なんか最近、定期のスイカをかざしても、ピッという音がしなくなり・・・・・・・ブブーと扉が閉じてしまう事件が多発しているが・・・・・
事件ではないが、ちょっと後ろの客がつかえてみっともない状態・・・・原因は???と思ったが、これは磁気関係か?寿命なのかも???
スイカにも寿命がある模様
無頼歯 TIME STEP (double)
2007年6月
"Make 'em Laugh"
music by Nacio Herb Brown; lyrics by Arthur Freed
Donald O'Connor - Make 'Em Laugh
http://www.youtube.com/watch?v=Py730_Bcaew
MIDI http://www.hamienet.com/midi24837_Make-%5Cem-Laugh.html
|
更新した日 | 2007/07/02 |
2007年 6月1日(金) 晴れ バカしかひかない夏風邪でスタート
クーラーが苦手・・・というのではないが、もうずっと半そでスタイルで出社していた関係で(スーツは持参式)、今週はやせがまん的に社内で過ごしたのが原因でひいてしまった。
なんでも夏風邪はバカしかひかないそうだが・・・・・・・・なんだか納得@@
th2007より
7日経過
おおげさに見えるが幸い痛みはない・・・骨には問題ないと思うが、ちと様子見
漢力検定 結果
http://otokojikara.jp/about.html
(だれでも無難な結果になるらしいんで、ホンキにしないこと)
6月2日(土) 晴れ 喉の痛み
夏風邪なんてのはかつて何回か経験があるが、喉が痛むのがつらいくらいで、風邪・・・というようなモノではない・・・・ただし、なんとなく汗の量が多いような感じ
土曜バレエは普通に参加し、選挙関係の締めにも間に合う土曜日
身近な東京湾
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/index.htm
6月3日 (日) 晴れ 意外に長引く夏風邪
喉が痛いが、とくにだるいとか症状はない・・・・が、シャツだけ何回も取り替えて着るので洗濯ものがたまる・・・・ってシャツだけなんで洗濯機で洗うほどの量ではない
http://www.city.ichihara.chiba.jp/~senkyo/sicyousigisokuhou/toukaihyousokuhou.htm
選挙速報にクギ付けである
6月4日 (月) 晴れ 一安心
ひやひやしたが、幸いにも二人当選して祝杯@@@・・・これから頑張ってもらいたいもの、とりあえずお疲れ様
+
+
祝 当選
しかし、喉の痛みが治まらない、姥石のせいか??
昼休み 馬喰横山にギャングスターを探しにでかける
夕方 懐かしい浅草橋〜蔵前を歩いて探すが 店じまいは早かった
そのまま田原町まで歩こうかと思ったが・・・・
MXTV あしたのジョー 2
新丹下ジム竣工おめでとう!!
(また泣いた月曜日@@)
あしたまでに風邪を治したいので寝る
6月5日 (火) 晴れ しぶとい夏風邪・・クーラー風邪
きのう早めに寝たんで今朝には完治・・・・と思いきや、喉の痛みは治まらず、きょうでちょうど1週間くらいになるか???、意外にしぶとい夏風邪である。
一日クーラーにさらされる状態なので、治りにくいのかも知れない・・・・・セーターでも羽織るしかないのか???。 バカしかひかない夏風邪に苦戦中@@
なんか最近、定期のスイカをかざしても、ピッという音がしなくなり・・・・・・・ブブーと扉が閉じてしまう事件が多発しているが・・・・・
事件ではないが、ちょっと後ろの客がつかえてみっともない状態・・・・原因は???と思ったが、これは磁気関係か?寿命なのかも???
スイカにも寿命がある模様
ってことで、風邪もよくならないので、きょうは火曜バレエだけ参加してから、地元の五井駅に寄って、カードを見てもらうが、なにやら台座に載せてチェックしたところ、磁気が弱っている????らしく交換することになるが、すぐには発行できないので明日の朝、引き取ることになった。
そういえば、何年も定期延長しているシロモノなんで、使用限度・寿命に来ていた模様@@
なんとか火曜バレエだけ参加して退散するが、もうちょっと時間があっても良いクラス
6月6日(水) 晴れ 喉の痛みが消えない
クーラーの風をモロに受ける位置に座っている関係で、どうも体温調整がうまくいかず、風邪がよくなる気配がない。夏風邪が治りにくいのは、こういうオフィス環境もあるみたいだが、いままでも同じ位置で、半袖で平気でクーラーの風に当たっていたので、なんでかな??・・・だが、ひいてしまったモノは仕方なし。
きょうもクーラー地獄??
新宿ハンズに寄り道してから、地元に戻り 二十五番へ
左:私の初期型ワンセグ 右:よっちゃんの最新型(かなりワイド)
ちなみに旧タイプの私のほうが番組画像が遅れて映る??
6月7日(木) 晴れ&曇り&ちょっと雨 咳・・・ 関の姥石 一向に治らない夏風邪の原因
先週の火曜日から本格化している夏風邪だが、きのうから咳がではじめ、今朝はまた朝から咳き込む状態である。
会社のクーラーは相変わらずで、背中を冷気が襲うような感覚(実際に風向の関係でそうなる)で、たまにスーツを羽織ったり脱いだりして体温調節をしている。
しかし・・・・・だ・・・・・・風邪は昔から何度もひいているが・・・今回は二日酔いとのダブルパンチからはじまり・・・・きょうで10日目である@@
なにが凄い??かっていうと、こんなに長い間、風邪にかかっていた記憶がないのである。まあもともと花粉庄なので、風邪症状には免疫??ができているが、今回のは正真正銘の夏風邪@@
普通は土日ゆっくり休養して月曜日から復活・・・・みたいなパターンが多いが、今回は土日も選挙関係で夜も薄着で外にいたのと、会社のクーラー・・・というかビル全体だが・・直撃箇所に座ることもあって、会社内にいる時間分だけ、回復が遅れているような状態である。
いまだかつてこんなに咳き込んだってのも、あんまり記憶がないが・・・・・これはやはり、関の姥石さまの上に載る玉石さまにうっかりさわってなでてしまった祟りではないかと恐れている。
滝の前で大きくコケるは、バカしかひかないという夏風邪をひくわで散々だが、犬岩再訪のあかつきには、お詫び詣でをしてお許しを得ようかとホンキで考えている。
怪異・妖怪伝承データベース
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/index.html
咳と関の関係
風邪の神様とも言うらしい
姥石様
http://www.town.kamikawa.saitama.jp/minwa/min_1100.htm
引用開始
渡瀬の南のはずれ、いこい食堂の前から県道を斜め右に折れ、かんな旅館の先まで行く道があります。この道が河原にはいる直前の左側崖の上に、「姥石(うばいし)様」と呼ばれている黒い石があります。三波石の四十八石のひとつに数えられているこの姥石様は、昔から咳を治してくれると伝えられています。
ゼンソク、百日咳などで苦しむ人が、煎った豆を供えて願をかけたものだそうです。
昔は、このような信仰が広く行われていたようで、「日本の伝説」(柳田国男著)という本には、似たような話が沢山載っています。それによると、咳を止めてくれる姥石あるいは姥神様は、村はずれの水のほとりにあることが多く、「咳」は「関」の字だったのではないか、関は、せき止めるの意味で、道祖神と同じく邪悪が村に入ってこないよう、村はずれに祀ったものが、いつしか忘れられ、セキという言葉から、咳の病ばかり祈るようになったのだろうということです。
供物として、麦こがしなど咳込み易いものを上げるのはそれを食べて咳の苦しさを知ってもらい、早く治してもらおうという、昔の人の知恵だったようです。
この姥石のように、昔広く行われていた素朴な信仰のなごりが、この村にも残っていることを思うと、歴史も身近に感じられます。
雑記 路傍の独り言
http://www.net1.jway.ne.jp/hayase_tk713-bw/zakki13.html
道祖神は、「さえのかみ」とも読みます。こちらのほうが古い呼び名のようです。『さえ』とは『塞』、塞き止めるの意味で、関所の『関』も同じ意味です。国や村の境にあって、災いを塞き止めてくれるからということかもしれないという説もありますが定かではありません。国境の関所には、その印となる石が置かれ、それを御場石というとか。本当は、『関の御場石』であり、そこから転じて『咳を止めてくれるおば石』となったのではないかという説もあるそうです。
引用終わり
そんなワケで、これはきっと関の姥石さまが怒り、本来は咳をとめてくれる姥さまが、誰かの咳を止めた分を私に回しているに違いない・・・絶対そうだ!!
