つまり今週は一日おきに休んでいる。
そんなだから、どうもダレていて、心はGW
しかし、別に行くところもなし、晴れたら自転車でちょっと遠征したいが
神田のスポクラで祝日メニューもあるようなんで、雨とか曇りだったら
行こうか??
無頼歯
無為自閉と感情鈍磨
このまま消えてもいいかと思う 2008年5月
↓ このシーンが好きだ http://www.youtube.com/watch?v=tkSufbaqVUg BGMはこちらで↓
|
☆ 更新はブログが早い ☆
更新した日 | 2008/06/08 |
2008年 5月1日(木)田植え.....の予定・・・・無事完了
2008年度田植え
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080501082576_1.htm
会社を休んで朝から田植え。田植え機は前進するときに両サイドから舵が出て、田んぼにセンターラインを描くようにできている。
これは右後方にラインを描きながら進むところで、はじまで進んだらUターンして、このラインをたどって進む(この場合は右回りのUターン)
右回りでUターンした場合さっき水中に描いたラインに沿って進む。
ポールを合わせて行く
なんとか今年も無事完了
天気予報では、明日は雨らしいんで、間一髪・・・このあと、自転車で養老川を軽く走る。
養老川の鯉のぼり
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080501082632_1.htm
養老川の飛び石を渡る
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080501082633_1.htm
ヘビだ!!
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080501082635_1.htm
あじさいの咲いていない 安須あじさいロード
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080502082844_1.htm
+∞+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080429082062_1.htm
伊藤産業機械 千葉県市原市島野
|
5月2日(金)雨 朝から雨・きょうは出社
つまり今週は一日おきに休んでいる。
そんなだから、どうもダレていて、心はGW
しかし、別に行くところもなし、晴れたら自転車でちょっと遠征したいが
神田のスポクラで祝日メニューもあるようなんで、雨とか曇りだったら
行こうか??
増産要請は若林正俊農水相が記者会見で明らかにした。要請先は雪印のほか、よつ葉乳業(札幌市)、森永乳業、明治乳業の4社。同省は各社との話し合いの結果、月間消費量の2割に当たる約230トンを増産できる見通しが立ったという。(07:00)
幸い??昔はバターを大量に使って料理したもんだが、いまは油っぽいものは控えているので。あんまり関係ない話題。
きのう、ニッポン放送の高島さんの番組を自転車に装着したラジオで聞きながら走っていたが、特集が「バターと私」みたいなお題で、味噌汁にバターを入れたら美味いとか、紹介されていたが、私もコレが好きだ。
それから、昔はエロ本(とくに輸入モノ)には局部に黒マジックが塗ってあり、それをどう溶かすかが、若者のテーマ???だったが、バターを付けるとマジックが解ける・・なんて話は確かにあって、お仲間の某くんから聞いたことがある。
実際に試したことはないが、ラジオでの話しによると溶けないらしく、それが青春の思い出・・みたいな話だったが、確かにそれは期待と興奮の伴った甘酸っぱい・・・もといバタ臭い匂いの思い出だったのだろう!!
自転車でここまで行ってから・・・うーむ、どっちだ??
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080502082935_1.htm
5月3日(土)雨 雨の土曜日 旧ホームをデリート
4連休がはじまったが、金を使いたくないのでフテ寝で一日、あとの三日は一日自転車、一日スポクラでも行くか!!、残り一日はビデオでも見よう。
出かけなければカネはかからない。
∞ 今月号のWILL
定価据置 超特大号! http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080501082543_1.htm
|
-▲ ▲- 直線一気まるほ 消滅
http://homepage3.nifty.com/maruho/
こういう風に表示される
簡単にサービス解除ができる ↓
|
5月4日(日)曇り 少年ケニヤと海底軍艦
自転車に乗って遠征したかったが、あいにくの天気なので中止、代わりに弥生美術館でやっている、山川惣治展を見に行った。
お茶の水で千代田線に乗り換えて根津駅で降りるが、お年寄りが異様に多い??、なんだろ、巣鴨じゃあるまいし・・・と思ったが、ちょうど根津神社でつつじ祭りをやっているらしい。
とりあえずは、弥生美術館(竹久夢二美術館と同一の建物内)に向かうが、ここいらは都内のライトバン営業やってた時代の抜け道なんで、知らない道ではないが、こんな美術館があるなんて知らなんだ。
東大の弥生門の真ん前なので、ちょっと知的文化人?のふりをして入館
これは、老舗・本郷さくら・まんじゅう・・・・ではなくて、本郷さくらまんしょん
* 生誕百年 山川惣治展 -戦後日本を勇気づけた「少年ケニヤ」
サンケイ児童文庫「少年ケニヤ」第五巻表紙(昭和29年) 「少年タイガー」第9巻口絵(昭和33ねん)
ゴールデン・ウィーク中は無休 一般800円/大・高生700円/中・小生400円(竹久夢二美術館もご覧いただけます
弥生美術館 http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
生誕100年 山川惣治展 弥生美術館 http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083474_1.htm
|
|
キャプチャーだが、けっこう今風?のオネエチャンだな(昭和37年?)
江沢エリカ様
少年ケニヤは一時期、角川でリバイバルされたが、初期のものをTVで見ていたような気もしていて、UTUBEで探して見たら主題歌をかすかに覚えていた。ただし、内容は全く覚えていない。
展示物をゆっくり眺めていたら、山手のドルフィン関係の話が出ていた。山川先生は当時、ユーミンの歌でも有名な横浜のレストラン・ドルフィンを経営していたが、手形サギに遭い手放さなくてはならなくなったらしい。
・・・らしい、ではなくて、その当時学生だった私らで車の免許を持っている者は、この店で車ボーイ(乗り付けた客の車の鍵を預かって車を駐車場に入れる仕事)のアルバイトをしていたもので、私は免許がなかったので行くことはなかったが、いろいろな車(外車)とか乗れて楽しかったそうな。
よくもそんな大事な?車をバイトの学生に車庫入れだが、運転させたもんだと思うが、まあ先輩後輩の関係もあって、クラブに伝わるバイトの一種だった。そんなワケで、その当時の事情を、オンタイムでなんとなく知っているので、ゴシップではあるが懐かしく興味深く読んだ。
しばらく、やっているようなんで、劇画ファンにはお勧め、ちなみに竹久夢二展も同時に見れる。
あいにくの霧雨だったが帰りに寄ってみた。
根津神社のつつじ祭り
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083480_1.htm
昭和ロマン館
小松崎茂・・・と聞いて、感動してブルっと鳥肌の立つ人もいると思うが・・・・・(中には)、プラモデルの箱の絵とか、挿絵で有名なかただが、山川先生の展示会のコーナーに二人の対談シーンが出てくる。
そうだなあ、日曜日は休館だけど、とりあえず行ってみるかと、松戸の北小金に向かう。
建築屋さんの一階に間借りして運営しているらしい
もちろん休館でした。
昭和ロマン館
http://www.s-roman.com/index.html
昭和ロマン館 小松崎茂
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083484_1.htm
海 底 軍 艦
小松崎茂(画)
押川春浪
ほるぷ出版
|
新緑の東漸寺 (松戸市)
+
+
+
横から入る東漸寺(松戸市)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083491_1.htm
東漸寺(市内放送付き)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083493_1.htm
東漸寺(新緑がきれいだ)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083495_1.htm
筍と水菜の焼きたらこしょうゆ味(730円)ポポラマーマ
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080504083501_1.htm
5月5日(月)曇り(少し小雨) 祝日メニューでヘトヘト
きょうこそ晴れたら自転車だ・・・と思ったが、はっきりしない天気、このまま出かけても良かったが、なんせ炎天下で汗をダラダラ流しながら紫外線を浴びて走るのが楽しみなんで、曇りでは面白くない(紫外線の量は同じだと思うが・・・)
地元のスポクラ、コマメの利用券があれば自転車で出かけるところだが、行ってもエアロビとカンフーごっこしかないし、サンプラザも休みのようだし(やってたかも?)こりゃ神田まで行くかと、定期を使って神田へ
きょうの祝日メニュー、おためしジャズ(60分)/ ジャズ75(75分)/ ピラティス(60分) / ヒップホップ(60分)に参加。朝、コンビニで買ったウイダーゼリーしか食っていないので、ピラティスの時には腹がグーグーなり、ヒップホップはもうフラフラだったが、クタクタになって楽しく終了。
明日は、バレエ90分 ジャズ90分だって
やっぱココのクラブはダンススタジオだな!!
