嶺 岡 往 還

 

2007年9月22日(土) 晴れ

 

 

2007年・ザクティで撮影動画の一番近いだろうアングルで(モノクロ加工)

 

+

上の郷土資料の写真と同じくらいの位置で撮ったもの  → モノクロ加工

 

 

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030956_1.htm

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030961_1.htm

上流側から

 

時間は 1時20分ころの日差し

 

 

これは岩の下流側からアプローチした場所にある 旧桟橋の跡??

 

+

下流側の桟橋跡??

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030916_1.htm

 

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030960_1.htm

 

 

ポットホール 甌穴(おうけつ) 

秋の色

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030951_1.htm

 

上のデジカメ写真よりも、ザクティで撮った動画のほうがきれいに映っている!!

 

 

 

静かな滝

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030957_1.htm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かにこ汁

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030968_1.htm

これが美味いんだ!!

 

 

蟹ごはん 見事!!

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030969_1.htm

 

 

 

 

 

 

 

THシリーズ

TH1 / TH2 / TH3

 

TH4 / TH5 / TH6 / TH7

 

 

 

 

BGM引用先

http://yunta.cool.ne.jp/music36.html

http://yunta.cool.ne.jp/CR.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

(P-177)より引用

(P-178)より引用

無数の磨崖仏 行基菩薩一夜之作 岩谷観世音菩薩

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070923031116_1.htm

 

  • 最近、この岩について触れた本はないかいな?と、地元の図書館に出かけて、そこらへんの郷土誌を見たら、写真はなかったが、その形成過程にちょっと触れたものを見つけた。

鹿野山とその周辺

府馬 清 著

うらべ書房 昭和59年5月発刊

  • 以前見つけた郷土史には、その形成については書かれていなかったが、この本によれば、川が流路を変えたために、あたりの砂岩層が削られ、コケシをさかさまににしたような形で取り残された・・・うーん、コケシねえ???59年当時の写真がないのが残念だが・・・

 

 

 

 

 

ぐるっとTB

NO-90

Z03631-01 4910036310188 00333

 

G人 2802-184

 

 

 

 

☆  ☆

 

 

THシリーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

th2007

 

 

正式な道ではない急坂ルート(工事用?危険なのでお勧めしない)

通常ルートでさかのぼるのが無難

急坂ルート(危険)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030946_1.htm

 

神秘の谷を進む

+

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030947_1.htm

 

秘境を進む

+

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030949_1.htm

 

ポットホール 甌穴(おうけつ)

+

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030950_1.htm

 

甌穴(おうけつ)の鏡

+

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030951_1.htm

 

 

 

 

P-49

房総の山歩き 内田栄一著

新ハイキング社

 

 

  • 関の地には中央に馬堀川の切通し 北に貝殻坂の切通し 東に堰谷の切通しありて、皆要路に當る是等の切通しを閉つるときは行旅は通するを得ざれは眞里谷氏も里見氏もいつれも関を此に置きしといふ関村の名稱は蓋しこれより出でしならん。

  • ・・・というように、馬掘の切通しは、馬堀の切通しと書かれているから、この坂は大昔は川で、この流れと、本流の川の流れによって犬岩が形成されていったのだと思う

普通の川にかかる橋のイメージ

ここいらは川というより渓谷に橋をかけるイメージ

  • ここいらが昔は関・・・関所だった?というのは、実際にここに行かれたかたは、解ると思うが、この川は普通の川??というより、高さ10メートルくらいの渓谷のようになっているので、ロープをたらして川に降りてから反対側のガケを昇るか、橋をかけない限りは通れない。そんな場所なので、要路を閉鎖すれば、十分に関所の役目は果たせる

脳内妄想往還

 

+

  • この岩を初めて見つけたのは地元の図書館で、某秘境とされる場所の治水・水道工事(昭和〜平成)の県水道局等の役所の水道工事記録を捜していた時に、偶然見つけた郷土史に乗っていた写真で、実物を見たくなった私はさっそくネットで探すが、写真のあるページは1つしかなくて、自分で地図 を便りに探しにでかけたが(TH-2)、もともとこのポイントは山歩きとか沢歩きをする人には有名な場所で、探せばいくらでも地図は出てくる。

  •  

  • 郷土史 P-271の写真

  •  

  • 上の地図は新ハイキング社から出ている「房総の山歩き」内田栄一著の地図から無断で引用している。

  • この地図はかなり詳しいので、地名を消してあるが、当初写真を撮った、ポイントを見渡す桟橋跡は、馬繫ぎの杭なのかも知れない。

  •  

  • http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030954_1.htm

  •  

  • また、一番最初に降下した場所にも同じく杭が二本あったところから、地図で見るところの往還から堰谷切通しに桟橋(渡橋)がかかっていたのかもしれない?(TH-3).

  •  

  • +

  • http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030916_1.htm

  •  

  •  

  • この本からちょっと引用すると、この岩は明治期地誌類の一部にしか記録がないようで、地元以外はほとんど知られなかった景勝地らしい。

  • 通常のルートからポイントに向かう(降りる)岩盤の坂は、馬堀坂切通し(まぼりざかきりとうし)と言い、江戸時代は嶺岡牧の幕府役人や浮世絵師の広重が通った嶺岡往還の道で、川原には桟橋がかかり、転馬の洗い場や、馬つなぎの杭跡などが見られる・・・とあるから、降りたところにある浅い井戸のような四角の部分は転馬の洗い場??らしい。

馬堀坂切通し

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030965_1.htm

 

転馬の洗い場??

