2007 6/16(土)
♪小舟にて♪
+
アスファルトのポットホール
木更津あたり
めずらしく富士山の見える夏
懐かしいマークだな・今は使われていないが・・・
++
小松橋
☆ +
|
郷土資料 P272(左) P271(右)から引用
|
第二回遠征
TH2007
第二回遠征スタート 前回は これ
↑(これは5月26日(土)に撮ったもので水が多い)
+
とっさに撮ったので、こんなだが・・・・
かなり大袈裟に血が出る(これは翌日17日の状況)
なんてったバレエの発表会が迫っている
大事な体?である!!
いったん撤収
|
¥
反対側からのアプローチ
バンドエイドも無いのでティッシュを包帯代わりにして唾を、うえから垂らして消毒しつつ、なんとか血も止まったので、川の上流側から再アプローチ・・・・しかし、もう裸足になって川に入ることは出来ない・バレエの発表会を前にして、川遊びで左足の親指の付け根を切ってしまいルルベも出来な くなったらどうしよう??・・・・・・なんてことを考えつつ、反対側のポイントであろう場所に移動するが、意外に簡単に入口を発見@@
かなり急で危ない・しかも滑る(要ヘルメット・・・滑るとかなり急斜面を落ちる ことになる)怖い
湿度70%くらい
ここまでおりるのが怖いが省略(撮影する余裕なし)
+
さあ、さっきの下流側ではなくて反対側の上流からアプローチするぞ・・・と歩くが・・・
正確には高さは10メートル以上ある
つかむものが何もないので、深い水中にむなしくドボンするしかない・・・しかも暗い
巨大なレキ
+
これは水管??
+
オオスゲエ・古代だなあ〜・・と思いつつポットホールの川を進むが・・・・・・なんだかかすかに車の音が聴こえてくる・・・・・そうか、こんなところまで、岩の反響効果で車の走る音が、ドップラー効果のごとく聞こえる不思議だ・・・・と 感慨に浸りつつ、そろそろ岩にご対面だろう・・・・と思いきや・・・・・・
はるか上空に見える・・・・・あっあの赤い橋・・・
さっきこの赤い橋の上から見た景色を下から見上げることになる
・そう、大失敗、本来は上流ではなくて、岩のある下流を目指すべきを、腹が減って力と洞察力が無くなったのか????岩のある逆方向の上流へ向かって歩いていたのである
・そこで急きょ引き返すことになるが・・・・・・
ここで折り返し
流れを見りゃどっちが上流か解りそうなものだが・・・
ここで、デジカメの撮影モードが、メール添付タイプの最安価画質の設定であることに気付く・・・ まあ、デジカメが、そっちは本筋ではないと自主判断して低画質にしたのかも???んなワケはない。 再び滑る危険なポイントに冷や汗をかきつつ落下点まで引き返す。 (腹が減ってテブレが多し)
ここから右側下流に向かい再スタート
+
見事なポットホール(甌穴)
何百年もかけたこういう自然は保護すべきである
そして・・・・・右側をずっと進めば・・・・・
TH2007 犬岩と大喰らいまち
(郷土資料から)
☆ くどくなるが、この3行を暗記していてもらいたい!! ☆
|
旧往還の、両側に山が迫って、昼なお暗いと言ってよいような道を通り抜けると
突然視界がひらけて、川にぶつかりますが、
そこで眼前に犬岩がそびえているのです。
すぐそばに桟道の橋があったと言いますが、旅人たちがしばし立ち止まって、この犬岩の景観に見とれたことでしょう。
↑ (この一枚は5月26日に、下流側から撮影したもの・・前日の大雨で、水が多 く向こう側へ渡れない)
正面向かい側のガレキまで裸足で歩き・・・左足親指付け根を切る
これもまた由緒ありげな硯石
川底と一体なのか?はたまた、大水流で流されて来たのか???
斜面の断層と似ているので川底一体モノかも??
+
下から接写
こちらが正面なのかも知れない・犬に見える!!
下流ルートで左側の上の方まで裸足で来る、下の茶色い部分が落ち葉の水中腐葉土??
水心は70〜80センチ・・・指を切っていたので渡れなかった場所
4〜5メートルもない距離だが・・・
君子危うきに近寄らず
21世紀 モノクロ加工
もうちょっと右側で撮れば上の旧写真に近ずいたかも?
(撮影時間は 2007・6/16(土)の13:30頃の日差し)
これは岩の正面にある坂
坂の下の部分:房総石切り場の跡??水止?あるいは旅人・馬の足洗い場???
+++
th2007 この坂が旧往還か???
|
神々しい玉石様に見とれ・ふと横を見れば
あっあっあああ・・・ついに
発見@@ 桟道の橋の跡??