ジャズは私が初めてジャズダンスに参加した時の先生なんで、懐かしく楽しめたが、私のからだがついていかないのは昔のまんま。ヒップホップは他のクラブでも教えている先生なんで、速くてついていけなかったが、休み休みではなくて、クタクタになってアドレナリンが出るまで躍らせるスタイルもいいかも?
帰りに、腹が減ったので、小伝馬町方面のそばや、ゆでたろうで食おうかと思ったがあいにく休みなんで、諦めて馬喰町まで歩くが、たまにはスタミナつけるかと(アミノ酸飲料を飲んでいないので)馬喰町のステーキ屋へ
ステーキハウス 鉄板道場
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080505083844_1.htm
明日こそ自転車に乗りたいもんだが、帰りは疲れていたので、快速電車で居眠りしつつ木更津まで乗り過ごす(寝過したワケではない)
そのまんま五井にUターンしようと上りを待つが、下りと違ってカナリ人が乗っていて、ドアが開くと、自転車バッグを抱えた方が一人降りてきた。うーんいいね、館山方面でも行ってきたのかね??なんぞと思って車内に乗り込めば、もう一人、デンと座ってました。
しかし・・・・こういう吊り方は、他の客が迷惑だろう・ましてや徒党を組んで自転車バックで電車に乗り込んで来たら・・・と思ったが・・・・・・
内房線の高校生はもっとひどい乗り方で有名だから、コレもありなのかも?
↑何年か前からでまわっている画像・内房とは特定できないが、たぶん・・・
5月6日(火)快晴 今年初の自転車遠征
Y渓谷近くの滝
石神不動滝
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080506084146_1.htm
ポットホール・甌穴(おうけつ)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080506084186_1.htm
(注)これは昔の架け橋か堰の跡で自然のポットホールではない
THシリーズ
新緑の滝
志保沢 平山
よく当たる天気予報によれば天気なのはきょうくらいらしいので、GW最後の日に自転車で遠征。
アイコの滝を捜しに出かけようとしたが、ここんところの雨で、水が溢れているだろうし、なんたって遠すぎるので、近場に出かける。久々の遠征で疲れた一日。
http://chibataki.poo.gs/takilist/kazusalist2.htm
5月7日(水)晴れ 盗んだパンダ
まあ、概ねそんなだと思うが、日中の覚え書き調印??で、コチントウは中日と書いていたが、なにか意味があるのだろうか?? 相手国の立場になればアウエー的に日中と書くものだと思っていたが・・・
それより、今回のチベット報道で、パンダが、もともとはチベット国のものであり、中国に侵略された上に盗まれたパンダを中国のオリンピックマスコットにされることに怒りを覚えるチベットの方々が多いことが分かった。
そんな侵略したチベットから盗んだパンダを日本にプレゼント・・・・・するのではなくて、レンタル料金、つがいで1億円もふんだくろうという中狂の破廉恥さには呆れるばかりだが、それをニヤニヤ眺めるのが朝日新聞なのか??
パンダなんかに金を使うんだったら、福祉に回せ!!!と、斜民党あたりが言いそうだが・・・言うワケねーか!!
アメリカの核はダメだが、ソ連・中国の核は正義の核だから不問・・・の昔の法則をパンダに適用か?
http://tibet.turigane.com/tibetpanda.html
(注):パンダがホントにチベットのものなのかどうかは不明
5月8日(木)曇り 当たり前の吉兆
関東では吉兆と言えばパチンコ??
ラジオのCMでよく聞く(いまやっているかどうか知らないが)♪ぱちんこ、きっちょー・・・
なんだか、また食い物やが叩かれ始めたが、今頃出てくるというのは、内部犯行というか、そうとう会社に文句がある社員の居た・・(居る)会社なんだろう。
まあ、セットでせっかく造った料理に箸も付けずに膳を下がられるのは板前さんにとっては辛いことだろうし、どーせわかりゃしないんだから、十分に食えるものをワザワザ捨てるほうが、商売上は間違っていると思う。
まあ、こういう高そうな店に入ることはないんで、私には全く関係ない話だが、そういえば、昔90キロ近い体重のあった時代・・・一泊のツーリング・旅行なんかの大宴会が終わったあとで、ぜんぜん箸をつけずに残してある膳の食べ残しをつまんで食いつつ、めぼしいものだけ見繕って部屋に持ち帰り二次会のツマミに・・・・よくしていたモノだが(まあ、普通だと思うが)、配膳の方々がバケツに、手付かずの食べ残しを無造作に放り込むの図は、なんとなく「もったいない」思いがする。
その、合同ツーリングが近くなったが、まだ申し込みをしていないのは、ちょっと苦しい財政なので・・・・・金を使うのは「もったいない」という気がするからだ・・・
が・・・そろそろ行くか行かないか決めよう
・・・が、たまたま帰りのエレベーターで一緒だったので、聞いたら、マドンナの新アルバムらしい・・
へーマドンナかいな??と思ったが、そういえば、ちょっと前のテレビのマドンナのプロモーションビデオが紹介されていあたので、ああ、あれだったのかと納得。
マドンナさん58年の8月生まれ・・・・で、あの動き
エライ!!!
それほどファンではないのだが、ちと気になる一曲がある
ダウンロードして買うか??
