THシリーズ 

 

TH-16

 

再びのITトンネル(T側)

 

2008年1月13日(日)曇りのち晴れのち曇り

 

 

2007年12月24日のリメイク版

姉ヶ崎あたり

謎のコテージ(下り電車内から)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054755_1.htm

 

岩井側らしきポイント(下り電車内から)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054756_1.htm

 

岩の神

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054759_1.htm

 

+

反対側から見た祠

 

木の根峠・・ではなさそうだ

++

 

+

左は野生の菜の花 右は菜種採取用??

++

++

いずれ地図を見て歩いてみたいが・・単なる枇杷出荷用の農道かも知れない。

 

 

 

旧岩富トンネル 旧南無谷トンネルへ

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070805023474_1.htm

↑8月5日のアプローチ(赤道小町)

 

トンネルへのアプローチ

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054743_1.htm

冬 ↓(今日)

今日 1月13日(日)

夏 ↓(去年の8月)

↑2007年8月5日(日)

 

↑8月5日のアプローチ 後ろから

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070805023478_1.htm

 

 

トンネルの内部(入口付近)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054748_1.htm

 

 

+++

 

 

 

 

岩富トンネル(現役 富浦側)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054763_1.htm

 

 

 

 

+

 

(注)場所は別↓

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/04-05/04-05-0775.pdf

 

 

冬のせせらぎ

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054757_1.htm

 

枇杷運搬用滑車

 

 

+

こっちもまだまだ現役。

 

 

 

 

 

南無谷隧道を歩く

 

12月南無谷隧道を歩く(左側の歩道)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071224050562_1.htm

 

 

 

岩井側から自転車でくぐる小浜隧道と南無谷隧道

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070805023493_1.htm

 

 

開いていれば便利な岩富隧道

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054770_1.htm

 

+

12月24日

枇杷の出荷用滑車置場になっている。

12月24日(富浦側)

 

 

+

 

岩井側

↑道路側からのトンネル入り口はもうちょっと上だったかも?

 

岩井側から自転車でくぐる岩富隧道

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070805023491_1.htm

 

 

 

 

 

小浦隧道

(あると便利、懐中電灯を持って歩く)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054772_1.htm

 

今日(岩井側)

12月24日

+

 

 

 

 

 

 

旧岩富トンネル(旧南無谷トンネル) 岩井側

 

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054764_1.htm

 

 

 

+

 

 

 

 

やっぱり最後は吉野家だ

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080113054775_1.htm

 

 

TH-16(全)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/tagview/lst/srt_new/pgcnf_9/1.htm?tag=%82%73%82%6716

 

 

 

 

 

 

 

ちば

千葉情報館

http://www.johokan.net/index.html

内房線

http://www.johokan.net/history/RailHistory/uchibo.html

より引用開始

  • 古来より内房側は船運が発達していた。明治11年(1878年)には帆船に変わり、汽船が登場、徒歩なら4日かかる東京-館山間を、順風下の帆船なら約10時間、汽船なら6時間で運行していた。水上交通が盛んな内房では、巨額の費用を投じての鉄道敷設には消極的で、明治25年(1892年)の鉄道敷設法にも鉄道計画はない。
     明治31年(1898年)10月、ようやく房総鉄道が蘇我-木更津間の免許を得ている。これは東京防衛の一環として、軍事的に必要であるとの判断があったからだろう。しかし房総鉄道は指定期日までに着工出来ず失効。結局、明治40年(1907年)10月の時点で、内房にはまったく鉄道のない空白地帯であった。

  • 変わって、県営鉄道建設の構想が持ち上がる。これは陸軍鉄道連隊から車両、器材を借用し、工事も連隊の演習として実施、開通後は国鉄に貸すというプランであったそうだ。このプランが注目され、政府・鉄道院総裁の後藤新平が内房を視察、鉄道連隊による建設から一転、国鉄が建設することとなった。明治45年(1912年)3月28日、蘇我-姉ヶ崎が開通。大正元年(1912年)8月21日には木更津までが開通した。
     

  • 鉄道誘致に熱心であった木更津町は、廃寺跡を無償で駅用地に提供している。木更津までの駅は、蘇我-浜野-八幡宿-五井-姉ヶ崎-樽葉(現袖ヶ浦)-木更津で、木更津線という名称がつけられていた。最速で1時間22分であった。全て千葉始発着で、両国橋から直通の銚子や成田方面と比べ、ローカル線の雰囲気が強かった。しかし、両国橋から木更津までが約3時間10分で、汽船の時代よりは大きく短縮された。

  • 木更津以南は、山が海岸線に迫っているためにトンネル工事等、建設の難しい区間であったが、房総線より優先し建設が進められたため順調に開通区間が増え、大正4年(1915年)には上総湊まで、翌年には浜金谷、更に翌年には鋸山トンネルを通り安房勝山まで、大正7年には那古船形、そして大正8年(1919年)5月24日に安房北条(現館山)まで開通した。名称も木更津線から北條線に改称されている。以後も、大正10年(1921年)に南三原まで、翌年に江見まで、更に翌年には太海に延伸し、大正14年(1925年)7月11日に安房鴨川までが全通した。

