感じで会話しつつ坂を上り、そっち方向に向かい(オヤジさんは自転車で坂を上がれないので引っ張って歩くので、私だけペダルをこいで、お先に進む)あるポイントに自転車を止めてそれっぽい川沿いの道(竹林で川は見えない)を歩くが、川に降りれそうな道はなく、そのままとぼとぼ歩くが・・・・

     

    右手に平行して走る高台の道から私を見つけた、オヤジさんは、手振りで、そっちじゃない!!と言うので(言ったワケではない)、そのまんまランニングで走って、オヤジさんの自転車に追いつく。

     

  • 「・・みちがちがーだおか??・・」

    「はー・・そっちじゃねー、こんさきいっておりっと、へーるみちがあんよ・・」

    「・・そっかえ、わざわざわりかったね@ ありがとね・・」

    「きのんばんかたんあめでみずがいっぺだかんしんねど」

    「・・いーだよ、かわんなかへんねで、みんだけだかん・・」

    「・・・・」

     

     

  • 親切なオヤジさんのオカゲで道もわかり、さらに進むと・・・・見えてきました秘密の入り口・・・・・しかし・・・・なんだかマムシが出そうな雰囲気である。

    素足タンパンのスネをパクリとやられようモノなら・・・、なにかぼうっきれでも探して振り回して進もうかと思ったが、下のほうには草が生えていないので、なんなく降りれたが、蛭は居そうだ@@

+

左:上から見る  右:下から見る

  • さっそく素足になって川に入る。 私らの子供の頃は、地元の養老川が遊び場で、はだしになって、よく川の中で遊んだものだし、学生時代は、アスファルトの上を裸足でランニングするのが日課のクラブに居たので、裸足で、犬のクソを踏んで親指と 人指し指の間から、フニューとそれが飛び出したり、角石を踏みつけてイタタタなんてのはしょっちゅう経験しているので、裸足で川に入るのは全然平気なのだ。

    その岩はスグに見えるが写真を撮るためにはさらに川の中を進まねばならない。しかし昨日の大雨のあとのせいか、深いところは5060センチはありそうで流れも早く、足を取られてデジカメを水に落とさないようにして慎重に進む。

    (ここいらの川底は、はだしだとカナリすべって危険)

     

 

前方に見えてきました

  • やっとご対面、ふーむコレが関の犬岩(大石とか犬石とも言うらしい)か、かなりデカク、見た写真とはちょっと違うが、これは写真のちょうど裏側になるので、さらに川を上らねば正面は見えないが、残念ながら水流と深みがありそうなんで、進入は延期する。

    水が少なければ、正面から撮れると思うし、上流側から降りる道もあるかも??

     

    たぶん渓流釣りをする人たちには周知のポイントっぽい@

     

 

  • これは赤玉ポートワインの有名なポスターだが、なんとなく、熱海あたりの温泉芸者さんが、温泉に浸かっている・・・・ようにも見えるが・・見えないか???

 

 

昨日の雨で水が多く深そうなんで 向こう正面側からの撮影はできず@@

 

  • さて、川から出て、足が乾くまでが面倒だが、そのまんまマムシの草むらをはだしで上がり、自転車を止めたポイントまで引き返すため、 自然に乾いて靴下が履けるようになるまで、はだしで歩くが・・・・

     

    おおっ、さっきのオヤジさんが自宅の縁側に腰掛けて、遠くからこちらを見ている。

    「・・いいぇーにしゃ、まんでいいやつだでんよ、いわもみれたかん、こてらんねえよ!!」

    「はっはっはー、そらいかったでん、だけんがみずはあんとんねかったか?」

    「・・そんなでんねかったよ・・いやほんとんみれていかったえ、ありがとね@@」

    「・・・・・・・ん ・・」

    みたいな会話を手振りでやったのち、遠くから大きくお辞儀をして自転車を停めた地点まで戻るが・・・そこには・・・停めたときには全く気づかなかったのだが・・・・なんとそのポイントの岩には・・・・

     

 

岩の神

 

自然に合掌

 

導いていただきましてありがとうございました!!

 

 

 

 

これはまさしく・・兄弟の岩とでも言うべき・・・(ゴジラとジラースの関係)

 

 

 

 

 

 

きゅうしの瀧 (急千の瀧とも書く)

 

喜与志の滝 (キヨシノタキ)

 

どちらなのか?よく解らない

 

 

 

 

なぜか??この後・・・・

 

この滝の前でコケて激しく岩に左脚を打ちつけ

 

そのまま、左腿の痛みを引きずって帰ることになる

 

 

 

月刊 ぐるっと千葉 滝の旅人(2001・7)から引用開始 

ぐるっとTBから引用

 

ぐるっとTBの写真を加工(写真を揶揄する意図はありません・場所が特定されるのを避けるための加工)

 

 

 急■駟■滝 

 

滝面:面滝壁状4段


ナメ滝急傾斜。


明治初期の川廻し。牧場の作成のために行われた。

滝の後退量は上部では5ー6mに達して

 

 

いるが滝の下部では少ない。



林業型の川廻し

 

9

☆ ∞ ☆

 

厳重注意!!