関連タグ | 地震 |
8日未明、東北から関東地方にかけて地震があり、マグニチュード6.7の地震が発生したと、気象庁が明らかにした。
気象庁は午前1時45分、茨城県沖を震源地とする地震が発生、栃木県と茨城県で震度5を観測したと明らかにした。
NHKは「北関東の一部地域が大きく揺れたが、東京中心部の被害の報告はないもよう」と報じた。
気象庁はこの日の地震で、遠海で波が高くなるという変化はあったが、津波にともなう被害の恐れはない」と明らかにした。
TODAY1 ∞ きのう・・というか今朝、夜中に洗濯して、干しているときに部屋がミシミシと鳴って、地震だと分かったが、かなり大きそうな感じがしたが、朝起きたらすっかり忘れていた。
しかし、ニュースを見れば、やっぱりデカかったようだ。 寝ていた人はさぞや驚いたことだろう。
5月9日(金)曇り まっすぐ帰る
まさに夏風邪の症状の出始めだが、明日も寒くなるようだから、ちと気をつけねば・・・
THシリーズから
消えた まるほ
3日に旧ホームをデリートした関係で、ぐぐってヒットしていた私の各ページが表示されなくなっているが、「まるほ」でぐぐるとずっと11年間トップに出てきた私のページがヒットしなくなった。
「まるほ」を社名にしている会社から見たら、私のようなくだらないページが、「まるほ」でヒットすることに苦虫を噛み潰していた方々には朗報だろう。
自分のページを捜すのに、いちいちブックマークをしなくてもキーワードで探せたんで、便利だったが・・・ちょうど1週間でぐぐるから消えた。
5月10日(土)小雨 久々のレンタルビデオ
最新のエイリアンVSプレデター2は見たので、他の準新作を見るが
・・・とくに見たいものはなし・・・
とりあえず、ハッピーフィートと、007カジノロワイヤルを借りたが・・
一週間レンタルだから、きょう見なくてもいいか!!
5月11日(日)雨 冬に逆戻り 戦馬碑 市原市
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080511085773_1.htm
こういう史跡があるとは知らなんだ。
自費で建立したものらしい。
荒れていたので、碑の前側だけ草むしりした後、5円玉を添えて合掌
戦時中の昔は赤紙の他に、農家の馬も供出されたらしい
なんでも代々木の馬場まで業者?が引いて連れていったらしい
昔は馬も家族のようなものだから、役所に届け出をしていたらしい?
そういえば 三橋美智也さんの歌にもあったな
「♪わらにまみれてよ、育てた栗毛・・・・」
この歌は大好きなので、聞いただけで涙が出てくる。
昔はお国のために人間はもちろん、馬もかりだされたようだが、借り賃は
払われたらしい。
共産党・左翼系のプロ市民らがこの碑を知れば、自分らの主張(国家転覆による革命・・と言うか騒動を起こしたいだけ)
のシンボルとして、一本のネギにも消費税・・・的なキャッチで、戦時中は市原市の
動物も動員されました・・かのような秋山ちえこさんの「かわいそうな象」的な
プロパガンダに使われる恐れもある
でも、地元の農家から、これだけの馬が供出されていたとは知らなんだ。
ちなみに碑に掘られた方々の子孫は・・・・・・中学時代の同級生らである。
http://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-gunba-elesy.html
(一)ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露
呼べば答えてめんこいぞ オーラ 掛けて行こうよ丘の道
ハイド ハイドウ 丘の道
(二)藁の上から育ててよ いまじゃ毛並みも光ってる
お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ
ハイド ハイドウ ないてみろ
(三)紅い着物(べべ)より大好きな 仔馬にお話してやろか
遠い戦地でお仲間が オーラ 手柄を立てたお話を
ハイド ハイドウ お話を
(四)西のお空は夕焼けだ 仔馬かえろかおうちには
お前のかあさん待っている オーラ 唱ってやろかよ山の唄
ハイド ハイドウ 山の唄
(五)明日は市場かお別れか 泣いちゃいけない泣かないぞ
軍馬になって行く日には オーラ みんなでバンザイしてやるぞ
ハイド ハイドウ してやるぞ
夕富士
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080511085818_1.htm
地下鉄の残土で作られた山
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080511085775_1.htm
5月12日(月)雨 大地震
今回の日焼けは、5月1日の田植えと、GW最後の5月6日の自転車遠征の二日間だけで、レンチャンで日焼けした場合は水ぶくれになったはずだから、穏やかな日焼け??
きのうもきょうも5月というのに3月に逆もどりだが、ちょうど晴れ間の日に紫外線を浴びたので下地は出来た・・・
といっても、手袋の手と、半袖の腕から体は真っ白のブタだが・・・・・
しばらく土日は天気が悪そうなんで、当分日焼けはないだろう
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20080512_170751/3850474.html
中国・四川省でM7.5の地震 | 05/12 16:37 |
アメリカの地質調査所によりますと、中国西部の四川省で現地時間の12日午後2時28分頃、日本時間の午後3時28分頃、マグニチュード7.5の大きな地震がありました。 震源は、四川省の省都・成都の西北西90キロの地点で、日本の気象庁によりますと、地震の規模はマグニチュード7.9、震源の深さはおよそ10キロと推定されるということです。 地震による揺れは北京でも感じられ、30秒ほど横揺れが続いたということです。(12日16:15) |
ヘッドフォンを買いたい(解体)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080512085990_1.htm
秘密のアジト 帆寄
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080513086202_1.htm
5月13日(火) 丸い背中
土曜のバレエストレッチの時に、よく引き伸ばされるが、神田のスタジオで鏡の反射なんかを使って自分がバーレッスンしているときの背中を見ると、なんとなくマルマっているのが分かりみっともない。
地元のスタジオ風景
前屈も背中がマルマってしまうので、開脚して胸が床に着くようになるのは、何年も先のこと。
うーむ・・・・原因は????
ロードレーサー(自転車)の前屈姿勢にあるかも??
ロードレーサーはもうちょっと前屈するが、だいたいこんな感じ。
自転車のオカゲで背中が丸い?????
まあ、そんなコトはないと思うが・・・・・ひょっとしてチョッパー(一昔前に流行ったアメリカンバイクのスタイル)なら姿勢が綺麗になるかも???
映画 イージーライダー より
さ、きょうは久々の火曜バレエ入門
自転車の日焼け
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080514086450_1.htm
Anything Goes
(1) Part 1: Anything Goes
http://www.youtube.com/watch?v=j6YRDu32C_g
|
インディー・ジョーンズの最新作が出るようだが、このレゴブロックによるインディージョーンズのオープニングシーンの再現は見事!!