  • 大正12年(1923年)9月1日、関東大震災発生。震源に近いこともあり、北条線の被害は甚大で、全線が不通。那古船形駅付近や南三原-和田浦間では線路が4mも沈下し、崩壊や亀裂の生じたトンネルも多く、また鉄橋も橋脚が折れたり落ちてしまったものも多かった。駅舎では、周西(現君津)、佐貫町、保田、岩井、那古船形、安房北条、九重、千倉、南三原が倒壊、木更津、青堀、大貫、上総湊、安房勝山、富浦の6駅が大破した。運転中の旅客列車1本、貨物1車も脱線している。復旧は、岩井-富浦間の南無谷トンネルに手間取り、11月28日までずれ込んだ。このトンネルは復旧が困難であることから、新しいトンネルを掘削したが、関係者から「南無谷」は「南無阿弥陀仏」に通じるということで、「岩富トンネル」に改称されている。

  • 昭和4年(1929年)4月15日に千葉から茂原、勝浦を経由し、房総線が安房鴨川まで開通、房総循環鉄道が実現し、名称を房総線は房総東線、北條線は房総西線となった。昭和11年頃には海水浴客で賑わいを見せ、館山、保田、勝浦、一宮、興津、富浦、大原、岩井の順に滞在者が多く、盛夏40日間の海水浴客は房総全体で306万人に達している。大半は臨海学校の学童であったが、内房側が半数以上の56%となっている。通常の列車では輸送しきれず、臨時列車を増発した。夏季のみの臨時準急列車で「さざなみ」という名称がつけられていた。

  • 終戦後の昭和20年、房総西線でも食糧不足による買い出し等で混雑度は395%に達していた。窓からの出入りは常識で、屋根の上にも乗客があふれていた。列車の修理は追い付かぜ、辛うじて新設される車両は幹線優先で、汚い千葉の汽車は有名であった。また、長浦村がアメリカ軍人の支援を得て長浦駅の新設に成功したエピソードがある。現在も長浦駅前通りに「長浦駅記念碑」があり、アメリカ軍人3人の名前が見える。

  • 昭和28年(1953年)、川崎製鉄の溶鉱炉に火が入り、翌年に千葉港が開港、昭和34年(1959年)には東京電力千葉火力発電所が操業を開始、日本は高度経済成長期を歩み、これと歩調を合わせ、工業地帯を沿線に持つ房総西線の乗客は急増。10年間で3倍、30年で10倍以上に増えている。君津以北の乗客が急増したにもかかわらず,単線では増発出来ない。全てディーゼル化した昭和30年以降、輸送力アップのため時代を逆行してでもSL列車を増やさざるを得なかった。

  • 昭和25年(1950年)、戦後初めて海水浴客用臨時列車「潮風」号を運転。これ以降、夏になると各地から蒸気機関車、電気機関車、客車、気動車を集めて臨時列車を多数運転した。昭和38年と翌年には、まだ電化されていない房総西線に電車を走らせている。千葉まで自力で走行した後、パンタグラフを下ろし、ディーゼル機関車2両に引かれ館山へ向かった。電車のドアは気動車よりもはるかに高いため、ホームとの高低差が激しく、駅員が踏み台を抱えてドア間を走り回った。SL牽引の客車の車内照明は車掌が1両ごとにスイッチを入れたり切ったりするのだが、あまりの混雑に車内を移動出来ず、トンネルでも真っ暗のまま通過していた。

  • 冷房どころか扇風機すらない時代に定員の3倍の乗客を乗せていた。両国発の臨時快速列車は「潮風」の他、「さざなみ」「夕凪」「かもめ」「なぎさ」「しらすな」「学童」と色々あった。「学童」は臨海学校輸送用の列車だが、昭和34年(1959年)迄で廃止になっている。生徒の輸送がバスに移ったためである。昭和33年以降は準急が増発され、「ローマの休日」にあやかった「房総の休日」号、これが昇格した形の「房総(内房)」号が運転を開始している。

  • 昭和39年(1964年)、ようやく蘇我-浜野間が複線化。昭和45年(1970年)迄に君津まで達している。並行して電化工事も進められ、昭和43年(1968年)7月から千葉-木更津に電車が運転開始。使用された電車は、戦中、戦後に作られた粗末の電車の代表例になっている悪名高き63系電車を改造し、それまで総武線各駅停車で活躍していた車両であった。昭和44年(1969年)7月には電化区間が千倉まで伸び、急行、普通とも全面的に電車に切り替わった。

  • 増え続ける乗客に、昭和47年(1972年)7月に東京駅直通の総武新線と津田沼までの複々線化が完成。房総西線は内房線と改称し、東京-千倉間に特急「さざなみ」が登場した。129キロの距離を走る日本一短い特急でありながら、途中9駅も停車。最高速度は錦糸町-津田沼で120キロだが、残りの区間は80〜90キロ。国鉄のダイヤ改正の際、急行の「なぎさ」より遅くならないよう頭を痛めたという。