因果応報
姥神さま これからは言い伝えを守りますので、ここいらでお許しください!!
お願いします!!!
日本の伝説 (文庫)
柳田 国男
(著)
http://homepage2.nifty.com/n-bunko/pc/minwa-03c.html
あれから12日めの あおなじみ
デーデッポ伝説
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/kyuukei/dedepo/dedepo.htm
明日になっても回復の兆しがない場合は・・・・・
6月8日(金) あれから13日目
きのうは早めに寝たので、きょうこそ回復・・・と思いきや、あさから咳き込む。なんてしぶといのだ、夏風邪・・・・・
もちろんきょうも会社ではクーラーが待ち構えている・・・・・クーラーにあたっている時間分、回復が遅れている@@@
夏風邪とは??
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2002_08/natukaze/natukaze.html
きょうは、あの日から13日目・・・・・きょうもスポクラには行けそうにない・・・・今週は、かろうじて火曜バレエに参加したのみ@@
6月9 日(土) 晴れのち曇り 小康状態・・・治ったワケではない
そろそろ治るだろう・・・・なんせ5月28日(月)ころから社内で半袖でクーラーに当たったことから始まり、29日(火)のバレエ・パワーヨガ・ヒップホップ・ヒップホップの後、ポケットウイスキーを飲みつつ、五井の秘密練習場でステップをチェック・・・・・・だらだらの汗をかいたのち・・・・・・今回の、バカしかひかない夏風邪になるのだが・・・・・
いちおう、関の姥石さまの怒りもおさまったようで??(そう願いたい・・・)今朝は咳が少なく・・・たまに溜まってゴボー・ウエーと叫んだときに、でかいタンが出るようになった・・・いよいよ回復の兆し??
そうだな、ずっとパルスポーツに行って体を動かしていなかったので、地元のサンプラザ市原で土曜エアロビでもやって復活の第一歩にしようかと思ったが・・・・はやり咳が止まらなくなったので中止・・・・・・そして小人閉居してネットで我らが千葉県を探索・・・・・
以下は先月5月26日の続き
・・・風邪で更新ができなかったのもあるが・・・・・・
そんな由緒ある場所だとは後で知った・・
磨 崖 仏
+
バックグランドに映っているのは・・・・修行者の霊・・・・ではなくて
短パン Tシャツの私
行基菩薩一夜之作 岩谷観世音菩薩
http://www.city.futtsu.chiba.jp/futtsushi/koukai/shingikai/pdf18/bunkazai1804.pdf
から引用開始
引用終わり
ここは普通の民家の裏山みたいな場所なのと、岩自体がかなりモロいようで、ジーンズのケツで石造に触れようものなら崩れて破壊してしまいそうな史跡なので、デブおよび、ブーツ等で完全武装しているロボコップ的なライダーの進行は史跡を破壊する怖れがあるので、参拝だけにとどめたほうが、無難だと思います。 私はバイク時代(NV750Cの頃)から何度かかこのポイントを過ぎていましたが・・・別になんとも興味の湧かない場所だったので、スルーしてましたが・・・・案内も無かったし・・・
史跡保護のためにも参拝のみが無難
内容は有名な珍寺大道場さんの関連頁を参照
♪おさーななじみの観音さーまーにゃ〜おーれの心はお見通し〜♪
大観音さま このたびの房総伝説への無礼
なにとぞおゆるしください
これも驚き・・・たまたまこの脇道を通って写真を撮った(5月26日)
(小休止をかねてと瀧っぽい水門を撮ったが・・・)
この右手がメインポイントだった・・・・・・模様
http://yamaiga.com/road/r127/main1.html
いやービックリである!!