5月14日(水) 追われゆく炭夫たち 上野英信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008051400083
2008/05/14-10:48
「宗教は子どもじみた迷信」=アインシュタイン、手紙で指摘
|
【ロンドン13日時事】「宗教は子どもじみた迷信にすぎない」。 物理学者アインシュタインが知人にあてた私信で、自身の宗教観をこう表現していたことが明らかになった。この手紙は今週、ロンドンで競売に出される。 落札額は8000ポンド(約160万円)と見積もられている。 ドイツ語で書かれた手紙は1954年1月3日付。宗教に関する著書を哲学者エリック・グートキンド氏から贈呈されたアインシュタインは同氏への返信で、「わたしにとって『神』という言葉は人間の弱さの産物という以上の何物も意味しない。 聖書は原始的な言い伝えで、非常に子どもっぽい」と述べた。 アインシュタインはユダヤ系だが、ユダヤ教の選民思想も否定する見解を示している。 |
同時代ライブラリー 197
上野 英信 著 岩波書店
版
1994年09月 発行 ページ 233P サイズ 文庫 968円(922円+税)
ISBN 978-4-00-260197-7 (4-00-260197-8) C-CODE 0336 NDC 567.096
地の底の笑い話 (1967年) (岩波新書)
http://members2.jcom.home.ne.jp/anarchism/shirani_ueno.html8
http://homepage3.nifty.com/atsushihamamura/atsushihamamura/UENO.htm6
TODAY1 ∞ なんでも蟹工船が復刊リバイバルだそうだが、なんでも社会に責任を押し付けたがる気持ちは分かるので、売れている理由も、なんとなく想像はつく。
ところで、こういうときに、柳のしたのどぜうを狙うのが出版社だと思うが、蟹工船に続いて二番煎じだが、お勧めなのが上野英信さん。
たまたま、この2冊は予備校時代に神保町の古本屋で見つけて、むさぼり読んだものだが、蟹工船が、あまりにもプロパガンダ臭いのに対して(だったと思う)、上野さんの「追われゆく坑夫たち」はルポ形式で(だったと思う)、いたく感動し、義憤を感じた記憶がある。
なんせ、読んだのは30年前だから、それくらいの記憶しかないが、今度図書館で借りてみようか??
ちなみに調べるまで、ずっと「地の底の笑い声」だと勘違いしていた
杭→坑の間違いだった。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h62439123
より画像引用
おーコレだコレコレ・・・懐かしいなあ、家の物置を探せば見つかるかも??
それ以来、頭に残っているが、カラオケなんかでもあるんで、一度聴くと良い@
♪蟹を網からむしりとる、腕にしぶきの牙が立つ、船は木の葉だカワサキ船だ、どうせカセギは知れてるが、どっこいどっこい、度胸は千両だ・・・(ちと違うかも?)
好きな歌だ!!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080513/crm0805131658030-n1.htm
茨城県警組織犯罪総合対策推進本部と水戸署は13日、強盗致傷などの疑いで茨城町奥谷、指定暴力団松葉会系組員の中古車販売業、浅野陽治容疑者(30)ら5人を逮捕した。
調べでは、5人は4月3日午前1時ごろ、水戸市内の飲食店で、偶然居合わせた同町の男性会社員(26)が5人のリクエストしたカラオケ曲を間違って歌ったことに立腹して暴行した。さらに約4・5キロ離れたスーパー駐車場まで車で連行、棒などで全身を殴り胸の骨を折るなどの重傷を負わせ、現金約5万円を奪った疑い。
浅野容疑者らは「殴ったけど、金はとっていない」などと容疑を一部否認している
TODAY1 ∞ ヤクザも団体でカラオケに行くのか??・・・まあ行くだろうが、それよりどんな曲をリクエストしたのか知りたいものだな!!
年代的には、チェッカーズは知らない世代だろうな??
タイターは掲示板上に、自分の目で見たという近未来に起こる主な出来事を書き込んでいる。そして、現段階でそのいくつかを的中させている。
なおタイターは、自分が予言を書き込んだ時点で未来が変わってしまうために、自身が見てきたものとズレが生じると発言している。実際に、的中させた予言についても、微妙に外している部分があることが確認されている(その情報量によりある種のジャーナリスト疑惑も発生)。
天変地異
5月15日(木) 曇り 四十肩再発?
四十歳〜五十歳の声えを聞くころから、ささいなきっかけを引き金にして突然、痛みをともない肩が上がらなくなる。
そんな苦しい症状でありながら、明確な整形外科的診断がつかない漠然とした状態 【肩の痛み(肩痛)と運動障害】 を広く四十肩・五十肩と呼んでいます。
四十肩という呼び方は、以前はまれで、ほとんどが五十肩と呼んでいましたが、近年発症の低年齢化が目立つようになり、四十肩という呼び方が増えています。
特に多いのが
です。
薬物療法、温熱療法、電気治療、運動療法、鍼灸、指圧マッサージ、整体カイロプラクティック など
です。
五十肩とは肩関節疾患のくずかご的な呼び名でです。
つまり原因不明で発症し、40〜50歳に好発し、肩関節の痛みと運動障害を伴う疾患を広く五十肩と呼んでいます。
臨床診断が明らかなものに対しては、主に次の種類があります。
↓↓
@ 長頭腱炎
A 腱板炎
B 腱板断裂
C 石灰沈着性腱板炎
第T期…疼痛期(痛み出す)
第U期…拘縮期(動かなくなる)
第V期…回復期
予後とは、その疾患のたどる経過と見通しです。
四十肩の場合、予後は良好です。
痛みの激しいときは “このまま治らなかったらどうしよう” と不安になるものですが、一般的には6〜7ヶ月で治癒に向かいます。しかし、その間に無理をしたり不適切な治療を行うと後遺症を残すこともあります。
TODAY1 ∞ 何年か前に地元のコマメでベンチ(座って前にバーを押すヤツ)をやっていたときに右肩を傷めたのか、四十肩??らしきものになり、それ以来、筋トレをやらなくなったので、私の上半身はプヨプヨのみっともない体型となっている。
当時はスタート位置を前にしたりしていたものの、一応100キロの負荷だったし、神田のマシンでも85以上で何セットかやっていたから、まあ普通の筋肉だったとは思う。
で、いま、四十肩が治ったのか??・・・というと実はよく分からない。通常、まったく問題はなく肩があがるのだが、ヨガなどで、腕立ての姿勢(なんとかアーサナ)から、ダウンドックに行く、よくある工程をやると、翌朝には必ず右肩に痛みがでるようになっている。
まあ痛みといっても激痛ではなく、筋肉痛というでもなく、ピンポイント的な痛みなのだが、やはり気になる。
よく、肩の弱さを筋肉を付けることでカバー・・・なんて話を聞くが、スポクラで、スタジオメニューばかりこなすようになると、自然とマシンジムから遠のくのが一般的??だと思う。
地元のコマメとかには、ボディパンプという、バーベル等を使ったスタジオメニューがあるが、ハタから見るとバカっぽいのと、場所取りが面倒なんで、一度も参加したことはないが、マシンで独りモクモクとやるよりかは、みんなで、ウリャーってやるのも面白いかも??