  • その結果、新宿-館山間は特急は2時間16分、急行で2時間18分であった。東京地下駅への直通運転により、横須賀線へも直通となり、逗子発木更津行きのような長距離運転も行われるようになった。

引用終わり

 

房総往還

 

http://www.chiba-muse.or.jp/KAZUSA/bunka/kodomo/sub-6.htm

 

 

長浦海岸を走る機関車(大正元年)


『木更津・君津・富津・袖ケ浦の100年』郷土出版社より

 

 

関東大震災の被害

 

(安房震災史より)P188

 

巻頭写真より一部引用

P188/189/190より

  • 北条町  大震襲来の瞬間より四圍との交通全く杜絶し、只ら一路船便によって、東京其の他と往来することが出来たのであった。陸上交通機関の損害を示せば次のようである。

 

  • (3)鉄道線路:北条町を通っている鉄道線路は大破壊で、レールは波状を描いて屈曲し、復興には約2箇月を要した。如何に被害の大であったかは、この復興に要したる日数によっても察知することができる。

 

 

日本財団図書館

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00354/contents/0032.htm

富浦の昔ばなし 第二集 より引用開始

山桃(やまもも)の悲鳴(ひめい)

 

  • 南無谷(なむや)の字(あざ)・故郷地(こごうじ)に、大正(たいしょう)(一九一二〜一九二五)の中頃(なかごろ)まで、幹(みき)が大人四人(おとなよにん)で抱える(かかえる)ほどの大山桃(おおやまもも)が生えて(はえて)いました。

  • 木(き)の所有者(しょゆうしゃ)は、屋号(やごう)・新左衛門(しんざえもん)さんで、毎年(まいとし)おいしい実(み)を付け(つけ)、近く(ちかく)に住む(すむ)人達(ひとたち)を喜ばせて(よろこばせて)いたのですが・・・。しかし残念(ざんねん)な事(こと)に、その山桃(やまもも)は鉄道線路(てつどうせんろ)の敷設(ふせつ)のため、取り除かれて(とりのぞかれて)しまったのです。

  • 言い伝え(いいつたえ)ですが、山桃(やまもも)を取り除く(とりのぞく)作業(さぎょう)は大変(たいへん)だったようです。大鋸(おおのこぎり)で根本(ねもと)から切り倒そう(きりたおそう)としたのですが、幹(みき)が太すぎ(ふとすぎ)作業(さぎょう)が進まない(すすまない)ため、根(ね)の底(そこ)へ発破(はっぱ)を仕掛(しかけ)け、吹き飛ばす(ふきとばす)方法(ほうほう)でやっと作業(さぎょう)を終えた(おえた)そうです。

  • ところが昔(むかし)は、相手(あいて)が木(き)でも残酷(ざんこく)な事(こと)をすれば、不思議(ふしぎ)な現象(げんしょう)が起きた(おきた)ようですね。鉄道工夫(てつどうこうふ)が発破(はっぱ)の導火線(どうかせん)に点火(てんか)した時(とき)、山桃(やまもも)の大木(たいぼく)が突然(とつぜん)「ウオーウオー。」と、大きく(おおきく)鳴り出した(なりだした)のです。その場(ば)に居合わせ(いあわせた)た人達(ひとたち)は皆(みな)びっくりして、この山桃(やまもも)には神霊(しんれい)が宿って(やどって)いるに違い(ちがい)ない、崇り(たたり)がなければ良い(よい)がと身震い(みぶるい)しました。

  • やがて大正(たいしょう)の関東大震災(かんとうだいしんさい)が起き(おき)、取り除かれた(とりのぞかれた)山桃(やまもも)の崇り(たたり)かどうか分かり(わかり)ませんが、安房地域(あわちいき)の鉄道(てつどう)の中(なか)では、南無谷(なむや)の隧道(ずいどう)が最大(さいだい)の被害(ひがい)を受けて(うけて)しまいました。

 

引用終わり

 

 

南房総データベース

 

江戸時代の海上交通と文化

http://furusato.awa.jp/modules/dbx/?op=story&storyid=225

 

大正時代の館山・鉄道の開通

http://furusato.awa.jp/modules/dbx/?op=story&storyid=233

 

鉄道の開通

http://furusato.awa.jp/modules/dbx/?op=story&storyid=946

 

船から鉄道、そして道路整備へ

http://furusato.awa.jp/modules/dbx/?op=story&storyid=798

 


 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正月限定解説

 

THシリーズ

 

 
TH-01(ゼロワン)  天保水滸伝 笹川の花会  
TH1  千葉県 ○秘境  
TH2  ○秘境 2  
TH3  千葉の犬岩  
TH4  T氏海岸  
TH5  岩富トンネル  
TH6  T太郎の滝  
TH7  7.9トンの水音 吹上橋跡  
TH8  滝のないT滝湖  
TH9  嶺岡往還 千葉の犬岩  
TH10  天龍と次郎長  
TH11  明鐘岬と東京湾フェリー  
TH12   岩富トンネル  
TH13  内房の城めぐり  
TH14  大原漁港のオーロラ  
TH15  久留里城から木更津港へ  

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.johokan.net/index.html