 

むやみに置き石に触った代償

 

民間信仰の包蔵

 

  • 現在見るU石は加工のあとがはっきりしていて、八角形に角がとってあり、上部に凹んだ穴があります。この巨石が何であるかは、まだはっきりわかっていません。早くは民族学者の柳田国男も取りあげましたが、いろいろな説があります。

  • 関所の柱の台石とか、寺の塔礎(とうそ)とか、巨大への信仰とか、さまざまです。関と咳(せき)の音をかけて風邪の神様ともいい、U神信仰にも転じ、さらにこのU石の上の石に触れる人があると地元に火事がおこるともいいます。

  • いずれにしても、巨石信仰・巨人伝説・民間信仰などを包蔵(ほうぞう)しながら大切にされています。

 

 

(8日経過後の状況)

 

  • 私も一応・消防団に居たので、よその村に火事を起こすなんてのは、とんでもない話なのだが、幸い??火事は地元には起こらなかったが、私の左足が大火事にみまわれてしまう。地元の信仰をナメてはならぬ!!(ネタではなくてホントの話)

 

  • 出羽三山信仰で山に登られた経験がある方ならおわかりだと思うが、湯殿山頂で見た熱泉を噴き上げるご神体のことは、誰にもしゃべってはならないという伝えと同じようなもの。

 

  • 湯殿山のご神体のことは「言わず語らず。語らば聞くな、聞かば語るな」と古来より厳しい戒律があり、写真撮影は固く禁止されている。
     

 

 

 

咳と関の関係

 

風邪の神様とも言うらしい

 

姥石様

http://www.town.kamikawa.saitama.jp/minwa/min_1100.htm

 路傍の独り言

http://www.net1.jway.ne.jp/hayase_tk713-bw/zakki13.html

 

 

  • 実は、関の姥石さまに触れたのが5月26日(土)・・・転んで左足に大きな青なじみができたのち、28日(月)に、いつもの半袖Yシャツにスーツで出社したが、さすがにクーラーの利いた社内は寒く・・くしゃみをする月曜日だった・・・・

  • 翌29日(火)は同じく、くしゃみが何回か出るものの、夕方はいつものスポクラダンスメニューをこなし、ポケットウイスキーを飲みつつ電車内のクーラー直撃で心地よく帰るが・・・・・

  • かなり飲んで二日酔いになった日があり、ここいらから、バカしかひかないという夏風邪にかかってしまい、出勤するたびに冷蔵庫にいるかのような会社のビル内で、背中から襲う冷気を防ぐために、スーツを着込んだりして体温調整の日々が続く、こんな状態ではいつまでたっても治らないのは当たり前。

  • 風邪は昔から何度もひいているが・・・今回は二日酔いとのダブルパンチからはじまり・・・・なんとか治ったのが14日後

  • なにが凄い??かっていうと、こんなに長い間、風邪にかかっていた記憶がないし、喉が痛むなんてのも、ここ何年もない。まあもともと花粉庄なので、風邪症状には免疫??ができているが、今回のは正真正銘の夏風邪@@

  • いまだかつてこんなに咳き込んだってのも、あんまり記憶がないが・・・・・これはやはり、関の姥石さまの上に載る玉石さまにうっかりさわってなでてしまった祟り に違いない。

  • 滝の前で大きくコケるは、バカしかひかないという夏風邪をひくわで散々だが、犬岩再訪のあかつきには、お詫び詣でをしてお許しを得ようかとホンキで考えている。

  • そんなワケで、これはきっと関の姥石さまが怒り、本来は咳をとめてくれる姥さまが、誰かの咳を止めた分を私に回しているに違いない・・・絶対そうだ!!

 

因果応報

 

姥神さま これからは言い伝えを守りますので、ここいらでお許しください!!

 

 

お願いします!!!

 

教訓

 

地元の伝説・先人の教えは絶対に守ること

 

ご先祖さまを敬う・・・そんな当り前のことを姥石さまに教えていただいた!!

 

 

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

言わず語らずの秘境なり

 

 

 

 

言わず語らず。語らば聞くな、聞かば語るな

 

 

♪ I Believe In You  ♪

 

Kylie Minogue

 

 

 

 

 

 

THシリーズ

TH1 / TH2 / TH3

 

TH4 / TH5 / TH6 / TH7

 

 

 

 

 

 

 

THシリーズ