しかし・・・・・・・・現在、腕立て10回くらいで、ヘロヘロしてしまうような、情けない状況
うーむ@@@@@@@
・・・・あっ、いま思い出した、なんとかアーサナではなくて
チャタランガ
紫坪埔ダム(しへいほダム)とは、中華人民共和国四川省の岷江に2006年に完成した大型多目的ダム。堤高156m、提長644m、
概要
西部大開発の一環として進められている、四川省紫坪鋪水資源開発事業の中核を成すダムである。灌漑、治水、水力発電の機能を担う。四川省紫坪鋪開発有限責任公司の監督の下、2000年から本格的な工事が始まった。なお、円借款で造られていることもあり、コンサルタント業務には日本の電源開発株式会社が参画している。
2008年5月12日に発生した四川大地震の影響により、紫坪埔ダムの堤頂部に亀裂が発生。安全性を確保するために5月14日から緊急放流を開始した。
5月15日14時38分配信 読売新聞
高齢者宅に代金引き換えでカニを送り、強引に代金を取ろうとする「送りつけ商法」が急増している。
「カニは好きか」などと電話を入れ、数日後に宅配便などで送って支払いを迫る手口。国民生活センターや全国の消費生活センターへの相談は昨年1年間で172件だったのが、今年は3月末現在で180件に達した。 電話では、北海道や東京の食品会社員を名乗る男の声で購入をしつこく勧め、冷凍のズワイガニやタラバガニを送り付ける。請求額は1万〜2万円で、代金引き換えのほか、請求書を送りつける例もあるという。 熊本県内の80歳代の女性は、見覚えのない東京の会社から届いた冷凍宅配便を開けてみると、ズワイガニのむき身(500グラム入り)3パックが入っていた。訳が分からず、女性は1パック分を食べてしまった。後日、1万円余の請求書が届いたが、女性は県消費生活センターに相談のうえ、6000円を支払ったという。
TODAY1 ∞ ちょっと前の土曜か日曜日に、家に居るとき、北海道のなんとか水産??みたいなところのおばちゃん(テレホンアポインター?)らしきから、似たような電話があった。
なんでも当社設立何周年記念でカニが安いそうで、こりゃ単なるセールスだと感ずいた私はヒマなんで、いかにも興味ありげな年寄り風の喋りかたで、会話を引き伸ばし
「・・・・10円だったら買うよ・・・」とキッパリ言うと、さすがに相手のおばちゃんも自分が遊ばれていることに気づき、
「・・・・10円はちょっと・・・・・・」なんて会話がとまったので、こちらで一方的に切ってしまったが、騙される人もいるようだ。
もっともホントに美味いカニなら文句は言わないと思うけど’・・・
|
5月16日(金)曇り 批判は人の顔を見て・・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080514/trd0805142158014-n1.htm
Re:社会部 批判は人の顔を見て…
2008.5.14 21:58
昨年から「記者ブログ」というものをやっています。耳慣れない言葉かもしれませんが、産経新聞のニュースサイト「iza!」で公開している新聞記者のブログのことです。一般のブロガーの方からコメントを寄せていただき、記者がコメントを返します。その交流が、iza!の楽しさの1つでもあるようです。
私のブログにも、これまでに500件を超えるコメントがあります。その中には励ましの言葉や情報提供といった好意的なものもあれば、逆に異論・反論、ときには人格中傷的なものまであります。
ブログは基本的に匿名です。自分の身元を明かさず、気軽に、そして自由に意見を言えるのが、ネットの強みなのでしょう。でも、あまりに心ないコメントに出くわすと、匿名性の乱用ではないかと首をかしげたくなります。
記者になりたてのころ、上司から「批判は相手の顔を見て言える程度に書け」と教わりました。自分の顔を相手に見せずに批判をすると、ついつい暴走してしまい、必要以上に相手を傷つけがちだからです。そんなこともあって、私は自分のブログに実名と顔写真を出しています。
ネット上での誹謗(ひぼう)中傷が問題視されて久しいですが、上司の教えはネット社会でも通用するのではないかと思っています。 (志)
TODAY1 ∞ 実は昨日書こうと思っていたが、産経のWEB上に原文があったので、全文を引用掲載する。
このRe:社会部・・というコラムは三面記事の一番下にあるんで読みやすいのだが、「批判は相手の顔を見て言える程度に書け」・・と言う部分は全くその通りで共感するが、ネット上の掲示板・ブログ等を見ている方、自身で持たれている方なら身に覚えのあることだと思う。
また、「自分の顔を相手に見せずに批判をすると、ついつい暴走してしまい、必要以上に相手を傷つけがちだからです。」と言う部分も、そうだそうだと頷く部分だ。
もっとも、匿名で批判の書き込が出来るセコさが、また面白いのだが、部外者が読んでも、なんとも感じないような部分でも、当事者にとっては脳内バイアスも加わり、敏感に受け取ってしまうのは、よくあることで、またその匿名の書き込みに対する管理人(最近はブロガーというらしい)の反応をヤジウマ的に読むのも一興ではある。
何度も書いているが、私のホーム・ブログに掲示板を置かないのは、そういう、たわいもない書き込みでも、勝手に誤った解釈をしてしまい、四六時中(しろくじちゅう・・・あんまり使わない言葉)自身の掲示板のレスが気になる・・・・・のがイヤなのと、いちいちレスするのが面倒なんで置かないまんまでいる。
ま、しかし、この(志)さんの言うように自身のブログに実名と顔写真を出すというのは、なかなか出来ないことだが、このブログを書いている私が、どんな顔をしているのか興味のある方が、ほんの少しは居るかも知れないので、ちょっとだけ紹介しておこう?