感動するホームページ
マリオットの盲点
遠くさいがねが!?(秋田)
遠くさやんべぇ(市原)
(正確には やぶ だが、この発音が難しい)
ロ
GIANT OCR3
http://homepage3.nifty.com/maruho/giantocr3.htm
スポーツクラブの空調の効いた室内で、ランニングマシン(トレッド・ミルとも言う)で走ったり、自転車こいだりするのは一般的だが、天気の良い日にワザワザ紫外線を避けて室内でカラ漕ぎするのもなんだなーと思っていた頃、いつも駅までの通勤に使っている婦人車(ママチャリとも言う)がパンクするたんびに修理を頼む五井駅東口の自転車屋さんの薦めで買ったのがコレ。
確か地元消防団を退団したときに、ちょっと慰労金が出たので、飲んで使ってしまうより何かに替えて残したほうがよかろうと買った・・・・・と記憶する。
さっそく乗りはじめた納車3日目でパンクすると言う洗礼を受けつつも、それ以後楽しく乗り続けている。
http://homepage3.nifty.com/maruho/more2205.htm
当時は単純に足を鍛えるために炎天下の坂道登坂で、ナンダ坂コンナ坂・・・とダラダラ汗を流すのを楽しみにしていたが、なんせ人力だから行動範囲も五井からだと、内房は富津あたりまで、外房は一宮くらいまでがテリトリーと狭め・・なんせ遠くへ行くと帰りが辛い。
まあ、単純に走るだけのストイックなトレーニングならば、もっと距離は伸ばせるが、昼飯をゆっくり食ったり、木陰で昼寝なんぞをしたり、写真を撮ったりするのと、ワザワザ遠くに出かけなくても、地元、市原市の養老川沿いなんかをゆっくり走ったり、茂原・長南なんぞの舗装されて見通しの良い農道も面白く、ワザワザ翌日に疲れを残してまで月曜日から居眠り出勤なんてのもアレなんで、ちょうど良い近場を走るスタンスで楽しんでいた・・・・・。
ヨッキれんさんに拠る人気サイト「山さ行がねが〜」は、静かな廃墟・廃道ブームの頃??見たことはあったが、廃墟に興味はないし、廃道にしても自転車でいける地方ではないし (ロードレーサーなんでもともとダートはは知れない)、車検切れのまんまのVMAX1200の復活はないし(たぶんもう動かない)、サーフもディーゼル規制で廃車にするしか手立てが無かったので、全然このページには興味は無かったのである。
ヨッキれん氏の山さ行がねが〜
http://yamaiga.com/index2.html
内房だと竹岡ラーメンなんぞを食いに行ったり、鋸山ロープウェイに乗りに行ったりすると往復でカナリ疲れるが(16号の産業道路は単調でダンプ・車も多くつまらないし、5回くらいパンクしている)、たまたま去年、千葉県で房秘境と称されるポイントをネット上で確認した際、ここだと五井までの帰りは遠いしシンドイなあと心配していた所、輪行バックに自転車を詰め込んで、帰りは最寄の駅を探して、楽して帰るという方法を発見@@。
さっそく五井駅東口の自転車屋さんで4500円くらい(だったと思う)の安物を購入。
まあ、その秘境訪問の際にはバッグは使わなかったが、別の場所ではじめて・・・・・使ったのが去年の11月の久留里線、これが実に便利で楽チンそのもの(最近聞かない表現)
最初は梱包するコツが解らずアセ(冷や汗・・・電車・・・じゃなくてディーゼル車の本数が極少ないので一本外すと大変なことになる)ったが、なんだよ、こんな便利なものがあるんだったら、千葉県の突端の館山だって無理じゃねーな!!!
というワケでいままで諦めていた、鋸山のずっと先まで片道だけなら自転車で行くことが可能になった。しかも帰りは○チン!!
そんな時、たまたま富津・海堡(かいほ)とか鋸山でサーチしていた時にヒットしたのが道路レポート 国道127号
おっつなんだ!!!最近のレポートが千葉県 2007年5月って、今年じゃんか!!・・・・あっそれも木更津からスタート
イキナリ小松橋、、なんとここって通ったばかりのところじゃねーか!!
おおおっと歓声を上げつつ(心の中で)、仕事中にむさぼり見るが・・・バイク時代から何百回も通っている勝手知ったる我が道・・・・懐かしいなあと自然ニヤニヤするのだが、スベテ千葉県内ならだいたいの道は知り尽くしている(新しい施設以外は)と思っていたのだが、意外な盲点がこんな内房にあったのかと驚く
探検のお供にマウンテンバイク・・・たしかにこれさえあれば、養老川沿いの走ってみたい土手沿いの道に入ることができる(ロードレーサーではパンクの心配ともともと舗装された道しか走れないので進入場所は限られている。
マウンテンバイクで 千葉さいがねが!!
お仲間のSくんが秋田出身なので、「いがねが」の正しい発音は、学生時代から何度も聞いている
☆ はじめてのバレエレッスン 56
体育会日曜バレエ部 プレ土曜日編
副主将による個人特訓・私だけ1時間の恐怖
明日の総稽古に向けて・・・私だけ猛特訓 1時間 ちょっとバテバテ 病み上がりですよ・・・・・ なんて言い訳・全然通じない@@@ たまっていたさぼり練習分&冷や汗だらだらでかなりの汗をかく
副主将の指導は厳しく・・・主将のソレを踏襲してます
恐ろしい・・・しかし・・・こうやって伝統が引き継がれるのだろう・・ そういうのは嫌いではない・・・
夏風邪の言い訳も、現実のバレエの特訓には・・・(関の姥石さまの言い訳も通じず・まあ言うはずないけど・・)
姥石さま・・・なんとか怒りも静まったようでありがとうございます。 これからは発表会に向けて頑張りますので、お力添えいただきますよう 誠に盗人猛々しい、勝手なお願いではございますが、お力を拝借いたしたく お願い申しあげます 千葉では・・・ばあちゃん子は三文安いって言いますが・・・ 今度はその咳のパワーを、ばあちゃん子の私の踊りに吹き込んでください お願いします
|
さて・・・私は奥の細道・・・ではなくて房総往還(地元でこういう言い回しはしないが・・・)
で行くか!!!
もちろん自転車で・・・
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/tenji/bousououkan/bousououkan.htm
http://www.geocities.jp/kukawasaki/12route.htm
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/tenji/bousououkan/hajime/hajime.htm
房総往還とは船橋で佐倉道で分岐して、木更津を経て安房方面に達する道である。房総往還の呼名は正式名称ではなく近世の道標には「上総道」「木更津道」「房州道」と記されている一方、江戸方面に対しては「江戸道」と記されている。
伊能忠敬の「沿岸測量日記」によると房総往還の順路は、 船橋−馬加(幕張)−検見川−寒川−曽我野−浜野−八幡−五井−姉崎−奈良輪−木更津−貞元−佐貫−湊−竹岡−金谷−本郷−那古−北条−館山 となっている。
近世に於いては五大力船を中心とした海上交通が盛であり、沿岸住民の多くは江戸への往来は船に頼っており、房総往還は湊を結ぶ道として利用されてきた。
房総往還のうち下總・上総については参勤交代等の公用に利用されたため交通組織が整備され、「継場・継立場」などと呼ばれる伝馬・人足を供給する組織が指定された。
この継場の運営を任されたのが各地の五郷組合であり、姉崎五郷組合はその実態がよく知られている。
現在は房総往還に平行する国道14・16号線に陸上輸送の主流を譲ったが、「旧道」「旧国道」と呼ばれている嘗ての房総往還を、白塚から椎津までを歩いてみました。
(NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム) | |
DC期間中(2〜4月)は毎週日曜10〜12時
|
|
◆城山公園駐車場広場のシンボルタワー前集合 |
|
http://www.internet-ex.com/npo/index.html
http://www.internet-ex.com/npo/digest/index.html
http://www.internet-ex.com/npo/digest/index.html
6月10日(日) 大雨のち晴れ 95%復活@@
いやーしかし、とんでもなく長い夏風邪だった・・・とは云え、まだ100%でないのは、未だにタンが絡みデカイのをグエッと吐き出しているからで完全復活ではない。また明日からクーラーの利いた冷蔵庫のような会社に行かねばならぬ・・・・・半袖のYシャツは当分着れそうになく、クールビズはちと遠い。
関の姥石さまの怒りをかって引いてしまった夏風邪だが、5月28日(月)の時点で、会社内半袖で、クーラーにあたり、くしゃみが出始めていたから、かかったのは28日・・・とすれば・・・きょうで14日め・・・・ちょうど2週間
うーむ、夏風邪をこじらすと云々というが、確かに外回りは別として、一日クーラーの利いた社内にいると、なかなか治りにくいのを実感@@
ウェブ版千葉県の産業・交通遺跡へようこそ
http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/sanko/index.html
木 屑 録
(ぼくせつろく)
漱石の夏休みIN房総
7月の自転車探検コースは決まりだな!!