上流側から下流を見たときの右側にある二本
甌穴ではなくて人為的に刺された杭・・二本
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030954_1.htm
これは・・・・江戸時代のものかも??、
いや間違いない・これぞまさしく 桟道の橋の跡
☆
江戸時代の桟道(さんどう)の橋の跡
これは私の脳内想像図・黄色の部分が桟橋(梯)
くどいが繰り返す
私も見とれた
昔の往還は川の中を歩いたのである(あろう?)
(千葉県の参勤交代)
桟橋(さんばし)は海とか川に船を付けるための橋のこと
この資料では桟橋ではなくて桟道(さんどう)と書いてあるので、ようするに橋(かけはしのことだと思う)
(あっち側の杭が確認出来れば、桟道だったのは間違いない・・デジカメでズームすりゃよかったと後で気づく)
これは小学校時代に養老川にかかった廿五里橋がよく、流されて仮設でかけられた橋を思い出して書いたイメージ
桟道(さんどう)
http://ship.nime.ac.jp/~saga/images/images2/kyusando.html
崖に棚のように掛け渡した道・・・かけはし 険しいところに掛ける橋のことを言うらしい?
九老・桟道図 / Kyuro's Landscape
http://ship.nime.ac.jp/~saga/images/images2/kyusando.html
馬継場があったとすれば、こんな感じの桟道だったのかも??
《蜀の桟道図》 千葉県立美術館蔵
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2007/0120_2/07_0120_2.html
ちなみに世界には、こんな恐ろしげな桟道もあるらしい
黄山の桟道
http://marco-germany.iza.ne.jp/blog/entry/189279
より写真を引用
おっかねー!! |
* 甌穴(おうけつ) ポットホール
↓ (うん十ではなくてうん100)
下流から見た岩
写真だと暗くて分からないが水色の四角の部分が急な坂で、かつては水流があったと思しき場所
アバウトな絵
|
岩の来歴 脳内妄想
↓学術的・時代的根拠は全くないデタラメな思いつき
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ただのくぼみではないのだと解れば大事にしたいもの
ここいらには多くの甌穴があり、偶然のシンメトリーなのか?人為的なものと見まごうが・・・
これらはすべて自然のなせる技
見事な甌穴(おうけつ)
あっ・・・甌穴に潜むプレデター発見!!
千葉県初登場!!
(プレデターを観たかたにはおわかりの水中緑….液体金属のターミネーターもこれか?)
th2007 おおなんともちっちゃくて、かわいいいプレデターよ
(今の地球では、四駆&オフロードバイクが最大の挑戦者だが・・ヤツらにかなうはずがない)
タイヤにふん潰ぶされたり、猪に食われないように頑張れよ?????
なんだが映画を思いだすな
+ 20世紀FOX映画 プレデター2より 狩りの勝者が見たものは・・・ 倒したエイリアンの次の獲物は??? ↓ アフリカツインORジムニー
|
+
これは奇岩というより「信仰の対象」
(腹が減っているのと、左足の緊張で画像は一様に手ブレになってしまった)
そして正面の謎の洞窟(川廻しではないと思う)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030949_1.htm
かなり危険で滑ること限りなし (ヘルメット着用すべし)
無 事 生 還
川を行く房総往還・・・・江戸道である
猪汁
ラーメンと蟹ごはんセット(蟹はここいらで捕れる沢ガニ)
+
この店でビールを飲んでる時にたまたまBGMで流れていたのが、♪旅情♪
こんな千葉の山奥で、
Summertime In Venice
いいなあと思ってこのページに使おうと思ったが、なかなか良いMIDIがなく、たまたまヒットしたのが誰もがご存じ ドビッシーである
フルート演奏のCDは二枚持っているが・・・このMP3も素晴らしい
ちょっと重い ファイルだが、素晴らしいデキなので、このページで使用(一応、作者には許可をもらった・・ありがとうございます)
思い出の夏
TH2007 今回の強力なアイテム
+
今回は ヨッキれんさん風 次は旧明鐘隧道か?・・草刈り鎌持参になりそう??
目で見る 館山・鴨川・安房の100年 から
http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/sanko/pages/043.html
|
今回の代償
ルルベアップのポイントである・・・・痛いのでカマ足になる・・・
↓TH-9の動画
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030956_1.htm
動画は TH-9で公開
THシリーズ
BGM引用先
http://yunta.cool.ne.jp/music36.html
http://yunta.cool.ne.jp/CR.html
書名 :富津市のあゆみ
著者名 :富津市/編
出版者 :富津市
出版年 :1983
ページ数等:321P
大きさ :19
内容注記 :富津市史編さん委員会/編