(普段もこんな感じで、一番現実に近い顔)
きのうの写真・・・ではないが、紛れもない本人である。こういうバカ面をしたヤツが小学生のような幼稚な文章を書いているのだ・・・・と思えば納得がいくことだろう。
「逆境も考え方によっては素晴らしい」でぐぐると、一様に日めくりカレンダーのことに触れたページがヒットするが、いったいシェイクスピアはどれくらいの名言を残しているのかというと・・・・以下参考までに
http://www.7key.jp/data/person/person_s/william_shakespeare.html
1つの顔は神があたえてくださった。もうひとつの顔は自分で造るのだ。
「もっとよく」とのあがきが、往々にして既によいことを台無しにしてしまう。
あなたがたとえ氷のように潔癖で雪のように潔白であろうとも、世の悪口はまぬがれまい。
あまりしつこくつきまとわれる愛は、ときに面倒になる。それでもありがたいとは思うがね。
いいですか。あなたの遊びに言い訳はいりません。言い訳を決しておっしゃるな。
いくら哲学者でも、激しい歯の痛みは我慢できない。
うわべになにか「徳」のしるしをつけないような素直な「悪」はない。
おまえは、他人のなかにある自分と同じ欠点をむち打とうとするのか。
お願い、こういうふうに考えて。求める愛もいいけれど、求めずして得られた愛はもっといいんだ、って(『十二夜:オリヴィア』より)
お前は熊から逃れようとしている。しかし、その途中で荒れ狂う大海に出会ったら、もう一度獣の口のほうに引き返すのか?(『リア王』より)
けわしい丘に登るためには、最初はゆっくりと登ることが必要である。
ことごとくの雲が嵐をなすというわけではない。
この世は舞台なり。誰もがそこでは一役演じなくてはならぬ。
しかし所詮は人間、いかに優れた者でも時には我を忘れます(『オセロ』より)。
そう、当事者以外の者にはどんな悲しみも我慢できるものだ。
たとえ小さな斧でも、数百度これを打てば堅い樫の木も切り倒せる。
どんな傷でも治るときはじょじょに治ったのではありませんか。
なんと一言も言わずに行ってしまったのか。ああ、真実の愛とはそういうものなのだ。真実は言葉で飾るより以上に実行を持っているのだ。
ばかの愚かな行いは、いつも知恵者の砥石になるものですわ(『お気に召すまま』)。
ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ。
わが手にあるものは正当に値踏みをしないが、一度それを失うと価値をつけたくなるのが人情である。
われわれの人生は織り糸で織られているが、良い糸も悪い糸も混じっている。
テンポがくずれて音のバランスが狂うと、甘い音楽も不快なものとなる。人の暮らしも同様である。
悪い物事にも何らか善の本源がこもっているのだから、それを心して抽出すべきだ。
安心、それが人間の最も近くにいる敵である。
偉人には三種ある。生まれたときから偉大な人、努力して偉人なった人、偉大な人間になることを強いられた人。
運命の課するところ、人はこれを甘んじて受けなければならぬ。風浪に抗うことは無益なことだ。
臆病者は本当に死ぬまでに幾度も死ぬが、勇者は一度しか死を経験しない。
音楽が何のために存在するかさえご存知ないらしい。勉強や日々の仕事が終った後、疲れた人の心を慰め元気づけるために音楽はあるのではないか?
何でも起きるがよい。時はどんな荒れた日でも過ぎてゆく(『マクベス』より)。
過ぎ去った不幸を嘆くのは、すぐにまた新しい不幸を招くもとである(『オセロ』より)。
過去と未来は最高によく思える。現在の事柄は最高に悪い。
過失の弁解をすると、その過失を目立たせる。
頑固な人には、自ら招いた難儀がいちばんよい教師となるに決まっています(『リア王』より)。
逆境も考え方によっては素晴らしいもの。
救済手段もなくなってしまったものは、もう私にとってなすべき心配のなくなったものだ。
共感は全世界の人間を親族にする。
強力な理由は力強い行動を生む。
金は借りてもならず、貸してもならない。貸せば金を失うし、友も失う。借りれば倹約が馬鹿らしくなる。
君、時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ。
剣で殴りつけるよりも、笑顔で脅かすがよい。
行ってしまってそれで事が済むならば、早くやってしまった方がいいだろう。
今が最悪の事態だ、といえる間はまだ最悪ではない(『リア王』)。
今後のことなんかは、ぐっすりと眠り忘れてしまうことだ。
今年死ぬ者は、来年は死なずに済む。
雑草をはこびらせるのは風が柔らかすぎるからだ。逆賊どもが図々しくなるのは、政令が寛大すぎるからだ。
嫉妬する人はわけがあるから疑うんじゃないんです。疑い深いから疑うんです(『オセロ』より)。
弱き者よ、汝の名は女。
終り良ければすべて良し。
小さな火は早く消すことができるが、これを放っておくと川でさえも消すことはできなくなる。
心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百害を防ぎ、寿命をのばす。
真実はすべてのことを平易にする。
神は我々を人間にするために、何らかの欠点を与える。
人々は悲しみを分かち合ってくれる友達さえいれば、悲しみを和らげられる。
人とは何か?寝て食うだけが取り柄ならばその一生は獣のそれと同じである。
人と人との友情は、賢者でも結ぶのが難しいのに、愚者はあっさりほどいてしまう。
人の言葉は善意にとれ、そのほうが5倍も賢い。
人間のなすことにはすべて潮時がある。
人間は何も食べないで飢えて病気になるのと同様に、あんまり食べ過ぎて飽和状態に陥るとやはり病気になる。だからほどほどでいるということは、決して中くらいの幸福どころではない(『ヴェニスの商人』より)。
人間一度しか死ぬことはできない。
人殺しの罪はすぐに露顕してしまうけれど、それだって、隠しておきたい恋ほどに早くはあらわれない。恋の夜は昼間も同じ(『十二夜:オリヴィア』より)。
人殺しを許す慈悲は人殺しを育てるに等しい(『ロミオとジュリエット』より)。
人生はただ歩き回る影法師、哀れな役者だ。出場の時だけ舞台の上で、見栄をきったりわめいたり、そしてあとは消えてなくなる。
世の中には幸も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ。
成し遂げんとした志を、ただ一回の敗北によって捨ててはいけない。
生きるべきか、死すべきか。それが疑問だ。
誠の恋をするものは、みな一目で恋をする。
絶望におちいった病気は、いちかばちかの治療によってのみ救われる。
戦争においてさえ、戦争が最終目的ではない。
他人もまた同じ悲しみに悩んでいると思えば、心の傷はいやされなくても気は楽になる。
大抵の友情は見せかけであり、大抵の恋は愚かさでしかない。
男というものはいつでもそうだが、我が家から離れている時が一番陽気なものだ。
敵のため火を吹く怒りも、加熱しすぎては自分が火傷する。
途中はいかに波立とうとも、最後に笑うものが栄冠を得るのだ。
避けることができないものは抱擁してしまわなければならない。
不幸を治す薬は、ただもう希望よりほかにない。
平和は芸術の保母である。
望みなしと思われることもあえて行えば、成ることしばしばあり。
本を読んでも、物語や歴史に聞くところからでも、真実の恋は滑らかに運んだためしがない。
味わってうまい物でも消化に不快な思いをすることがある(『リチャド二世』より)。
目がまわっても逆にまわれば治る。死ぬほどの悲しみも別の悲しみで癒える。
友情は不変といってよいが、色と恋が絡めば話は別になる。
恋は目で見ず、心で見るのだわ。
老人が暴威を振るうのは、彼に実力があるからではなく、我々がそれに忍従するためにほかならない。
1616年4月23日:52歳で没する。死因は腐りきったニシンから伝染した感染症であるとされるが、詳細は不明。
金曜日の秘境探検 船橋市
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080517087247_1.htm
金曜日の秘境探検 市原市
+
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080517087249_1.htm
アンドロメダ星雲の爆発
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080517087250_1.htm
5月17日(土)晴れ 終日水路掃除
四十肩で草刈り鎌
午前の部が終了
これから昼寝
疲れた
5月18日(日) 曇り うまくたの路へ
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080518087756_1.htm
日露軍馬記念碑
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080518087767_1.htm
THシリーズ
うまくたの路
5月19日(月)
世界オリンピックは2004年度の大会が最後となり、2040年度にようやく復活する。
的中していない。
2006年にトリノオリンピックが開催されている。
これに対しては、中国の暴動の予言などを含めて考えれば冬季オリンピックは
含まない数え方ではないかとする見方がある(トリノ五輪は冬季オリンピックである)。
その見方が正しければ、2008年の北京オリンピックは開催されないことになる。
2005年にアメリカが内戦状態になる。
的中していない。暴動すら起きていない。
中国の内陸部にて暴動が起こり、軍が治安出動する。このため、北京オリンピックは
中止になる。
北京での開催は2001年7月13日にモスクワで開かれた第112回IOC総会での投票により、
イスタンブル、大阪、パリ、トロントの4都市を破り、開催地に内定した。投票前の予想では、
パリ、トロントが有力であった。タイターは2001年3月以降消息が不明なので、
北京開催を予言して的中したと言える。
暴動が起きたという点でも的中している。2008年に、チベット自治区で暴動が起きた。
しかし、北京オリンピックに関しては開催反対の声(ボイコット)が多く上がっているが
中止は決定していない。もし中止されれば上記の「オリンピックは2004年度の大会が
最後になる」も的中する(2012年以降は定かではない)。
TODAY 1∞ この後が大地震・・・暴動とはこれから起きる暴動???