興津之景清秀温雅有君子之風
(残念ながら外房までは自転車では無理)
町報歴史資料館 |
1992年3月〜1993年3月 |
http://www.town.kyonan.chiba.jp/tyouhou-rekisi/rekisisiryoukan1.htm
1992年8月号
○漱石、日焼けに驚く
文豪・夏目漱石は、明治22年(1889) 8月、22才の時、第一高等中学の学友4人と房総を訪れています。当時隅田川河口の霊岸島から房州行きの汽船が出ていて、漱石もそれを利用しました。
船が波風にもまれ、甲板でよろめいた拍子に風に帽子を奪われ、皆に笑われるという失敗をしながら、一行が保田に着いたのは8月7日、保田での滞在は約十日間で、仲間5人、昼は海水浴や鋸山散策夜は酒盛りに囲碁、カルタと連日楽しく過ごしたようです。
旅から帰ると漱石は、さっそく時の紀行漢詩文集、『木屑録』を書き上げました。それを現代文に読み下してみると、
「私は房州へ旅してから、一日に少なくて二三度、多くて五六度海水浴をした。わぎと飛び跳ね、子供のようにはしゃぎ食事をたくさんとれるようにした。海水浴に飽きたら熟い砂の上に横になった。すると砂の熟が腹に広がり気分は実に快適である。数日たつと髪は赤茶け、顔や皮膚は黄ばんできた。さらに十日ほど後には黄ばんだ肌は日焼けのため真っ黒になり、自分の姿を鏡で見て茫然自失してしまった」と日焼けに驚く漱石が書かれています。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/785_14971.html
三年目の夏休みに小六は房州の海水浴へ行った。そこに一月余りも滞在しているうちに九月になり掛けたので、
「兄さん、少し御話があって来たんですが」と開き直られたので、宗助は少し驚ろいた気味で、暑苦しい洋服さえ脱ぎ
小六の云うところによると、二三日前彼が上総から帰った晩、彼の学資はこの暮限り、気の毒ながら出してやれないと叔母から申し渡されたのだそうである。小六は父が死んで、すぐと叔父に引き取られて以来、学校へも行けるし、着物も
叔母は気の毒そうに、なぜ小六の世話ができなくなったかを、女だけに、一時間も掛かって
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
旧明鐘隧道への憧れ (きゅうみょうがねずいどう) http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/sanko/pages/043.html
目で見る 館山・鴨川・安房の100年
より引用開始
夏目漱石も、おそらくこのトンネルを歩いている??(写真に写るは漱石氏?)
これぞまさしく鋸山ロープウェイの走るあの場所ではないだろうか??
安全靴も履かず草履で作業・これぞ先代の石切り職人の心意気?? KYTなんぞ無かった時代であろう 怪我と弁当は手前持ち
引用終わり
|
きょうの梨畑
+
+
梨の状況 右のはリンゴ
なんと言っても6月は紫陽花(あじさい)
ユリ
6月11日(月) 曇り オヤジ中等遊民
五井の餃子屋 小春にて
高等遊民(こうとうゆうみん)は、明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて、帝国大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由が無いため官吏や会社員などになって労働に従事せず、読書などをして過ごしている人のこと。夏目漱石の造語であり、作中にしばしば用いられた。
これらの人々は、なんら生産的な活動をせず、ただ日々を雅やかに過ごしたり、学問の延長として己の興味のある分野(趣味の活動を含む)を追い求めていた。夏目漱石の『それから』の長井代助及び『こころ』の先生、川端康成の『雪国』の主人公のように、しばしば文学のテーマとしても取り上げられた。
ニートの定義とも重複するが、現代の日本ではニートがなかば堕落者的・または疎外されてしまった側の存在と見られがちなのに対し、高等遊民にはそのようなニュアンスはない。これは当時の高等教育が大衆とは無縁の、いわば上流社会の子弟のみに許されていた物であったことにも関係しよう。
これら高等遊民は所謂インテリの範疇にも含められ、またそれらの人々の中には当時識字率が格段に上がった事も在って大衆娯楽の仲間入りをした読書に於いて、多くの人に好まれた文芸作品の作り手としての地位を持つ者も見られ、他方では欧州から流入する西欧文明を旺盛に取り入れる際のクッションとして、または日本の粋を体現する存在としての存在価値をも認められていた。
なお上流階級の出である以上、その経済的な余裕も当時の人々の羨望を集めた事であろう。いずれにせよ彼らは、大きく変動して行く文化の変化に於いて、先端を行く存在であるともみなされていた。
オメーラ若いんだから、そんなトコ座んなよ・・・・と思ったが・・・・・
まさにオヤジ高等遊民 (ぐぐったが、このキーワードは出てこない)に近い私が言える立場ではない・・・・・ちとニュアンスは違うし金もちではないが・・・
なんぞと思いつつ、冷蔵庫の会社に着いた@@
さあ高等・・・ではなくて中等・・・・で行くか??
植木ひとしさんの映画で出てくる主人公 ・・ 中等 ・・・・・・なかひとし と読む
(映画はゴマスリ行進曲・・・じゃなくて日本一のゴマスリ男 だったと思う??)
6月12日(火) 曇り 火曜メニュー復活・・しかしクタクタ
アミノ酸ブームが去り・・・次はぶどう糖???
でも葡萄パンは好きなので、明日の昼は・・・・・
いったいどうやって使うのか??と思ったが・・・・
私も仕事中にミミあな、かっぽじったりするんで覗いてみたい気もするが・・・
鼻の穴探検なんて面白そうだぞ!!