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030963_1.htm

  • ルートとしては、この奇岩を眺めつつポイントの前に掛けられていたであろう桟橋で、対岸に渡り(硯石のあるあたりか??)浅瀬を歩きながら坂を上がるのが旧往還らしい。

硯石とI岩の間にある深みと、桟橋の跡?

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030960_1.htm

杭の跡がポットホールもなった??(ここは深いので桟橋がないと渡れない場所)

  • この本では、この坂を登らずにさらに対岸に渡り、堰谷の切通し(せきやつのきりとおし)を登っているが、ここにも杭の跡が二本あったので、ここにも対岸に桟橋がかかり渡れたのかもしれない。

  • 堰谷の切通し

  • こんな感じで桟橋がかかっていたのかも?

  •  

  • 当初、この岩の形成は、ポットホールのような穴が広がりつつ水位がさがり、二股からの水流で削られていったのだと思ったが、昭和20年8月の大洪水で原形を変え、さらに昭和45年7月(1970年)の集中豪雨でもかなり氾濫したらしいから相当削られている模様。

 

  • 最初は、こんな感じで岩が削られたのだろうと思っていたが、度重なる集中豪雨の影響が大きい模様。それから、この岩の脇には小さな滝があって、大雨の時は、そこそこ雨水が落ちるようなんで、このナメ滝も岩に形成に関係しているのかも知れない(この小滝を昇った方のブログには水路の写真があった)

岩の横にそそぐ小滝

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070922030957_1.htm

水がチョロチョロ落ちている

  •  

  • ここは安房から下総に向かった頼朝も通ったという言い伝えがあるらしいから、大昔はもっと太った岩を頼朝も見ていたのかも知れない。

  • 今でも岩は川のRの水流部分にあるから、今後、大雨の激流が繰り返されれば、縦に入ったヒビの部分から崩れて、また形が変わるかも知れないし、流木に引っかかり易い地形なので、大きな流木が引っ掛かればテコの原理で、ポキっなんてこともあるかも知れない。

気になる縦のひび(木の重みでパックリいくかもしれない?)

  • ここは沢ガニを獲る漁場に近く、市の漁業権(川の)もあるようで、イノシシが川に侵入しないように(イノシシは沢ガニを食べる)、猪除けの電流爆破装置・・・ではなくてセンサー?が設置されているので、地元の方に迷惑がかからぬように慎重に足を踏み入れたいハイキングポイント。(G人2月号にもあり)

  • (注):むかし、この川を馬で渡った・・・となると、そうとう広い道・・・と創造されるが、現在のTV時代劇や映画に出てくる馬は、みな明治以降の輸入サラブレッドで、武田の騎馬隊なんていうと映画のようなカッコ良い騎士を想像するが、実際の馬は、日本人の身長160センチくらいが、跨って乗れるくらいの 胴長短足のポニーのような大きさで小さかった模様

  • http://zookan.lin.go.jp/kototen/uma/u324.htm

 

 

嶺岡牧

http://www.smn.co.jp/takano/noto49.html

 

    WIKIより

 

  • 嶺岡牧(みねおかまき)・嶺岡牧場

    律令制の頃から麓において放牧が行われていたと言われており、里見氏がこれを再興した。里見氏改易後に江戸幕府天領嶺岡牧(みねおかまき)、5つの区画に分かれていたので「嶺岡五牧」とも称した)とし、将軍徳川吉宗の命でインドから伝来した白牛がこの地で飼育されて、日本の酪農発祥の地とされている。

    明治政府殖産興業の一環として、この地で酪農事業を企画する(嶺岡牧場(みねおかぼくじょう))が、経営が困難であった事から、間もなく民間に払い下げた。ところが、民間が設置した企業は地元の慣習に疎く、地元の入会権を巡って紛争を起こし、再官営化と再払い下げを繰り返した。その結果、明治44年(1911年)に地元千葉県が牧場の経営を行う事になり、愛宕山麓に県営の畜産研究の施設(昭和38年(1963年)千葉県嶺岡乳牛試験場と改名)となった。

     

 

http://www.e-makiba.jp/dairy/index.html

 

  • 嶺岡牧のはじまり
      戦国時代、安房の国は里見氏が治めていました。 この頃、里見氏は軍馬を育てる目的で嶺岡(みねおか)に牧場を作りました。
     1614年、江戸幕府は里見氏の領地を没収し、嶺岡は幕府が直接管理する牧場となりました。 当時は、広さ1760ha、周囲68km、馬の放牧を行っていたそうです。

  • 白牛の輸入
      八代将軍吉宗は、それまであまり目を向けられなかった牧場の経営を積極的に行いました。 多くの国内産の馬や和牛を放牧し、同時に馬の改良も行いました。
    この馬の改良のために、外国産の馬が輸入されました。 そんな1728年、馬と一緒にインド産の白牛が3頭輸入されました。 白牛は江戸から嶺岡まで運ばれました。 当時の白牛運搬の知らせ「覚(おぼえ)」が残されています。 牛はどの様に運ばれたんでしょうね?
     

  • 酪農へ発展
      白牛は嶺岡で飼育され、数を増やしました。 白牛から搾った牛乳で「白牛酪」という乳製品を作りました。 当時は、強壮剤や解熱用の薬として使っていたそうです。 始め将軍家に献上品として納められましたが、量が増えてきた1796年頃からは庶民にも販売されるようになったそうです。
     この牛乳を使って乳製品を作ったことが、現在の日本の酪農へとつながっていったので、嶺岡が「日本酪農発祥の地」といわれています。