5月20日(火)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html
竹島の領有権に関する我が国の一貫した立場
※韓国側からは、我が国が竹島を実効的に支配し、領有権を確立した以前に、韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。
5月21日(水)
・・・なんてのはヨガをやってる人には当たり前のことなのだが、どうやら四十肩が再発したのか、またもや痛み始めている。
昨日の火曜ヨガは、音楽もない、完全に自己との内なる戦い??のようなイメージのクラスで、ひたすら汗・・・というか冷や汗をかきまくりだが、どうなんだろう、四十肩ではなくて、どこかがもともと傷んでいるのか??
もっとも、腕立て伏せが10回やっただけでヘトヘトになるのは情けない・・・
アイロン廻しのリハビリやるしかないか?
http://iipin.at.webry.info/200603/article_2.html
なんでも有名な千葉の秘境が、とうとうTVで紹介されたらしく、ますます秘境ではなくなったなあ・・・と思って、番組ホームのバックナンバーを見れば・・・
地図にもデカク載っている開墾場の滝でした。ここは昔から、るるぶ・・みたいな千葉県の春・夏・紅葉特集で何度も登場しているので秘境ではないが、地元の川廻しの滝が紹介されるなんて珍しい。見とけばよかった・・
ちなみに自転車では行ったことがない。
テレビ東京の水百景 より引用
テレビ東京
水百景
http://www.tv-tokyo.co.jp/mizu/about.html
5月22日(木)
うーむ、なんとアレヨアレヨ??で、優勝決定戦になりそうな土曜日・・・
土曜日は地元のバレエだが・・先週は水路掃除で休んだので、今週は・・・
日曜日に行くか??
どうしよう、ケナゲな応援??を見たいもの・・・相手は飯田橋
http://www.big6.gr.jp/game/league/2008s/2008s_schedule.html
☆ ☆
きのう、神田でジャズダンス・ヒップホップのクラスを受けたあとで、ヒップホップの先生が主催するダンスイベントと、自身も出演する芝居のパンフレットを配っていたので、五井に着いてから、帰りの自転車コースの途中にある東口の串屋横丁で飲みながら眺める。
きのうから駅前のローソンが改装に入ったので、東口はちょっと暗めなんで、ひときわ目立つのが串屋横丁。
テレビを見るでもなくBGM代わりに聞いてたら、お客さん・・・お独りさまご来店・・・
カウンターにかけるかと思ったら、一番端に座る私の横に立ち、ヤキトリを焼く厨房の店長と声高に話し始める。
この店の特徴は、いかにも自分は常連なのだとPRするのが通???みたいな所があるんで、自称常連が気軽に店長と話す・・・・のは全く問題はないが・・・・
なかなか立ち話は終わらないし、この独特の喋りかた・・・そう、西口店でも、なんどかみかけたことのある方。
話の内容が、あまりにバカバカしいので、メモリーウオークマンのイヤホンを両耳に付けて「他のお客が居るんだから煩いよ」・・・というメッセージを送ったが、いっこうに気づかない。
ああこりゃ、重症だなとあきらめTVを眺めるが、話しているうちに催してきたのか?トイレを借りてからようやく独りで撤収
まあ、どこの店にも、流行のKYが分からぬ輩がいるもんだが、おそらくコレだけ喚くということは、五井店(3店)の中では有名な方なのかも知れない。
マイナスの有名人??ってか??(村さ来では私がソレだったが、今は行っていない)
グチをこぼす相手を探しにやってくる、かまって君・・・・・俺も似たようなもんか!!
渡る世間は「そうじ力」
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080522089349_1.htm
5月23日(金) 曇り 神田コーラク→土風呂
千葉県生まれのIさんは、生まれたときからそういう体質で、イジメはもちろん、そうとうな苦労をされて悩んだそうで、読んだあと、こんな私でもインスタント善人になった。
ホームがあるそうなんで、会社に着いてからぐぐってみたら有りました。
なんと地元、袖ヶ浦出身の方、アルビノ=白子くらいのイメージしかなかったが、こういう病気・・・もとい体質の方もいるのだと初めて知った。
白い旅人
http://www.geocities.jp/nizaemon77310/
と思ったが・・・
中3と言うよりは・・・・・・大学5年病だな
ぐぐっても、「大学5年病」なんてないが・・・・・・あれからちっとも進歩・変化していない私だ。
きょうはその仲間らが大江戸神田駿河台・・・ではなくて 神田西口に集結
最初はコーラクの予定
金曜日・・給料日の週末だから、飲み屋はどこも一杯だろう
5月24日(土) 晴れ 二日酔いでバレエ
今朝
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080525089898_1.htm
バラの道
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080525089900_1.htm
総武快速
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080524089643_1.htm
いわし定食(500円)
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080524089667_1.htm
5月25日(日)雨 一日 行
朝から行
5月26日(月)雨
☆ ☆
先週金曜日は、神田の立ち飲みや「コーラク」に大挙して押しかけたのち、土風呂で飲む。
ちと飲みすぎたが、はしゃいだので発散し、翌日も激しい二日酔いにはならず・・
飲む前に、Oくんにもらった、ソルマックが利いたのかも知れない。
さて順延になった神宮は、きょう試合があるらしいが、残念ながら見れない。
必勝祈願して、きょうの昼飯はカツ丼でも食うか?