ミクロの決死圏
9980円
6月13日(水) 晴れ 船橋の伝統
船橋のチャコットに寄ったついでに・・・
国際的紳士の社交場
船橋 伸幸
大人の居酒屋
ひとり酒 可
いわしセット 580円
+
6月14日(木) 曇りのち雨 組織的な言いわけ
シャホチョウ と ジチロウ と ミンストウ
もう古いネタなのだが・・・・
確かに、今回の問題が生じた背景はいろいろあり、高級官僚も自民党も悪いのでしょう。問題が発覚した時点で政権の座にいた安倍首相が一定の批判を浴びるのも仕方ないと思います。でも、北島氏がいうように単なる労働者いじめじゃあ、ないでしょう。何度が書いてきたように、社保庁で強い影響力を誇り、民主党の支持団体である自治労国費評議会の責任は全く問わないというのも、公正ではないように思います。そこで本日は、社保庁と自治労が過去に交わしていた労働協定である「覚書」「確認事項」の一部を紹介したいと思います。
業務の全国オンライン化計画の実施にあたって、昭和54年5月に社保庁総務会長と自治労国費評議会事務局長とが取り交わした確認事項は、作業基準について7項目を定めています。
《1.端末機操作は、専門職化せず、一般職員が行う
2.端末機の運用時間は、現行の勤務時間内とする
3.窓口装置を連続操作する場合の1連続作業時間は、50分以内とし操作時間50分ごとに、15分の操作しない時間を設ける
4.窓口装置の1人1日の操作時間は、平均200分以内とし、最高300分以内とする
6.端末機の操作にあたり、ノルマを課したり、実績表を作成したりはしない
7.端末機の機種の変更、更新、その他必要な事項については、その都度、事前に協議を行う》
ふんふん、50分働いて15分休憩ということか。それが、昭和63年5月の確認事項では、さらに労働条件が緩和されていました。操作時間も200分から180分へと減っています。なぜでしょうね。
《1.窓口装置を連続操作する場合の1連続操作時間は、45分以内とし操作時間45分ごとに、15分の操作しない時間を設ける
2.窓口装置の1人1日の操作時間は、180分以内とする
ただし、法改正等業務の繁忙時においては、1日270分を限度とし、週平均1日180分を超えないこと》
平成8年6月の、窓口装置で使用するJIS配列キーボードを配布するにあたっての確認事項も興味深いものでした。なんか、社保庁が職員に対して腫れ物に触るように接してきたことが分かります。
《1.現行の50音配列キーボードに加え取り替えが容易なJIS配列キーボードを配布する
2.キーボードの使用については、操作者の判断による選択とし、一方的に押しつけるものではない
3.職業病予防の観点から、45分操作15分休憩、1日あたりの総操作時間、キータッチ数の制限など、覚書を守れる職場体制を確保する
4.キーボードの変更によってもたらされる入力作業量などの点検や労務管理強化は行わない
5.この装置によって、入力業務の民間下請化を進めるものではない
6.今後とも、オンライン関係についての国費協議会からの要求の実現にむけ、誠意をもって対処する》
平成14年10月には、昼休みにおける窓口の対応に関する確認事項もありました。社保庁と自治労との間の覚書・確認事項は計98件にも及ぶので、いろいろなものがあります。
《1.昼休みにおける窓口対応は、地域住民のニーズ、地域の実情等を考慮し、職場で対応できる必要最小限の体制で行うものであること
2.オンライン稼動時間の変更は、現行の勤務形態を変更するものではなく、勤務時間内で対応するものであること
3.休憩場所の確保など環境整備に配慮するとともに、行政の混乱を招くことのないように責任ある対応を図るものであること
4.問題が生じた場合は、別途協議するものであること》
この覚書・確認事項は平成14年11月に破棄されたそうですが、長年の労働慣行は改められずに、まだ続いているのではないかという指摘もあります。きょうはもう時間がないのでここまでにしますが、とにかく、社保庁は何を決めるにも、何を導入するにも「労働強化はしない」「処遇改善に努める」と自治労側に一筆入れて約束しなければならなかったようです。
やっぱり、民間企業では絶対に考えられない大切な扱われぶりだと思うのですが、私の勘違いでしょうか。私は、公務員という存在自体、本当に必要なのかと最近は疑問に感じていますし、公務員改革は国家公務員、地方公務員、教育公務員の区別なく必要だと思うのですが…。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/190143/allcmt/
さあ、どう料理されるのか??
自治労のページから
http://www.jichiro.gr.jp/seimei/index.html
左巻きメディアは伝えないと思うが・・・
Z.「覚書」「確認事項」について
19.自治労国費評議会と社会保険庁当局との間で交わされた「覚書」「確認事項」とは、法的拘束力を持たない、いわゆる「紳士協定」的な位置づけであり、そのほとんどが新たな業務を開始するにあたって、現場が混乱しないよう、ひいては行政サービスに支障をきたさないよう、労使間で整理してきたものです。
20.しかしながら、@2004年の年金国会で年金保険料の流用問題、業務目的外閲覧、長時間待ちの実態など、「社会保険庁は利用者の立場に立っていない」との多くのご批判とご指摘を受け、社会保険庁改革がスタートした際、この「確認事項」等について改革の妨げになるのではないかとの懸念が関係各方面からなされたこと、Aその内容についても、既に相当な時間を経過していることもあり、その後の業務取扱いの変更などにより必要がなくなっているものも多くあったことなどから、2005年1月までにこれらの「覚書」、「確認事項」はすべて破棄しました。
21.このうち、各方面から端末操作時間やキータッチ数の規定など「内容が非常識である」と指摘されている「覚書」については、1979年、社会保険業務を全国でオンライン化するにあたって交わされたものですが、当時はキーボードを扱うオンラインシステムなどがまだ一般社会に普及しておらず、頸肩腕障害の社会問題化などのコンピュータによる健康面への影響が懸念された時代に、労使間で整理された「機器操作にあたる職員の健康管理にかかるルール」であり、連続作業時間ごとに「操作しない時間」を設けることなどは、現在の厚生労働省ガイドラインや人事院のVDT作業基準にも盛り込まれています。さらには、あくまでも「機器を操作しない時間」であって、操作しない時間は机上業務や窓口・電話相談業務を行っていたものであり、このことをもって「楽をして休んでいる」「働かない社保庁職員」との指摘は当たりません。
22.今回の「年金記録問題」については、多くの現場職員を組織する労働組合としても「利用者の立場に立った対応に不十分さがあったこと」「チェック機能が不十分であったこと」などを真摯に反省し、国民の不安解消にむけて精一杯努力しなければなりませんが、一部で指摘されているように、様々な問題が「労働組合のせい」で生じたかのように断罪されることは事実誤認であると考えます。
6月15日(金) 曇り インテルのバレエCMが面白い
やっぱバレエだな
http://www.intel.co.jp/jp/personal/campaign/promotion/blog/index.htm
踊りなさい バレエは心で踊るのよ!!
http://www.intel.co.jp/jp/personal/campaign/promotion/cm.htm
+
なんかいいな、このCM
モンテカルロも市原市民会館から公演がスタートしたし・・
最近 インテルのバレエCMでおなじみだが、私がコレをはじめて見たのは五井の図書館でかりた、マイヤ・プリセツカヤさんの古いビデオで、旧ソ連時代のもの(1957くらいだったかな?)このシーンを見た。
たぶんUTUBEで探せばいくらでも見つかると思うが、インテルも来日中のトロカデロとタイアップしたか???
ちなみに、地元 市原市の市民ホールから日本公演が始まったが、その同じ大ホールに私も立つことになった・・・・・もちろん黒鳥ではないが@@
金曜の神田特集
+
+
+
+
神田 鳥元にて
続いて世界最高基準の立ち飲み ヤキトリ屋
神田 コーラク
問答無用??
+
オヤジさんの年齢をきいてビックリ、いやーいつまでも頑張ってください
(注):いちおう常連のお仲間がいるのとこっちも酔っているので、勝手に撮影しましたが、もし、このページを見られたかたで、肖像権等で問題がありと思われるかた、また店のほうに、なんらかの不利益が発生するのではと危惧されるかたはメールでご一報ください。
千葉県市原市
保坂 恭一
6月16日(土) 快晴 ♪ 旅情 ♪
関の甌穴(おうけつ) ポットホール
ついに対面
犬岩への梯
造海城へ
(つくろみじょう)
右手前にある横断トンネルには入らず
ここから造海城跡へ入る・・・・が電車の時間がなく断念
(もともと藪なんでタンパンでは無理)
ただし、何人も入って歩いているようで、道はできている
建て替えて奇麗になってました
やってしまった
6月17日(日) 晴れ 体育会日曜バレエ部 総稽古
☆ はじめてのバレエレッスン 57・58
体育会日曜バレエ部
いよいよあと二回
という状況 いよいよ来週が最後の総稽古
|
6月18日(月) 晴れ ここまで出来るのか ♪ MP3
優しい音色の
ゆんたのぺーじ
http://yunta.cool.ne.jp/index.html
これはちょっと驚き
ホームページを持たれる方は参考に
いま、ちょっと、こっちのページのほうを纏めようとしているが・・・・すでにポケット×2・・・・・ずっと工事中で当分書きかけ状態かも??・・・でもBGMは大音響で必見・・・・じゃなくて必聴??
酔いが醒めたらいずれ・・・
6月19日(火) 晴れ 火曜バレエだけ参加して退散
バレエシューズを忘れてしまい靴下で参加するが、最後は裸足になる。そのままパワーヨガに出てもよかったが、裸足で傷口が広がるのもアレなんできょうは退散。フロントでマキロンかりてティッシュに含ませたもので消毒して退散
土屋 公献(つちや こうけん、1923年4月-)は元日本弁護士連合会会長(1994-1996)の弁護士。 731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟の弁護団長、アフガニスタン国際戦犯民衆法廷の検事団長、戦後処理の立法を求める法律家・有識者の会、「慰安婦」問題の立法解決を求める会の会長、9条ネット共同代表、日本の過去の清算を求める国際連帯協議会日本委員会代表でもある。
2002年までは拉致問題は存在せず、国交交渉を有利に進めたい日本側の詭弁であると、講演で繰り返し主張していた。「日本政府は謝罪と賠償の要求に応じるどころか、政府間交渉で疑惑に過ぎない行方不明者問題や『ミサイル』問題を持ち出して朝鮮側の正当な主張をかわそうとしている。破廉恥な行動と言わざるを得ない。」[1]後に「裏切られたという思い、強い憤りを感じる。北朝鮮政府の言うことを信じ、大勢の人々に対し様々な講演で拉致は無かったと説明してきたことを、申し訳ないと思っている」と語っている。[2]
「自民党政府は、アメリカと一緒になってアジアに対して矢を向けてきた。極めて危険なことです。われわれ日本はアジアの一員です。アメリカの手先になって、アジア各国に脅威を与える必要はまったくない。特に『北朝鮮は脅威だ、いつ攻めてくるかわからない」などと言っているが、これは政府やマスコミのつくる流言飛語です。私たちはそれに踊らされてはならない。『日米の軍事同盟は絶対にはずせない。アメリカに頼らなければ日本は危険だ』と言った宣伝を信じこまされてはならない。」[3]
「仮に1人に対し500万円賠償し、原告が200万人いるとすれば合計10兆円になる。これを一挙に出すと財政的に苦しくなるが、現在日本の国防、軍事費が年間約5兆円であることを考慮すると、決して不可能な数字ではない。」 [4]
2007年6月に朝鮮総連が東京都千代田区の中央本部の土地および建物を緒方重威元公安調査庁 長官が代表取締役である投資顧問会社に売却する契約を締結した問題について、緒方は「この件は土屋公献から依頼された」と発言している。また売買において朝鮮総連の代理人であることを明らかにしている。その後、土屋は警察に任意で事情聴取されている。「資金提供者は一名で日本人、支払い前の登記は問題ない」「契約書は第三者向けに見せるものと2通作った」「現在は報道で名前を明かせない資金提供者がためらっているが、資金がでれば契約は実行される」と合法性を主張している。 また訴訟そのものについても「整理回収機構の訴訟は総連組織の壊滅を狙うことが目的。これを許すことは日朝の国交回復の大きな障害となる」と主張している。[5]
6月13日(水) 晴れ からだがなまる? 軍曹来日!
今朝4チャンのズームインを見てたら、話題のこの方が来日したそうで生放送で出演していた。
じつはMXTVを見るようになってから(正確にはBGMとして聴くようになってから)、このTVCMはずっと見ている・・・ではなくて聞いていたので、こんなにヒットしているとは知らなんだ。
コナミのレスミルズみたいなバカっぽい動きで、ちょっと恥ずかしげだが、このDVDを見ながら自宅でトレーニングしている方を想像しただけで、ニヤニヤしてしまう。
ただ、ゴムチューブなんかをつかったソレはけっこう効果があるかも?、まあ一時期のブームで終わるのは確実で、そのうち100円くらいで出回るかも知れないので、そのときはシャレで買ってみようと
6月22日(金) 曇りのち雨 正式名称 ギャングスター・・・・ではなくて ナカオレ・ツマミ
左が東急ハンズのボギーハット(コード010000217045) 504円(カラオケ等で使う変装用のダミー)
そして右側がきょうの昼休みに横山町の問屋街で見つけたホンモノ(竹の素材ではなくてフェルト地)
429○○●
正式名称 ナカオレ ツマミ
素人&小売お断りの店なので値段と店名は書けないが・・・・・
店の正面入口の一番トップに飾ってあったもの(在庫は展示品1個のみ)を○○○○円で譲ってもらった、正直に使い道を説明したからかも??・・・んなことはないと思うが
ありがとうございました!!!