・・・あっ、きのう地元の行(ぎょう)で、ロースカツ2枚くったから・・・
悩むところ
5月27日(火)海軍記念日
5月27日は海軍記念日です。
http://www3.ocn.ne.jp/~gonavy/527special.html
時は明治38年(1905年)。日露戦争が終局に向かっていた5月27日、戦局の打開を目指し旅順港を封鎖されて身動きのとれないロシア大平洋艦隊を救出するために派遣された当時最強と言われたロジェストウェンスキ−提督率いるロシアバルチック艦隊と我が日本海軍が対馬沖の日本海でついに遭遇。
2日間に亘る壮絶な砲雷撃戦の末、旗艦「三笠」に座乗する東郷平八郎元帥率いる帝国海軍連合艦隊が3隻を残しすべて撃沈。残る3隻もすべて捕獲するという前代未聞の大戦果を挙げました。この結果、ロシア海軍は事実上崩壊し日露戦争は一気に終結に向かったのです。
日本を含むアジアに対する欧米列強の侵略に歯止めをかけ、また日本の将来に明るい光を与えたこの大勝利を記念して海軍記念日は制定されました。
TODAY1 ∞ 今朝の新聞で知ったが、きょうは海軍記念日らしい。
きょうの昼はバルチックカレーでも食うか!!
要するに部屋の掃除・片付けをすると心の健康によい・・みたいな内容なんで、半分も読んでいないが、もういいだろうと、店のママ・・・ではないな、おかみさん・・でもないし、、経営者のオバハン・・がぴったしか??・・・にあげてしまったが、ちょうど、部屋の片付けをしていたようで、こりゃタイムリーな本だと喜んでいた。
(古本代 250円分まけてもらった)
さて、おとついみていたMXTV(花田さんが司会するインタビュー番組)が面白かった。
ゲストは有名な先生だそうだが、人間の脳の話で面白かったのは、頭の良い人の脳細胞??は、あんまり動かない??・・・みたいなことを言っていた。
ちょっとあやふやな記憶だが、頭の良いひとは、一番楽にすばやく合理的に動く方法で無駄な動きをとらないのに対し、頭の悪い人は無駄な動き?が多いそうな
いかにムダを省くが・・・が頭の良い人の脳の働きらしい
うーむ、なんとなく分かるような。
第20回ゲスト 東京大学教授・石浦章一さん
タイトル「老いない脳をつくる」
【初回】5月3日(土)21:00〜21:55 【再放送】5月25日(日)19:00〜19:55 |
ゲストは著書『いつまでも「老いない脳』をつくる10の生活習慣』(ワック)がヒット中の石浦章一さん。このベストセラーの内容をコンパクトに分かりやすく、脳を老いさせない生活習慣を教えてくれる。また、専門である「分子認知科学」とはどのようなものなのか、さらに誰にでも可能性のあるアルツハイマー病の原因や治療の現状など、詳しくかつ分かりやすく解説してくれる。
5月28日(水)
ある県庁が初めてクールビズを導入した日のことだった。全職員がノーネクタイになっていた。すべからくネクタイを締めていた前日から、「軍隊的」ともいえる見事な変わりよう。鳥肌が立った。
地球温暖化にストップをかけようという考えには賛同する。ネクタイも上着もいらないのは大歓迎だ。
だが、ノーネクタイを規則化したり、「皆が締めてないから」「外さないと集団の中で浮くから」と迎合する現状は、どれだけすてきなクールビズファッションが登場しようとも、ネクタイを社会が強制した時代と精神的には何ら変わらない。
場に適した服装を「自由に」選ぶのが、本当に円熟した大人の社会だろう。クールビズという言葉から、詰め襟の制服を強制された中学・高校時代を連想するのは、天邪鬼(あまのじゃく)な私だけなのだろうか。【荒川基従】
TODAY1 ∞ 記者も意識的に釣りをするようだ・・・目立ちたい・注目を浴びたい天の川・・じゃなくて天邪鬼
5月29日(木)
☆ ☆
月末は忙しくて、きのうもスポクラは中止したが、帰りの電車で、古本で買った「ハリガネムシ」をちょうど五井に着いた時に読み終える。
読み終わらなかったらどこかで続きを読もうと思っていたので、・・・読み終わったがテトラへ
使い回しの吉兆が廃業だ・・なんてニュースをやっていたが・・・
かえりのコンビニで実話時代のマンガを読むが、なんとなくイメージがハリガネムシ??
「中身は同じでええんよ、ラベルだけ変えて」
「うん・・・・売れるやろか」
そして、モノを捨てられるようになったそうで、いつ死ぬかもわからない人間・・・「自分にとって余分なものはどんどんそぎ落としていこう」という気持ちになっている・・・
で結んでいたが、やはり死生を味わったかただけに説得力がある。
ちなみに、グインサーガは、20巻くらいまで読んでいるが、現在はなんと、120巻まで続いているそうな!!!!
ナリス・イシュトバーン・イド・・・・グイン・・・・
続きを読むか??
水曜日は、神田でジャズダンスとヒップホップをやってる日なんで、この時間帯に五井に居ることはない。
今週は月末と、GWもあって稼働日が少ないのでバタバタしていて開始時間に間に合わなかったので神田には行かなかったが、はじめてこのスタジオに電気がついているのを見た。
ちょうど子供のクラスのようで、端っこにバーを寄せてセンターレッスンをしているようで、いったいどんな練習をしているのか??としばらく眺めていたが、左廻りのシェネかピケターンをやっているようで、きれいにクビを回して廻ってました。
小学生くらいのクラスだと思うが、このころから廻る練習してるんだから、やっぱり大人からバレエをはじめたのとはワケが違う・・・んな当たり前か@@
しばらくポカンとしてみていたが・・・・
そういう私をハタから見たら・・・単なる変質者に映ったことだろう!!
そういえば、参加するはずだったジャズダンスでは、左廻りのピケターンがフリに入っていたが・・・・・やっぱり出たかったな、ジャズダンス
☆ ☆
今週は忙しくて、とうとうスポクラはいかずじまい。
帰りに、馬喰町の古本屋で見つけた、2ちゃんねる新書、まだ新しいんで450円と高いが、こういう新書があるなんて知らなかった。
1もぐもぐ名無しさん 01/10/17 03:46 を読んだだけで、即購入
帰りの電車内で独り泣きながら読んだ。
最後のチョコは・・小学校の運動会当日、おやつに一枚の板チョコを半分に折って、私と弟に持たせたオフクロの思い出。農家は貧乏だった
BGMはビリー・ヴォーン楽団の名曲 私の葬式の時に使おうかと思っている。
5月30日(金)
☆ ☆
『紫禁城の黄昏』(しきんじょうのたそがれ、Twilight in the Forbidden City)は、イギリスの中国学者で清朝最後の皇帝溥儀の家庭教師を務めたレジナルド・ジョンストンの著書(ヴィクター・ゴランツ社出版:1934年3月)。清朝皇帝溥儀の生涯を描いた映画『ラストエンペラー』(The Last Emperor)(1987年公開)の原作。
5月31日(土)忘れた
2008年