ジャズダンス・タップダンス等の舞台に立たれるかたの御用達らしい・・・・ほんとかどうか解らないが、この値段でこの質感、長いサオのようなモノで店の入り口の一番目立つ高い所に飾ってあったこれを、店のご主人らしきが釣り竿の引き揚げのごとく手元に手繰り寄せたのち、ブラシでシュッシュっと掃除し、さらにガムテープで埃(ほとんど埃は付いていないが、おそらく商品を大事にしているというお客(個人客ではなくて大量買い付けのバイヤー向け)ポーズだと思うが嬉しいではないか!!)を、ベチベチとって大事に梱包してくれたのには恐縮したが、せっかくのご厚意になんとか応えたいもの???・・・・何に???
世界一の品揃え、日本橋馬喰横山の問屋街の方々の商売のスタイルは、カッコ良い!!
これが便利な新アイテム・冷酒なのだが、
外ビニールをスッポリ外せば、ただの水を飲んでいるようにしか見えないスグレモノ??
雨の五井駅ホーム小湊線(8:41頃)
また飲んで酔っているので寝る
6月23日(土)晴れ 朝から梨畑の網かけ作業の予定なのだが・・ 副主将の個人特訓
昨日の雨で、網が湿っていて、伸ばすことが出来ないので、現在様子見だが・・・・午後はバレエの予定だし・・・・
明日の午前中まで待つか、午後はちょっと風が出ているんで、バレエを休んで作業をするか・・・・うーむ昨日の雨がなければ・・・・
畑は明日に順延・・・・そしてバレエ特訓
シューズのメンテ
ライカのローヤル/保護・ツヤ出しクリーム(470円)を大量にグチャっと刷り込みます
(左が浅草橋オオキのタップシューズ・右はカカトが潰れて履かなくなった、リーガルビジネスの廃番・・・良い音がするんだが・・・)
左 練習用ボギー(ハンズ480円) 右 馬喰横山の問屋で買ったナカオレ・ツマミ(○○○○円)
地元のフローリングのスタジオ・体育館ではタップシューズは履けないので
リーガルビジネスで練習(発表会の会場の床もリノリウムを敷かないと、タップシューズは滑って危ないかも??)
でも、タップの金具ができる前は皮靴でステップを踏んでたみたいだから、金具のつかないシューズが正統派??
浅草橋 オオキのタップシューズ & 馬喰横山問屋街で買った ナカオレ・ツマミ
アイテムだけは揃ったが・・・肝心の踊りは・・・・・・?
http://www.offjazz.com/tap-stars.htm
気持ちだけは・・・
踊りなさい バレエは心で踊るのよ!!
そんなこと解ってますよ副将
でも・・・重い体が・・・
いつまで逃げてんじゃネーヨ・オッサン!!
来週の稽古日までにコソコソ練習しとこうと思ってんだろうけど・
どーせ やんねんだろうが、ゴラッ〜
発表会・・・・・・来週だぞ テメー
すみません・・・・・・その通りです
♪ 稽古不足を幕は待たない 恋はいつでも初舞台
ここ数十年、これほど真剣に物事に取り組んだことはないくらいの特訓・・・・・・・・・クタクタのなのと詳細は企業秘密なので、発表会が無事終わるまで、明日以降、この話題は封印する!!、自身のダンス表現の稚拙さをあからさまに指摘されるのは悔しいけれど、全くその通りなので納得!!
6月24日(日) 曇りのち雨 くたびれた一日
7時半からサウナ状態の梨畑に入り、畑を網で覆う網かけ作業。大汗をだらだらかいて、なんとか昼前に終了するが、クタクタのフラフラ@@@
これは去年の10月 網を外すの図・・・きょうはこの逆をやる
そのまま午後一でバレエの総稽古、きょうは地元のボーリング大会だったのだが、今回はパス
くたびれた
☆ はじめてのバレエレッスン 59
体育会日曜バレエ部
最後の総稽古
JR内房線 五井駅下車(東口) ただし駅からかなり遠く 歩くと40分くらい 市原市役所の通りをはさんで向かい側
|
6月25日(月)曇り 両ふくらはぎの痛み
会社に行く途中にある薬局で定価で買ったバンテリンミニパッド・・・・ぜんぜん効かない@@、やはりベターと貼り付けるデカイのが良い
いま一番ほしいもの
無限プチプチ
http://bcnranking.jp/products/01-00014533.html
∞にプチプチ
実に良さげではないか!!
6月26日(火)曇り 回る回るピグリンに感動!!
両ふくらはぎが軽い肉離れかと思ったが、早めにバンテリンを貼ったせいか、火曜バレエにでてもなんともなかった。おそらく肉離れではなくて筋肉疲労だと思う。
さて、バレエは心で踊るのよ・・・ではなくて、サントリーのダカラ飲料には、クリプテックスではなくて、新たにピグリンのミニチュアおまけがついてくるが、これが実に優れモノで、ピグリンに磁石を近ずけると、あーら不思議、なんとピグリンが回り始めます(ちょっとコツがあって回らないこともある)
以下アイテムを紹介
SUS(シュス)
ATTIUDE(アチチュード)
PIRIOUETTE(ピルエット)
LA POSE DU CYGNE(白鳥のポーズ)
TENDU(タンデュ)
ARABESQUE(アラベスク)
REFRIGERATEUR(冷蔵庫)
DAKARA(ダカラ)
http://www.suntory.co.jp/softdrink/dakara/main.html
サントリー ダカラより
うんとコレは・・・・白鳥のポーズなり
あと5アイテム揃うまでDAKARAだな!!
次はアラベスクがほしいな!!
きょうはストニューでグルグルだった!!
6月27日(水)曇り 床の滑り具合のシュミレーション決行
鬼平犯科帳
サンプラザ市原2F & 千葉銀1F
+
サンプラザ市原 2F奥
続いて千葉銀 画像はないが、監視カメラに映っているはず
かなり滑って自信喪失
スケートリンクで踊るような滑り
へっぴり腰
ピグリンの回転舞踏会
サントリー ダカラのオマケが楽しいが オマケのキャッチを見たら正式名称は、ピグリンの回転舞踏会、サンプラザ市原と千葉銀の床でシューズのすべり具合を確認するが・・・うわー滑る滑る!!!
@@@ こりゃリノリウムがないとホントに回転舞踏会になりそうだ!! @@@
心がなごむ サントリー ダカラ飲料
・・・のピグリン
見事なアチチュード
左足のルルベバランス
奇麗ですねえ!!
(もちろん私はできません)
http://www.suntory.co.jp/softdrink/dakara/main.html
いやー回る回る@@@@@@
地元ローソンの猿猫
6月28日(木)曇り 15年ぶりに開くカバン
ブロードウエイ ミュージカル 42NDストリートから
ブロードウエイミュージカルの 42nd streetなんかで、役者さんらが大きなバッグ(カゴ??)を持って列車で移動するシーンがあるが、バレエなんかの発表会の着替えとか衣装はデカい四角の旅行バッグ??に詰めるのが一般的なようで、先輩がたもそうしている。
私は身軽だが、いろいろ着替えを詰めるには、布製のボストン形式より、パカッと開くのが良かろうと、昔、台湾に出張する時に使っていたバックを引っ張りだしてみた。
懐かしいなあ、もう10年以上まえ・・おそらく15年くらいになるか???、チャックが壊れないように開けば・・・・中に詰まった名札??あっつこれは!!!
台北か高尾のなんかの会合の時につけていたものだが鉛銀フィルムなんかも懐かしい(いちおう400・・・カメラはフジのタフガイを持っていったと記憶する)
ちなみに台湾で自己紹介する時は名刺を出しつつ パウパン・コンイー と名乗っていた(そういう風にホントに発音する)
ぱう ぱん こん いー
保 坂 恭 一
うーむ、このカバンが意外なところで復活することになった!!
地元の木曜のクラスは出ていなかったが(神田でジャズ・ボディバランス・バレエに出ているので・・)最後の練習はきょうくらいしかできないので自主連をかねて参加、明日は最後のリハーサル@@
きょうは暑くて汗がダラダラと流れおちるが、練習帰りに自転車こぎつつ自然と浮かぶメロディは・・・・・
♪ Young and Healthy ♪
http://www.hamienet.com/6623_Young-and-Healthy.mid
http://www.hamienet.com/cat161.html
☆ 42ND STREET
|
このミュージカル、そしてこの曲を知ってる方には笑われてしまいそうで、自分で書いていて、ちょっとこっ恥ずかしいのだが、ホントにそんな気分だったのだ!!!
笑いたい人は笑ってくれ!!カッカッツ!!!
さあきょうも早寝(酒はやめてはいない)
6月29日(金) 曇り 前日のリハーサル
なんとか早めに帰り、生涯乗るまいと決めている五井駅東口のタクシーを使うか・・とも思ったがせめてもの抵抗??で西口のタクシーに乗るが、普通にマナーのある運転手さんで良かった。五井駅東口の雲助タクシーについてはいずれ。
きょうはもう1時から仕込みが入っていて、3時からリハーサルがはじまっていて、私が到着した時には参加者がそろった作品から順次やっていたようで、私の部分はヌキでやってしまった模様、子どもたちはもちろん、大人も会社を休んだりして参加しているようで、もうこの時点で、心構えが違う・・・・・そうか、やはりそこまでしてやるのが舞台、もはや趣味の範疇ではない@@
http://www.city.ichihara.chiba.jp/040simin/kaikan/siminkaikan4.htm
はじめて立った舞台・・ウオーちょっと待ってくれよ〜、と思いつつ最後の私のパートだけ音響の確認も兼ねてやってもらうが・・手短に言うとデカイ舞台からさらにデカイ客席を見ただけで驚いてしまい・・・・・・・!!!
踊りを楽しむどころではなく、みごとに一部をど忘れで沈む、ただし、私の場合お地蔵さんになることはなくてテキトーに曲に合わすことができたので、はじめて見た人は分からないはず
しかし明日はなんとか間違えずにやりたいもの、もう9時には会場に入り、照明仕込み12時から衣装を着て初めてのゲネプロそして3時開演
きのうとうって変わって、きょうは演歌の心境だ@@ 飲むしかない・・・でも早寝する!!
♪ けいこ不足を幕は待たない ♪
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/8854/yumeshibai.htm
恋にからくり夢芝居
台詞ひとつ 忘れもしない
誰のすじがき 花舞台
行く先の影は見えない
男と女 あやつりつられ
細い絆の糸引き ひかれ
けいこ不足を幕は待たない
恋はいつでも初舞台
初舞台は、いよいよ明日である!!
浅草橋オオキのシューズ&台湾出張カバン&旧型ボイスレコーダー&プラスドライバー(シューズネジメンテ用)
&勝手に作ったお守りシール
さあ寝よう・・・今日中に早寝
6月30日(土)曇り 大団円
9時からホールに入り、ゲネプロ、そして本番、そして打ち上げ 無事に終了!!!
☆ はじめてのバレエレッスン 60
初舞台はTAPで ♪Moses Supposes♪
Moses Supposes (Gene Kelly & Donald O'Connor)
http://www.transbuddha.com/mediaHolder.php?id=1776
↑より画像引用
はじめてのドウラン化粧 今回 緊張していたのとあわただしくてデジカメで撮ったのは楽屋での、この一枚のみ なんせ初めての化粧である、これは記念に撮らねば・・・と自分に向けるが 後でぼかして加工したのではなくて、手ブレのホンモノである それくらい緊張してたんだろう!!
浅草橋オオキのタップシューズ & 横山町のナカオレ・ツマミ
衣装の先生が、ちょっとアクセントつけましょうか!!とその場で赤いラインを縫い付けてくれた!! さすが舞台衣装のプロ
この履きなれたタップシューズで舞台デビュー
いやー緊張したけど、ホントに出て良かった!! このバレエ部で先生にお会いし、このメンバーの方々と舞台に立ててホントに幸せ (私のホームで幸せ・・なんて単語はめったに使ったことはない)
私の初舞台は タップダンス!
(尚・タップシーンの振り付けは先生の協力を得ながら造り出した私のオリジナルである・・・ほんの一部だけどね)
今の気分はこんなだ!! ↓
Copyright(C) 2005 nonnananna.com All
rights reserved.
第5シーズンを終えて
御世話になったタップダンススタジオ
TRBタップダンススタジオ http://www005.upp.so-net.ne.jp/view/trb-home.htm
ヨークカルチャーセンター市原 http://culture.gr.jp/itihara/index.htm
稲毛海岸カルチャーセンター http://culture.gr.jp/inage/index.htm
いつかは有料でもいいからタップを取りいれてもらいたいクラブ
ビッグバンスポーツクラブ神田(旧パルスポーツ神田) http://www.bbsc.jp/kanda/index.html
タップ関係でお世話になりました先生方 ありがとうございました!
|
緊張の6月 初舞台も無事 大団円!!
明日から7月
デイリー無頼歯(タコ踊りの記録)
2006年 1月/2月/3月 /4月/5月/6月/7月/8月/9月 /10月/11月/12月
2005年 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月 /9月/10月/11月/12月
2004年 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月
2003年 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月